『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

タグ:色ガラス

1070273-01

再開初日の昨日は、石文から。
1ヶ月半ぶりで、感覚を戻すための腕ならし。

1070274-01


ドイツから船便で届いた色ガラス。
今回、初めて使う粒度のものがあったので、試しに使ったら、とっても良かった!

1070275-01


いつも、もっさり付いてまだらになったり、彩度や透明度が落ちたり、ガッカリだった色が、嘘のように美しい。

1070278-01


ワクワクしながら作っている自分に気づいて幸せだった。

1070277-01


初めて溶けたガラスを見た日から、28年。
私は今も、ガラスにドキドキする。

かも風鈴の注文分も吹き終わり、いつまでもガラス溶かしていると、
また無理やり仕事をねじ込まれたりするので、潔く掻い出しました。

すでに、坩堝の耐用月数が過ぎていて、いつ抜けても
おかしくない状況ですが、今回はやりたいことがあって、、、

言い値でイイねガーデンセールで、長年工房内に転がっていた
ガラス等が片付いたところで、気になったのがガラスの棹元。

この間も書いたけど、その袋があちこちに置かれて
場所をとって仕方がない、、、( ̄(工) ̄)

産廃に出せばスッキリするけど、心がスッキリしない。
埋め立てゴミ増やすために、ガラス吹いてるんじゃない。

ということで、色ガラスを溶かしたかったのです。

以前、主人が酸化コバルトを少量入れて、ブルーを作りましたが、
私は今回が初めて。

主人はもうずっと、田んぼのことにかかりきりで、後のことは
私が1人で決めて良いようです。




棹元カレットを見ると、グリーンが大量にありました。
じゃあ、グリーンを作ろうと思い、ニッケルとクロムで
悩みましたが、酸化クロムを混ぜることにしました。

配分量も適当に。
40グラム混ぜました。

ドキドキして翌朝、棹に巻いてみると、、、



おお!大好きな色だーーー!

毎朝早朝から起きて弁当作り、ヒーヒーガラス吹いて、
夜中まで通販の作業して、土日も部活行かせるのに早起きして、、、
と、疲れでモチベーションガタ落ちだった私のテンションは
一気に上がり、毎日朝から晩まで、汗みどろで吹きました。



初日。

もう半分遊びだから、好きなように吹こうと楽しみました。

お皿も良かったけど、こういう色ガラスって、安っぽく
見えちゃうんですよね?
器を吹くって、難しいなぁって、心から思いました。



2日目。

前日に蓋を吹いておいたので、下の方を吹きました。
1個目は口径を広げすぎて失敗。
これは2個目です。

あとは、壁掛けの一輪挿しと、小鳥をいっぱい作りました。

できるだけ使ってガラスを減らし、夕方再度棹元カレットと
酸化クロムを適当に投入して、煮上げました。




3日目。

今度はどんな色になったかと見てみたら、淡くなって明るい
色になっていました。

ちょっと吹いて、あとは水揚げカレットにしようと
吹き始めたのですが、これでグリーンは最後だと思うと、
あれもこれもと欲が出て、結局この日も夕方まで。

ついつい、でかいボウルなんか吹いちゃって、、、



全くサイズを測らずに、適当に吹いたボウル。
ちょっと興味が湧いて、お互いを合わせてみたら、
おお!ピッタリ同じ口径、同じ高さ!(@_@)

こんな手わざを持っていながら、なぜグラスのサイズは
測って吹いててもバラバラなんだ、、、( ̄(工) ̄)


てなわけで、残ったグリーンに後ろ髪引かれながら、
バケツにどんどん掻い出して、水揚げカレットにしました。




1300度以上のガラスを水に入れると、瞬時に爆発するように
粉々にひび割れていきますが、中心の核のような部分は
なぜか残っています。

エメラルドのように、バケツの中に転がっている
塊が、綺麗だな〜って思ったのと同時に、ドキドキしている
自分に気づきました。

ホント、ガラスって大好き。






このページのトップヘ