『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

タグ:赤ちゃんとペットのガラスの手形



25日は、今年最後の「愛を継ぐ装置」の稼働体験でした。

ものすごい強風のクリスマス、、、(@_@;)
お客様はあまりみえませんでした。

「今日は少なくてすみませんでした」
と学芸員さんが謝られて、

「でもね、私もう、
愛を継ぎました
よ!」

と教えてくれました。

彼女はこの間、自分が欲しかったメッセージ
"わたしは弱い時こそ強い"

を引き当てて大喜びしたのですが、それはお友達への
プレゼントだったそうです。

友達に、淳子さんのコンセプトを伝えたら、
ウルッと来てましたよ。

と教えてくれました。

嬉しかったです。


DSC_3869-01

写真は、先月の体験の時のもの。

この日は27名の方に言葉をお届けできました。

女性グループが多く、皆さんで楽しそうに、
お互いのビー玉のメッセージを覗いていました。

ついには、装置に向かって柏手を打ち、
好きな色が出ますように、、、

とされる方も現れビックリ(@_@;)

また、出てきたビー玉を見て

「お座布団作って、玄関に飾ったら素敵ねー」

とみなさんで話し合っていらっしゃるので、

あのーモシモシ?
これはどんどん手放していってほしいんですけど、、、

と、趣旨をもう一度説明したり、、、(笑)

今日の方は"いたいのいたいの飛んでいけ"が出たので、
コンセプトを説明していたら、

「じゃあ、(痛いところに)効く のね?」


と真顔で仰ったので「ヾノ・ω・`)イヤイヤイヤ」
即否定した私です。

効くとは思わないけど、そうなるようにという
想いを形にしたんです。

赤ちゃんやペットの手形やお位牌もそう。

ガン闘病の友達の病室を明るくする何かを、、、
というご要望にお応えしてできあがった"虹の風鈴"も

毎日点滴や注射をしなくてはならない、知人の小さなお子さんへ、
なにかできないかと考えて生まれたのが、
"石文ーいたいのいたいのとんでいけ"でした。

心臓病と戦う友達にというご要望で生まれたのは
今はもう作っていない"ほほえみかえる"君。

その他、いろんな想いを形にしてきました。

ここ数年でわかってきたのです。
私は、"愛を形にする"のが仕事なのだと、、、


その決意が、この「愛を継ぐ装置」なんです。








気づいたら、空も風も急に秋めいて、あれ?夏休みも終わってる!(@_@;)

土曜日は、県下一斉の防災訓練。
私も、地区で唯一の中学生と高校生の息子と参加しました。

DSC_3230-01

高齢者が殆どを占める避難訓練。
いざその時、何がどうなるのか?
具体的な事は一切なく、その場でなるようにしかならないだろうという、
暗黙の了解の中、20年変わらず、消火器とホースでの消火、
テント設営で終わりました。(´-ω-`)


その後も相変わらず私は超忙しく、クルクル回っています。

通販や、特注のお位牌、美術館からのオーダーなど手一杯な状態で、更に

DSC_3234-01

定番の作品を、頑張って制作中。

何故かと言うと、あと10日で浜名湖アートクラフトフェアが始まるから!

IMG_20170831_082502-01

↑ 私の虹色ガラスの風鈴の画像、
使っていただいていますよ!( ᵕᴗᵕ )

2012年に初めて参加して以来、5年目の去年、
やっと気づいたことがあったので、
今回はそれを実践すべく計画を練っていたのですが、
とにかく忙しく着手できないまま、なぜかあと10日、、、( ̄▽ ̄;)

大丈夫かーーー

と自分に問ながらも、頑張っています。

そんなわけで恐れ入りますが、
現在通信販売と、吹きガラス体験のご予約は受付を休止しております。

ご理解くださいませ。


DSC_3203-01

ブースは、ヤマハステージに近いほうの、
C-20

今年もありがたいことに、角地に選んでいただき、
2面使うことができます。

今回は、12ヶ月までの赤ちゃんや、ワンちゃんネコちゃんの
ガラスの手形を作るコーナーも設けるつもりです。

皆さん是非是非、お越しください!


第11回 浜名湖アート・クラフトフェア

2017 / 9 / 16 sat, 17 sun
10am - 4pm
浜名湖ガーデンパーク
入場無料 , 雨天決行

ワンちゃんの手形を作って欲しいと、静岡から、
フェリーに乗ってご家族がお見えになりました。



一目で高齢のワンちゃんだとわかりました。
瞳が真っ白だったのです。




目が見えないので、とっても震えていました。
怖がっているので、数秒で粘土に手形を採りました。

パパが抱いていたので、ママとお嬢さんがスマホで手形を
採っているところを写真に納めていました。


クリアのガラスの写真たてに接着するので、その盾に裏側から
なぞれば、手書きのメッセージなどをそのまま私がなぞって
彫ることができますよ!

とご提案したら、皆さん喜んで、お嬢さんが代表で
ワンちゃんの名前や生年月日、今日の日付と

『家族の末っ子!』

『あいらびゅー』


など、いろいろ書いていらっしゃいました。

皆さんの様子を拝見すれば、とにかく愛情たっぷりに育った
ワンちゃんだとわかります。




小さな手形が採れました。

この後、石膏を流して型を取り、西伊豆の珪石を砕いた砂に
スタンプして、1400度近いガラスを流し込み、ガラスにします。

ワンちゃんがいつか天国へ渡っても、肉球のプニっとした
様子がいつでも思いだせる手形になることでしょう。


15日の日に、西伊豆町お誕生記念事業

『ガラスの赤ちゃんの手形制作』

の手形取りに出かけてきました。

今回は、夏から秋にかけての赤ちゃん17人。(^-^)


各ガラス工房から、それぞれのオリジナルガラス手形の説明を聞き、ママ達が好きなデザインを選ぶことができるんですよ!

可愛らしい赤ちゃんに触ることができる、絶好の機会です。(笑)

FAROのフォトフレーム型の手形を選ばれた赤ちゃん達の粘土原型を、今日は石膏型におこしました。

それから、今朝は当日来られなかった赤ちゃんのお宅へ、出張して手形を取ってきました。

全員で6人分。

それぞれ個性的な小さな手のひらは、どれも可愛い〜(≧ω≦)。


明日は、西伊豆町で採掘されていた、ガラス原料の『珪石』を砕いた珪砂に、石膏型をスタンプして、1350度のガラスを流し込みます。



昨日、サンドキャストした赤ちゃんたちの手形、足形です。

小さな手や足が、プニプニして、ガラスなのに柔らかい
不思議な感覚に襲われます。

これらをまたフォトプレートや台座に接着します。
それはまたあとで、、、


さて、今日は午後、西伊豆町の姉妹町の長野県富士見町
女性会の皆さんが、FAROへお越しくださいました。

夏に制作した、「すずらん風鈴」がご縁で、工房へ
見学に見えたのです。

溶けているガラスや、珪石の山と砂をご覧いただきながら
あれこれ説明をさせていただきました。

たまたま任されたお仕事でしたが、気に入っていただけて
こんな風に広がりを見せてくれて嬉しく思います。


皆さんがご覧になっている時に、窯の中から残ったガラスを
かい出して、ドロドロのガラスを鉄板に流して、、、という場面を
ご覧いただきました。

離れた場所まで届く熱いガラスの熱にびっくりして、
声もあげていらっしゃいました。

少しの時間ですが、喜んでいただけて良かったです。




この夏は7月14日に仕事を始めてから3か月。

ず~~~~っと突っ走ってきました。
ものすごい量の仕事をこなしたような気がします。

これから冬に向けて、仕事がなくなります。
そしたら、また下向き記事が多くなるかもしれませんが、
みなさん、私がネガティブ発言を始めたら、チクッ
突っ込み入れて目を覚まさせてくださいね!笑


というわけで、12月まで休業いたします

その間、吹きガラス体験とオーダーメイドの製作ができません。
ショップはご連絡いただければ、いつでもオープンです。


ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。



このページのトップヘ