『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

タグ:賀茂ガラス


2023.2.11

ジオカフェ「珪石の山のふもとで」のタイトル通り、いよいよ本丸の東海工業珪石鉱山へ。
IMG_3791
IMG_3792

私が初めて入ったのは、今から27年前の3月でした。

賀茂村主催のツアーに参加して、この地にガラス工房を建てたい!と強く感じて、
こがねすとが建つ前にあった、研修センターにツアー終了後も主人と泊まらせてもらい、役場の方に提案書を提出して能登島へ帰ったのでした。

IMG_3881
IMG_3882

その様子が後日広報の表紙になっていました。
偶然私と主人、サンエンジニアリングの中田さんの姿が。

それから村の承認を経て移住したのが9月。

人生で大きな決断をしたと思いますが、どんどん波に飲まれるというか、気づいたら自分の工房を持っていました。

本当にありがたく、奇跡的なご縁だったと今でも思います。

そんな感慨に耽りながら、東海工業さんのご厚意で二度目の入山。



FullSizeRender
引き続き所長さんが詳しく説明をしてくださるので、楽しい楽しい!

ちょっと上に登って下を見たら、
IMG_3809
「あ!
特養ホームだ!
その下はウチじゃん!」
IMG_3808
と、いつも下から眺めてる所に立っているのだと感動〜

IMG_3804


ジオガイドさんの説明も聴きながら、珪石鉱山の成り立ちや不純物である金属が露出した山肌で、黄鉄鉱の観察。

IMG_3805
強酸で溶けてしまうコンクリート(@_@;)

IMG_3800
IMG_3802
IMG_3803
色んな色に変化している珪石を見ながら皆さんと宝探しのよう。

IMG_3807
真っ白なのはアルミナが多い部分で、昔はサングラスをして作業したと聞きましたが、正直私もスキー場に来たかと思うくらい眩しかったです。

まだまだ掘れば珪石が埋まっているそうですが、そこに至るにはさらなる採掘出でる大量の残土を処理する置き場が必要で、それが確保出来ないからもう珪石は取らないで閉山したそうです。

今後どのような形で残すのか、私もトークショーでちょっとお話しましたが、ただあるだけでこれだけ楽しい山なので、いいアイデアがあるといいなと感じます。

東海工業さん、ジオガイドの皆さん、とっても貴重な体験をありがとうございました。

#ジオカフェ
#東海工業
#珪石
#珪石鉱山
#伊豆珪石
#西伊豆町
#agc
#工場見学
#silica


いよいよ本日最大の目玉である、木造巨大ホッパー場を見学です。

IMG_3779

今まで外部の方はほとんど入ったことがないという現場。

特別に見せて頂きます。

IMG_3780

あの階段の先にあります。

どこもかしこも木製、、、

細い階段も足元以外は木製ヒィィィィィ(゚ロ゚;ノ)ノ

軽ーく高所恐怖症のワタクシ。

平気な顔して登ったけど、ホッパー工場1歩入ったら足元はメッシュ!(@_@;)

IMG_3783

下見えるぅぅぅぅ〜

IMG_3781
IMG_3782

巨大な合掌造りの工場は、やはり昭和24年当時のままだそう。
FullSizeRender
FullSizeRender

珪砂を落とすのも、人がロープで落とす手動だそうです。
IMG_3785
IMG_3786

ベルトコンベアで海まで運ばれていました。
IMG_3833

東海工業さんの建物は全て昭和のもの。

IMG_3834

私が大好きな事務所の建物は、時々ドラマなどでも使われる味のある佇まいです。

地域の多くの方が働いた会社です。

あと10年で全て終わるそうですが、この工場群は素晴らしい産業遺産だと思います。

#ジオカフェ
#東海工業
#珪石
#珪石鉱山
#伊豆珪石
#西伊豆町
#agc
#工場見学
#silica


次はお隣の第三工場へ。
IMG_3824

こちらは入口に大きなバーナーがあり、湿気のある珪石を熱でフワフワ飛ばし炙りながら粒度を分けます。
IMG_3825


それからそれぞれ巨大なミルで更に粉砕したり、別のラインでは外側のサイロにベルトコンベアで運んで袋詰めする場所。
IMG_3829

IMG_3827
IMG_3828

袋の色によって、中の珪石の粒度が違うんですって。

時々道で出会うトラックには、緑の袋が乗っています。
IMG_3826

工場の外にはミルで使った玉石が積み上がっていました。
IMG_3830
IMG_3831


#ジオカフェ
#東海工業
#珪石
#珪石鉱山
#伊豆珪石
#西伊豆町
#agc
#工場見学
#silica


さて、ジオカフェ「珪石の山のふもとで」トークショーが終わり、外で焼けたアジの干物や潮鰹、本ワサビ、磯海苔、削ったばかりの本枯節をかけたご飯、あら汁を頂きました。
IMG_3816
IMG_3815

富士山見ながら、外で美味しかった。

それから、東海工業さんへ。
IMG_3817

いよいよ工場見学です。

木造の工場へ。

合掌造りの長い長い工場。

https://twitter.com/faroglass/status/1624384774659002369?s=46&t=nqqK7dty_JwI_Oe3EK38sg

IMG_3818
IMG_3819
IMG_3820

ベルトコンベアで流れてきた珪石をふたつのローラーで砕く粉砕機ですが、ベルトで回転させて現役で使われる機械は珍しく、もう修理してくれるところもないので、自社で直しながら使っているそう。

ローラーは、珪石でボコボコになるので月一で手前の研磨機のハンドルを回して平にするのだそうです。
IMG_3821
IMG_3822
IMG_3823

そこここに、昭和の匂いプンプンがいいですねー。

#ジオカフェ
#東海工業
#珪石
#珪石鉱山
#伊豆珪石
#西伊豆町
#agc
#工場見学
#silica 


本日快晴。
IMG_3744
IMG_3745
IMG_3746
IMG_3747

こがねすとからも、黄金崎からも富士山くっきり。
IMG_3748

IMG_3750

続々参加者が受付に。
そして皆さん顔なじみのようで、あちこちで挨拶が。
IMG_3749

昨日のお土産には、こんなラベルを貼っていただきました。


#ジオカフェ
#珪石の山のふもとで
#西伊豆町
#富士山
#mtfuji
#珪石

このページのトップヘ