『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

タグ:銅版画

FullSizeRender
ガラスのウミウシに注文が来ていたのですが、展示会会期中で出かけることが多く、搬出終わったら疲れちゃったりで、じっくり取り組む時間が取れませんでした。

FullSizeRender
やっと2個体ずつ作って、お好きな方をお選びいただき今日発送いたしました。

FullSizeRender
トレイのガラスは、弓道の錬士の先生に頼まれていた"ソーラー腕時計を置くトレイ"の試作品です。

「青が好き」

としか伺っておらず、どんな形か?どんなサイズなのか?随分悩んで作ったものです。

(綺麗にできたけどこれじゃ小さいよなー)

と思って連絡しなかったのですが、先日の展示会で、宝石のプレートを

「思ってた通りの品」

とお求めくださったので、やっぱり小さかったなと(笑)

FullSizeRender

FullSizeRender
100均で可愛い猫のスタンプを発見したので、早速封筒に押しました。

FullSizeRender
ウミウシを送る箱には、私の初めての銅版画作品を印刷して貼っています。

ウミウシ達は、遠く北海道の網走に旅立ちました。

北海道はまだ行ったことがありません。
死ぬまでに1度行ってみたいな。

⁡⁡#ガラスのウミウシ
#五木田淳子
#ウミウシ
#seaslug
#nudibranch
#glassartist 
#junkogokita

水曜日の絵画教室。

ウミウシ君が終わったので、今度は2作目へ。

まだやったことが無い「ドライポイント」と呼ばれる技法の練習を。

アクアチントは間接技法。
ドライポイントは、銅版に直接引っかく直接技法だそうです。

IMG_7328
身近な色んな尖ったもので、それぞれ違った線になるのが面白い!

IMG_7329
いたずら書きでこの日は終わりましたが、刷り上がりが江戸時代の子どもの落書きみたいでウケる。

#銅版画
#ドライポイント
#copperetching 
#drypoint 

今日は絵画教室へ。

道中、帰省客の車で混雑していて遅刻してしまった、、、

前回、多色刷を教えていただいてブルーを使ったのだけど、やけの鮮やかすぎたので、今日はブラックを混ぜてトーンを落とす作戦。

ねちねちインクをのせ、こそいで、仕上げは

「刷り職人」

M先生のゴッドハンドで、綺麗にしていただいた版は、もうそれだけで作品風でいいわぁ〜。

IMG_6478
IMG_6479
プレス機で刷ってみると

IMG_6480
「わ〜
水木しげる先生風〜(ˊᗜˋ)」

いいわ〜
質感というか存在感が出て面白い!

もう1枚自力でインクの拭き取りまで頑張って刷ってみたら、あれ?さっきと色違う、、、

毎回同じ作品になるよう、版画は再現性が大事と先生がよく仰るけど、まさにこの事。

てなわけで、銅版画最初の版でここまで学べて楽しかったです。

次回からは、私がまだ知らない他の技法を教えてくださるそうです。

楽しみです!

#銅版画
#絵画教室
#アトリエかもめ 
#アトリエかもめ大人の教室 
#アクアチント 
#aquatint 
#copperengraving
#ウミウシ
#nudibranch 
#seaslug

水曜日は銅版画の教室へ。

かれこれ2ヶ月かけたウミウシ君。
今回は斑点や触覚を金属の道具で磨くのです。

予め先生がアクアチントで真っ黒に刷れる版を作ってくださっていて、試しにどんな風に刷り上がるのか?
磨きのテストをさせてくださいました。

FullSizeRender
FullSizeRender
それから自分のウミウシ君をいじったのですが、触覚だけが何故か劇画タッチに!

どうしよう、、、

トーンが明るくなるけど、触覚をもうちょっと磨いてみては?というアドバイスで修正。

IMG_5825
その後、マリンブルーのカラーインクを使わせて頂きましたが、なんだか明るすぎた、、、

次回はブラックと混色してみましょうということでまた再来週〜

初めての銅版画でしつこく色んなことを実験させてもらってます。

いつ完成するかな?(笑)


#銅版画
#絵画教室
#アトリエかもめ 
#アトリエかもめ大人の教室 
#アクアチント 
#aquatint 
#copperengraving
#ウミウシ
#nudibranch 
#seaslug 


今日は午後から沼津へ銅版画の教室。

せっかく1時間半もかけて出かけるんだから、その前に弓も引けないか?

と、ずっと考えていて、まず三島体育館の弓道場へ。

時々講習会でお会いする先生が迎えて下さり、道場の使用方法や、練習形式を教えてくださいました。

いつでもおいでと歓迎してくださいました。

また新しい知り合いが増えて一緒に引けることが嬉しいです。

コロナがどうなるか心配だけど、、、

さて今日の銅版画ですが、目指しているメゾチント風の黒いバックに近づけるために、何度目かのウミウシをマスキングしてバックヘアクアチント。

IMG_4932

アクアチントとは、銅版に松ヤニの粉末をふりかけて温めて溶かし、点々のマスキングを施してから腐食液に漬けて銅版画を腐食させる技法です。

今日は腐食15分でトライ。

刷ってみたら、おー!黒い!

更にウミウシの模様をマスキングして、ウミウシ本体とバックを再腐食90秒。

IMG_4931

いい感じで、ウミウシ君の重量感というかぷっくり感が出て不思議〜

次回は、ウミウシの模様を道具で磨いたり削ったりして明るくさせ、カラーインクを使って彩色してみましょう!と先生。

次は来月だけど、完成が見えてきた感じ(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ❤︎


#銅版画
#絵画教室
#アトリエかもめ 
#アトリエかもめ大人の教室 
#アクアチント 
#aquatint 
#copperengraving
#ウミウシ
#nudibranch 
#seaslug

このページのトップヘ