ずいぶん更新していませんでしたね。
毎日めまぐるしく動き回っています。
弓道の昇段審査が終わった後は、稲刈りでした。
2度目の稲刈り。
もっと早くやった方が良かったんですが、とにかく毎週末
運動会やら祭りやら試合やらで、超忙しくて。
稲もこんがりきつね色になってしまい、主人は慌てていました。
春に田植えを手伝ったら、翌日大熱出した私。!(◎_◎;)
田植えで冷えて熱出たんだ、、、
って、ポロッと言ったら、
「もう手伝わなくて良い!(♯`∧´)」
と言われ、「アッソ!(*`へ´*)」と、一度も手伝わなかった今回。
主人はたった一人で、ここまで稲を育てました。
約、一反弱あります。
どのくらいの広さかって??
300坪だそうです。
夏の暑い日も、大汗かきながら、蚊にボコボコにされながら
必死に雑草を採ってました。
農薬撒けば済むのに、、、って、周りの人が言っていきましたが、
撒きませんでした。
家族4人では、到底食べきることができないほどのお米が
今年もできました。
「前回よりも収量が多いんじゃないか?」と師匠が。
そうかな~?
素人だから、全然わからない。
さて、主人が稲刈り機で稲を刈り、私は稲刈り機が回転しやすいよう、
手刈りで四隅を刈ります。
これが大変!!(◎_◎;)
昔の人は、ぜ〜〜〜〜んぶ手で刈ったんですよね?
本当にすごく重労働だったと思います。
稲を干す骨組みを、「牛」と言うそうです。
これが風でいつも倒れます。
2日目の朝、すでに倒れてたので直したんですが、去年健康上の理由で
田んぼを引退した近くの田んぼのおじいちゃんが、
ノルディックウォーキングの途中でわざわざ降りてきて話しかけてきました。
上から見たら、うちの"牛がグニャグニャ”で気になったと。
「いや、誰かがそう教えたなら、
悪いから口出さないけど、、、」
と、控えめに、、、^_^
いや、組み方とかは習ってないんで、見よう見まねです。
って答えたら、
「これでは安定しないから、風に弱いよ」
と、三本の足の組み方や、自分がやっていたときに編み出したコツを
私たちに授けて、また歩いて行きました。
「みんな、何も知らないで始めるんだからさ。
失敗して、頭使って、上手になっていくんだからさ。」
と、励ましてくれました。
田んぼは小、中学校の真裏なのですが、やはり田んぼをやっている先生が見に来て、
「これを2人では大変!
明日は午後から息子さんを投入しますから!」
と。笑
実際、この日の放課後、長男が
「お父さんたちが頑張っているから、
手伝ってこいって先生が、、、」
と、寄ってくれました。
校長先生も、「牛が倒れてましたね!」と、心配して話しかけてくれました。
次の日も、課外授業で早上がりだった長男が
先生の言葉通り、直帰で来てくれました。
私が指示したことやってくれるのは15歳にもなれば当然ですが、
私が持とうとした稲藁を、さっと持ってくれたりする背中が逞しく、
嬉しくもありました。
夕方主人がバイトに行った後も、息子と二人でとっぷり日が暮れるまでがんばりました。
3日目、今度は次男が寄ってくれましたが、半ズボンの半そでだったので
お手伝いは遠慮願いました。
子供たちはもう来ませんでしたが(笑)この日で、稲刈り自体は終わりました。
4日目になると、さすがに身体が言うことを聞かないほど疲れていて
途中で動かなくなり、しばらく立ちすくんでしまうほどでした。
それでもなんとか、牛を立て、稲を掛け終わりました。
ドットのような跡が、稲を植えた跡なんだな~と、何だか感慨深い。
師匠が、
『刈った跡の稲の本数を数えておきな。
田植え機で植えた時は、3~4本に設定してあったんだから、
どれだけ分けつしたか、それでわかるから。
君たちの稲は相当良く育ってるから、多いはずだよ!』
と火曜日に機械を見てもらった時に言っていたので、数えてみました。
28本ありました。
20本くらいが普通だからと言われたので、良く育ったみたいです。
最後の最後で、もう疲れたのに牛が足らなくて、主人が間に横木を掛けていました。
中に入ると、子供のころ良く作った秘密基地みたいでワクワクします。
シャラシャラと、お米が風にそよぎます。
イカの卵みたいで、可愛いのです。笑
ここに、スズメがぶら下がって、稲を引っ張り食べます。
今日も見てきたけど、結構引っ張られて落ちていました。
まあ、食べきれないほどだから、スズメに食べられてもまだあります。
干した翌日、昨日から雨ですがー笑
あとは、水分量を測定してもらって、ベストな時期に脱穀だそうです。
毎日めまぐるしく動き回っています。
弓道の昇段審査が終わった後は、稲刈りでした。
2度目の稲刈り。
もっと早くやった方が良かったんですが、とにかく毎週末
運動会やら祭りやら試合やらで、超忙しくて。
稲もこんがりきつね色になってしまい、主人は慌てていました。
春に田植えを手伝ったら、翌日大熱出した私。!(◎_◎;)
田植えで冷えて熱出たんだ、、、
って、ポロッと言ったら、
「もう手伝わなくて良い!(♯`∧´)」
と言われ、「アッソ!(*`へ´*)」と、一度も手伝わなかった今回。
主人はたった一人で、ここまで稲を育てました。
約、一反弱あります。
どのくらいの広さかって??
300坪だそうです。
夏の暑い日も、大汗かきながら、蚊にボコボコにされながら
必死に雑草を採ってました。
農薬撒けば済むのに、、、って、周りの人が言っていきましたが、
撒きませんでした。
家族4人では、到底食べきることができないほどのお米が
今年もできました。
「前回よりも収量が多いんじゃないか?」と師匠が。
そうかな~?
素人だから、全然わからない。
さて、主人が稲刈り機で稲を刈り、私は稲刈り機が回転しやすいよう、
手刈りで四隅を刈ります。
これが大変!!(◎_◎;)
昔の人は、ぜ〜〜〜〜んぶ手で刈ったんですよね?
本当にすごく重労働だったと思います。
稲を干す骨組みを、「牛」と言うそうです。
これが風でいつも倒れます。
2日目の朝、すでに倒れてたので直したんですが、去年健康上の理由で
田んぼを引退した近くの田んぼのおじいちゃんが、
ノルディックウォーキングの途中でわざわざ降りてきて話しかけてきました。
上から見たら、うちの"牛がグニャグニャ”で気になったと。
「いや、誰かがそう教えたなら、
悪いから口出さないけど、、、」
と、控えめに、、、^_^
いや、組み方とかは習ってないんで、見よう見まねです。
って答えたら、
「これでは安定しないから、風に弱いよ」
と、三本の足の組み方や、自分がやっていたときに編み出したコツを
私たちに授けて、また歩いて行きました。
「みんな、何も知らないで始めるんだからさ。
失敗して、頭使って、上手になっていくんだからさ。」
と、励ましてくれました。
田んぼは小、中学校の真裏なのですが、やはり田んぼをやっている先生が見に来て、
「これを2人では大変!
明日は午後から息子さんを投入しますから!」
と。笑
実際、この日の放課後、長男が
「お父さんたちが頑張っているから、
手伝ってこいって先生が、、、」
と、寄ってくれました。
校長先生も、「牛が倒れてましたね!」と、心配して話しかけてくれました。
次の日も、課外授業で早上がりだった長男が
先生の言葉通り、直帰で来てくれました。
私が指示したことやってくれるのは15歳にもなれば当然ですが、
私が持とうとした稲藁を、さっと持ってくれたりする背中が逞しく、
嬉しくもありました。
夕方主人がバイトに行った後も、息子と二人でとっぷり日が暮れるまでがんばりました。
3日目、今度は次男が寄ってくれましたが、半ズボンの半そでだったので
お手伝いは遠慮願いました。
子供たちはもう来ませんでしたが(笑)この日で、稲刈り自体は終わりました。
4日目になると、さすがに身体が言うことを聞かないほど疲れていて
途中で動かなくなり、しばらく立ちすくんでしまうほどでした。
それでもなんとか、牛を立て、稲を掛け終わりました。
ドットのような跡が、稲を植えた跡なんだな~と、何だか感慨深い。
師匠が、
『刈った跡の稲の本数を数えておきな。
田植え機で植えた時は、3~4本に設定してあったんだから、
どれだけ分けつしたか、それでわかるから。
君たちの稲は相当良く育ってるから、多いはずだよ!』
と火曜日に機械を見てもらった時に言っていたので、数えてみました。
28本ありました。
20本くらいが普通だからと言われたので、良く育ったみたいです。
最後の最後で、もう疲れたのに牛が足らなくて、主人が間に横木を掛けていました。
中に入ると、子供のころ良く作った秘密基地みたいでワクワクします。
シャラシャラと、お米が風にそよぎます。
イカの卵みたいで、可愛いのです。笑
ここに、スズメがぶら下がって、稲を引っ張り食べます。
今日も見てきたけど、結構引っ張られて落ちていました。
まあ、食べきれないほどだから、スズメに食べられてもまだあります。
干した翌日、昨日から雨ですがー笑
あとは、水分量を測定してもらって、ベストな時期に脱穀だそうです。