『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

タグ:西伊豆口コミ

さてさて、気付いたら12月。
毎年恒例のあの
イベントがやってきますね!

西伊豆キャンドルナイトであります。

去年の冬至はとんでもない強風で、初めての中止となりました。

リベンジで、ホワイトデーに行いましたが、この日もひどかった、、、

2014年
http://fglass.i-ra.jp/e911994.html

2013年
http://fglass.i-ra.jp/e727642.html

2012年
http://fglass.i-ra.jp/e629645.html

2011年
http://fglass.i-ra.jp/e434052.html

2010年
http://fglass.i-ra.jp/e293098.html

2009年
http://fglass.i-ra.jp/e212186.html

2008年
http://fglass.i-ra.jp/e211772.html


回を重ねること、今年で12年目になりました。

一回りした感じですね~

今年も冬至の日、22日に黄金崎クリスタルパークさんの
エントランスで行います~

今年は絶対!中止にはしません!
なぜなら、雨風の日だったら、LEDライトを使って
美術館内で行うからです!




今年も、ポスター頑張って作らせて頂きました。

っていうか、この間も作った感じ、、、
そう、春にね、、、

今年のキャンドルナイト、これで4回目だな~


子どものPTA関連の事業やら、役員やらとにかく忙しい中、
ヒーヒー作りました。

3月のリベンジキャンドルナイトの時の、クリスタルパークさんの
展示塔の写真が、良い感じではまったでしょう?



ということで、今回もストーブ持ち込んで、皆様をお待ちしております。

毎年増えてるキャンドルも更に増えたので、見応え充分ですよ!
だって、春にいくつも壊れたもんね、、、


もちろん!あの美味しい~紫苑さんのパンとスイーツもやってきます!
我々、西伊豆町在住ガラス作家の会からの、温かいドリンクの
サービスと、おにぎりの販売
もありま~す!

そして、このポスター貼って、宣伝するよ〜
とおっしゃっていただける方も募集中です!\(^o^)/


『西伊豆キャンドルナイト』

2015年12月22日(月) 雨天・強風時は室内で行います。

17:00点灯~20:00


黄金崎クリスタルパークさん エントランスホール
〒410-3501 西伊豆町宇久須2204-3

主催;西伊豆町在住ガラス作家の会
GGG 生島賢・生島明水
光箱  辻晋吾・井田未乃
FARO 五木田秀幸・五木田淳子

共催;西伊豆町
後援;静岡県

昨年の冬至の日は、とんでもない強風のため、
イベント開始後初となる、無念の中止を決断しました。

http://fglass.i-ra.jp/e825923.html


けれど皆心の中で、もう一度開催したいという想いがある
ことがわかり、急きょ、今年度中に開催すると決定。

http://fglass.i-ra.jp/e840013.html


リベンジ版のポスターも製作し、当日に臨みました。

ところが、開始直前になって、まさかの荒天

雨が降り、突風が吹きました。

その時、忘れ物を取りに家へ戻っていた私は、帰ってきたら
自分のキャンドルホルダーが、段ボールごと吹っ飛んだ
知らされ、粉々になった作品を受け取ったのでした。

凹んでいる間もなく、準備は進みます。

雨が降っているので、出来るかぎり濡れない場所で、、、と
美術館の入り口付近にガラスをまとめました。

いよいよ暗くなってきたら、雨はやみ、風も穏やかに。



無事に幕開けとなりました。

多くの方が、カメラを持ってお越しになっていました。

ああ、開催して良かったと、皆で思ったのです。


















宇久須まちづくり協議会の方々が、地元産のかぼちゃを使った
スープや餅をふるまってくださいました。

紫苑さんのパンや焼き菓子は、今年も飛ぶように売れ、
19時には完売
ありがとうございます。

準備中の悲劇と打って変って、穏やかな温かい
キャンドルナイトとなり、こういう時期にやれば
お客さまも寒さに凍えることなく、ずっと見て
くださるね、、、
と、今後の開催時期を考え直す
きっかけになりました。

お越しくださった皆様、手伝ってくださった地元の方、
皆さまありがとうございました。

下記リンクに、もっと多くの写真をアップしてございます。

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.666102733515571.1073741844.100003475514889&type=1&l=d277c6eca7

きょうは、午後から、地元の幼稚園の先生方に
フュージング技法によるアクセサリー製作の出前体験教室
行って来ます!

今年の2月に、別の幼稚園で行ったのですが、
楽しんでいただけたようで、再度開催となりました。

2月の記事
http://fglass.i-ra.jp/e738950.html

それが終わったら、仁科地区まで走って、イベントの協力です。




西伊豆町在住ガラス作家の会として、キャンドルで盛り上げます!

昨年いただいた、つきたてのお餅はめちゃくちゃ美味しかった、、、

昨年の様子
http://fglass.i-ra.jp/e698685.html

ということで、お近くの方は、ぜひぜひお越しくださいね!(≧∇≦)


よってって山田さんで皆既月食を見よう♪

今回の月食は『天王星』を見られる大チャンス!
肉眼では見ることが難しいので、
双眼鏡を持参して観察してみましょう。

日 時:10月8日(水)
    18:00~20:30(予定)
    19:24より皆既月食
場 所:よってって山田さん
その他:雨天時は室内で行います
    当日は、おもちのサービスや二胡の会による演奏、
    ガラス作家の会によるキャンドルナイトもあります!
    ※駐車場は、役場駐車場をご利用ください。
主 催:仁科地区まちづくり協議会
問合せ:西伊豆町役場 企画防災課 0558-52-1964




さて、この間展示作業を終えた「かも風鈴デザインコンテスト」

http://fglass.i-ra.jp/e766216.html


今回、私が制作担当したデザインの風鈴をご紹介。



これは、小さな男の子の作品。
卵の殻から黄身が落ちる様子らしいです。

殻の質感と、黄身の色をデザイン画に合わせて制作しました。




これは、『クリームソーダ』

赤い部分は、チェリーだそうです。




”虹色の風鈴の中に、ハートが透けて見えるように”という指示の合ったデザインです。
ですから、わざと淡い色で制作しました。




『虹と言ったら、淳子ちゃんだよね!』

と、他の作家さんたちが私にこのデザインを渡しました。
普段作っている虹の風鈴と同じ色で、丸く吹きました。




これは、地元の方から選ぶ「ふるさと賞」
小学生の子でしたよ。

最初、ガラスの細い色棒を溶かしながら波や太陽を描いたのですが、
翌日見たら色が割れていてボツになりました。

結局、エナメルで絵付けして、ガレージで温めて、
棹にピックアップして再度高温で焼く、、、という作業で仕上げました。




で、今回、とっても苦労したのはこのダルマ

私の息子の名前も福なので、このダルマのお腹に『福』の字があったのを見て、
工房賞に選んだのはいいのですが、良く見ると、

(こんな『福」って漢字、ないよな~)

って。笑

ま、それはいいとして、デザイン画通りに仕上げるにはどうするか?

宙吹きだけでは表現できないと考えて、宙吹き、文字はサンドブラスト、
高温エナメル絵付け、ガレージにキープしてのピックアップ、、、と
とんでもない作業を経て制作しました。

最初、エナメル絵付けで顔を描きこむのも、長い時間かかりましたが
なんとか仕上げることができました。
そのまま寝てしまったのですが、翌朝、見に行ったらなんと!




号泣しているではありませんかっ!!!!

泣きたいのはこっちだよ~~~~とぼやきながら、シンナーできれいに
拭き取って、再び長い時間かけて丁寧に描き込みました。

また垂れてしまっては困るので、すかさずドライヤーで強制的に乾燥~
今度は泣かれないで、ガレージに置くことができました。


もうひとつ、苦労したのは



『アジフライ』

フライのカラッと揚がった質感を出すのに、どうしたものか???

粒度の違うガラス粒を溶着し、そこへ還元するアンバーを溶着。
焼き戻し窯で還元させ、ギラギラとした色にしました。

それも苦労したのですが、もっと頭をひねったのは、尻尾です。
色に悩んでしまいました。

結局、やはり還元する青い色を付けることにしました。

そこに、小さな『ソース』ビーズをぶら下げました。

静岡新聞松崎支局さんのツイッターでも、紹介されていましたよ。




ここに載せたのは、あくまでも私が制作担当したデザインだけで、
他の2工房さんでも、同じくらい制作しています。

楽しくて、ちゃんと音色を楽しめるガラス風鈴は、唯一無二、ここだけです。
ぜひぜひ黄金崎クリスタルパークさんへ、お出かけくださいね。

そして、今年のデザインコンテストに、奮ってご参加ください。
来年は、あなたの描いたとおりの風鈴が届くかもしれませんよ!





昨年、キャンドルナイトを開催させてもらった、
西伊豆町仁科の「よってって山田さん」

http://fglass.i-ra.jp/e698685.html


3月1日に2周年記念イベントが開かれます。

私達、西伊豆町在住ガラス作家の会も、アウトレット作品の
即売会
をさせてもらうことになりました~



どんなイベントなのか、回覧板でしか知らないのですが、
この

”よってって鍋”

が、大変興味をそそりますな~

どんな鍋でしょう???

木工体験とかも行われるようなので、私は次男も
連れていきます。



ぜひぜひ、お越しくださいませ~


***********西伊豆町役場サイトより抜粋**********

日頃の皆様のご愛顧に感謝して、「よってって山田さん」2周年記念イベントを開催します。

皆様のお越しをお待ちしています。

日時:平成26年3月1日(土)午前10時から午後2時まで

内容:俳句、仁科幼稚園保育園園児作品、仁科地区の歩み等の展示

   木工体験、輪投げなどの昔遊び体験(子供向け)

   ガラス小物、毛糸帽子の販売

   よってって鍋、お汁粉無料サービス(数に限りあり)

駐車場:西伊豆町役場駐車場をご利用ください。

企画防災課企画調整係 TEL:0558-52-1964
E-Mail:kikaku@town.nishiizu.shizuoka.jp

このページのトップヘ