25日は、今年最後の「愛を継ぐ装置」の稼働体験でした。
ものすごい強風のクリスマス、、、(@_@;)
お客様はあまりみえませんでした。
「今日は少なくてすみませんでした」
と学芸員さんが謝られて、
「でもね、私もう、
愛を継ぎました よ!」
と教えてくれました。
彼女はこの間、自分が欲しかったメッセージ
"わたしは弱い時こそ強い"
を引き当てて大喜びしたのですが、それはお友達への
プレゼントだったそうです。
友達に、淳子さんのコンセプトを伝えたら、
ウルッと来てましたよ。
と教えてくれました。
嬉しかったです。
写真は、先月の体験の時のもの。
この日は27名の方に言葉をお届けできました。
女性グループが多く、皆さんで楽しそうに、
お互いのビー玉のメッセージを覗いていました。
ついには、装置に向かって柏手を打ち、
好きな色が出ますように、、、
とされる方も現れビックリ(@_@;)
また、出てきたビー玉を見て
「お座布団作って、玄関に飾ったら素敵ねー」
とみなさんで話し合っていらっしゃるので、
あのーモシモシ?
これはどんどん手放していってほしいんですけど、、、
と、趣旨をもう一度説明したり、、、(笑)
今日の方は"いたいのいたいの飛んでいけ"が出たので、
コンセプトを説明していたら、
「じゃあ、(痛いところに)効く のね?」
と真顔で仰ったので「ヾノ・ω・`)イヤイヤイヤ」 と
即否定した私です。
効くとは思わないけど、そうなるようにという
想いを形にしたんです。
赤ちゃんやペットの手形やお位牌もそう。
ガン闘病の友達の病室を明るくする何かを、、、
というご要望にお応えしてできあがった"虹の風鈴"も
毎日点滴や注射をしなくてはならない、知人の小さなお子さんへ、
なにかできないかと考えて生まれたのが、
"石文ーいたいのいたいのとんでいけ"でした。
心臓病と戦う友達にというご要望で生まれたのは
今はもう作っていない"ほほえみかえる"君。
その他、いろんな想いを形にしてきました。
ここ数年でわかってきたのです。
私は、"愛を形にする"のが仕事なのだと、、、
その決意が、この「愛を継ぐ装置」なんです。