『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

タグ:赤ちゃんの手形


今日から、沼津コートさん「ガラスのふるさと西伊豆町」開催です。

昨日夕方バイトから戻った主人を車に乗せて、19時過ぎに搬入に行きました。

FullSizeRender

店頭には、既に素敵な縦看板を描いてくださっていました!♥️
FullSizeRender

生島さん、辻さん、役場の土屋さんが集まり、レイアウト計画も展示品の準備も万端!手分けしてトラブル無く進めることができました。

長年培ってきたみんなの機動力とチームワークの成果ですね。

とはいえ、終わったのは21時半でした。( ̄▽ ̄;)
IMG_3438
IMG_3427

沼津コートさんも、遅くまでお付き合い頂き本当に感謝しております。

帰宅は23時過ぎでした。

13日にイベントを行います。
詳しいことはまたお知らせします

#かも風鈴
#風鈴
#夏
#西伊豆ガラス 
#特産品
#ガラスのふるさと
#珪石
#西伊豆町
#ガラス作家
#西伊豆硝子舎
#生島賢 
#五木田淳子 
#五木田秀幸 
#辻晋吾
#黄金崎クリスタルパーク 


9日から、ららぽーと沼津1lFの沼津コート @numazucourt  さんでイベントを行います。

当初FAROに打診がありましたが、「ギャラリースペースを利用してみませんか?」とのことだったので、

これは西伊豆のガラス文化の紹介するのに絶好の機会!(  ᵒ̴̷͈ᗨᵒ̴̶̷͈ )

と思い、西伊豆硝子舎の定例会の議題にあげました。

町も巻き込んで、

「ガラスのふるさと西伊豆町」

と銘打ってイベントを開催することに決定!

町や黄金崎クリスタルパークさんや各工房のすり合わせでちょっと大変ですが、皆さん協力していい展示になるよう頑張ってくださっていました。

展示スペースの横に大きなショーケースがあるので、そこへ置く展示品として、3工房のガラスの手形を展示することに。

IMG_3120

今年20歳になった次男のガラスの手形の写真が褪せ褪せだったので、新たにプリントし直して入れました。

こんな顔だったんだなぁと、すっかり忘れてる私( ̄▽ ̄;)

30年近く前、私と主人がたまたまやってきた賀茂村が気に入って「移住できたらやってみたいこと」を村に提出しました。

そこには、吹きガラス体験や教室の実施と、赤ちゃんの手形を作るということを書きました。

半年後、あれよあれよという間に移住することが決まり、1年半かけて手作りでガラス溶解炉を作って稼働させた後すぐに、村が実施してくださったのが新生児のガラスの手形事業でした。

が、実は三田市で見学したただけのこの事業を、実際どうすればいいのか?素材やノウハウが分からず四苦八苦。

タッパーに粘土を詰めて、20人くらいの赤ちゃんのお宅へ配り、押された手形を回収して石膏型にして、西伊豆の珪石を粉砕した砂に押して、そこへ1300℃のガラスを流す。

という流れで始めましたが、届いた手形はちゃんと押されていないものが多く、やり直したりして大変でした。

今思えば、親御さん達にも赤ちゃんにもとても無理がある方法でした。

結局、会場に集まって頂き、私が手形をとるスタイルに。

数年後、移住してきたガラス学校の先輩と後輩の光箱さんと、友達の友達であるGGGさんが賛同してくださり、3工房の手形を親御さんが選んで町からプレゼントされるようになりました。

年間40人ほど生まれていた赤ちゃんも、町村合併したにも関わらず、年間10人ほどに、、、

そんなこんなの歴史がある、西伊豆町のガラス文化なのです。

#赤ちゃんの手形
#西伊豆ガラス 
#特産品
#ガラスのふるさと
#珪石
#西伊豆町
#ガラス作家
#西伊豆硝子舎


昨日は、西伊豆町の新生児お誕生記念品である「ガラスの手形」の手形取りの日でした。

3工房それぞれの作品のプレゼンの後、親御さんが頼みたい工房のテーブルで手形を取ってもらいます。

昨日は6人の赤ちゃんのところ、来たのは3人だけでした。

その3人のママ達は仲良しのようで、「みんなお揃いにしましょう!」とまとまったらしく、全員GGGさんのテーブルへ。

FullSizeRender

前回、赤ちゃん7人いたのに全く取材が来なかったのですが、
今回は赤ちゃん3人なのに取材陣3人なのを見ていた未乃ちゃんが

「(ベストショット狙う)チャンスが3回しかないね。」

と笑っていました。

静岡県下ナンバーワンの高齢化率の西伊豆町。

このまま行くと、赤ちゃん1人に3工房とかになっちゃうのかなー(笑)

と笑いながら、辻さんと未乃ちゃんとさっき来たばかりだけど帰りました。

#赤ちゃんの手形
#ガラスの手形
#誕生記念
#西伊豆町



24日は、西伊豆町のお誕生記念品

「ガラスの手形足型」

の原型取りの日でした。

DSC_4448-02

DSC_4449-02


DSC_4450-02


20年前に、地元の珪石を使って私と主人が始めた事業ですが、
後から来られた光箱さん、GGGさんも賛同してくれて、
今は5種類のタイプから選択できます。

Fotor_151678027966356


この日はものすごい強風で、寒かったのですが、
7月から12月生まれの10人の赤ちゃんが揃い、
ママが決めた作品の工房に分散して
手形を取りました。

IMG_20180125_094725-01


IMG_20180125_123949-01


今朝の新聞では伊豆新聞さん、静岡新聞さん、
両紙でGGGの賢ちゃんが写ってましたよ。(^-^)

DSC_4459-01


帰り道、堂ヶ島は大荒れでしたが、とっても美しい青色でした。


昔からの地元の知り合いが、

「姪に子どもが生まれたお祝いに、ガラスの手形を贈りたい」

と、帰省してきた兄弟と姪御さんを連れて
来てくださいました。


IMG_20170715_134632_423


このあと、石膏型にして、火が入ったらガラスにします。

私はお位牌の制作もします。
お誕生の記念品も作ります。

"ゆりかごから墓場まで、、、"

そんな言葉がピッタリになってしまうとは、
20年前は思っても見ませんでしたが、

あなたに作ってもらいたい。

と頼まれる限り、出来ることは続けていきたいです。

このページのトップヘ