2023.2.11
ジオカフェ「珪石の山のふもとで」のタイトル通り、いよいよ本丸の東海工業珪石鉱山へ。
私が初めて入ったのは、今から27年前の3月でした。
賀茂村主催のツアーに参加して、この地にガラス工房を建てたい!と強く感じて、
こがねすとが建つ前にあった、研修センターにツアー終了後も主人と泊まらせてもらい、役場の方に提案書を提出して能登島へ帰ったのでした。
その様子が後日広報の表紙になっていました。
偶然私と主人、サンエンジニアリングの中田さんの姿が。
それから村の承認を経て移住したのが9月。
人生で大きな決断をしたと思いますが、どんどん波に飲まれるというか、気づいたら自分の工房を持っていました。
本当にありがたく、奇跡的なご縁だったと今でも思います。
そんな感慨に耽りながら、東海工業さんのご厚意で二度目の入山。
引き続き所長さんが詳しく説明をしてくださるので、楽しい楽しい!
ちょっと上に登って下を見たら、
「あ!
特養ホームだ!
その下はウチじゃん!」
と、いつも下から眺めてる所に立っているのだと感動〜
ジオガイドさんの説明も聴きながら、珪石鉱山の成り立ちや不純物である金属が露出した山肌で、黄鉄鉱の観察。
強酸で溶けてしまうコンクリート(@_@;)
色んな色に変化している珪石を見ながら皆さんと宝探しのよう。
真っ白なのはアルミナが多い部分で、昔はサングラスをして作業したと聞きましたが、正直私もスキー場に来たかと思うくらい眩しかったです。
まだまだ掘れば珪石が埋まっているそうですが、そこに至るにはさらなる採掘出でる大量の残土を処理する置き場が必要で、それが確保出来ないからもう珪石は取らないで閉山したそうです。
今後どのような形で残すのか、私もトークショーでちょっとお話しましたが、ただあるだけでこれだけ楽しい山なので、いいアイデアがあるといいなと感じます。
東海工業さん、ジオガイドの皆さん、とっても貴重な体験をありがとうございました。
#ジオカフェ
#東海工業
#珪石
#珪石鉱山
#伊豆珪石
#西伊豆町
#agc
#工場見学
#silica