『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

タグ:稲刈り

ここ数年、FAROでは私が主にガラスを吹いて、主人は朝夕のドライバーのバイトと田んぼを頑張っています。

今年も、稲が実りました。
ところが、ものすごい数のスズメが!(;゚Д゚)!


DSC_3392-01

実がスカスカ、、、(´-ω-`)

うちは、網をかけないので、食べたい放題。
スズメの大軍が飛ぶと、聞いたことないようなものすごい羽音で、ちょっと怖いくらい。(@_@;)


近所の人たちがみんな心配して、主人に

「今すぐ刈った方がいい。」

「どうして網をかけないのだ?」

と、わざわざ言いに来たそうです。

特に理由はないんですが、網をかけるのが、田んぼの作業で一番大変だって皆さんボヤかれるので、大変そうだなー( ̄▽ ̄;)と。

こんなにも大挙して押し寄せたのは、なにせ初めてのこと、、、

まあ、過ぎたことは仕方ない。
絶滅危惧種の種の保存に一役を担ったと思いねえ。


さて、この土曜日、私と長男が弓道関係で留守の間に、部活を終えた次男と二人で、半分稲刈りを終えていました。

なんと!
次男は稲刈り機の操作を習得していました。(@_@;)

1060175

DSC_0118


日曜日、家族4人で田んぼに行くと、次男はすぐに稲刈り機を動かし、どんどん刈っていきました。
さすが、農業志望です。


DSC_3393-01

頼もしく成長したなと、私は何だか感動していました。


1060167-01

あ、天然な長男も、言われたことはやってくれました。
超!マイペースですが、、、(笑)


1060184-01


で、折角だから、最後の1列刈ってみない?

と、弟に言われ、ちょっとその気で操作を習い、いざ動かし始めたら、稲刈り機が調子悪くなって終了〜( ̄▽ ̄;)

長男らしい、、、(笑)


2日では終わらず、月曜日までかかりましたが、ハザ掛けも完了。

DSC_3398-01

例年の半分くらいの収穫量だと言われていますが、それでも美味しいお米が今年もできたこと 、天と主人と田んぼの師匠に感謝です。



ずいぶん更新していませんでしたね。

毎日めまぐるしく動き回っています。
弓道の昇段審査が終わった後は、稲刈りでした。

2度目の稲刈り。

もっと早くやった方が良かったんですが、とにかく毎週末
運動会やら祭りやら試合やらで、超忙しくて。
稲もこんがりきつね色になってしまい、主人は慌てていました。

春に田植えを手伝ったら、翌日大熱出した私。!(◎_◎;)

田植えで冷えて熱出たんだ、、、

って、ポロッと言ったら、

「もう手伝わなくて良い!(♯`∧´)」

と言われ、「アッソ!(*`へ´*)」と、一度も手伝わなかった今回。

主人はたった一人で、ここまで稲を育てました。



約、一反弱あります。
どのくらいの広さかって??
300坪だそうです。

夏の暑い日も、大汗かきながら、蚊にボコボコにされながら
必死に雑草を採ってました。

農薬撒けば済むのに、、、って、周りの人が言っていきましたが、
撒きませんでした。



家族4人では、到底食べきることができないほどのお米が
今年もできました。

「前回よりも収量が多いんじゃないか?」と師匠が。
そうかな~?
素人だから、全然わからない。


さて、主人が稲刈り機で稲を刈り、私は稲刈り機が回転しやすいよう、
手刈りで四隅を刈ります。
これが大変!!(◎_◎;)

昔の人は、ぜ〜〜〜〜んぶ手で刈ったんですよね?
本当にすごく重労働だったと思います。


稲を干す骨組みを、「牛」と言うそうです。



これが風でいつも倒れます

2日目の朝、すでに倒れてたので直したんですが、去年健康上の理由で
田んぼを引退した近くの田んぼのおじいちゃんが、
ノルディックウォーキングの途中でわざわざ降りてきて話しかけてきました。

上から見たら、うちの"牛がグニャグニャ”で気になったと。

「いや、誰かがそう教えたなら、
悪いから口出さないけど、、、」


と、控えめに、、、^_^

いや、組み方とかは習ってないんで、見よう見まねです。

って答えたら、

「これでは安定しないから、風に弱いよ」

と、三本の足の組み方や、自分がやっていたときに編み出したコツ
私たちに授けて、また歩いて行きました。

「みんな、何も知らないで始めるんだからさ。
失敗して、頭使って、上手になっていくんだからさ。」


と、励ましてくれました。


田んぼは小、中学校の真裏なのですが、やはり田んぼをやっている先生が見に来て、

「これを2人では大変!
明日は午後から息子さんを投入しますから!」


と。笑

実際、この日の放課後、長男が

「お父さんたちが頑張っているから、
手伝ってこいって先生が、、、」


と、寄ってくれました。

校長先生も、「牛が倒れてましたね!」と、心配して話しかけてくれました。



次の日も、課外授業で早上がりだった長男が
先生の言葉通り、直帰で来てくれました。

私が指示したことやってくれるのは15歳にもなれば当然ですが、
私が持とうとした稲藁を、さっと持ってくれたりする背中が逞しく、
嬉しくもありました。



夕方主人がバイトに行った後も、息子と二人でとっぷり日が暮れるまでがんばりました。


3日目、今度は次男が寄ってくれましたが、半ズボンの半そでだったので
お手伝いは遠慮願いました。
子供たちはもう来ませんでしたが(笑)この日で、稲刈り自体は終わりました。


4日目になると、さすがに身体が言うことを聞かないほど疲れていて
途中で動かなくなり、しばらく立ちすくんでしまうほどでした。

それでもなんとか、牛を立て、稲を掛け終わりました。







ドットのような跡が、稲を植えた跡なんだな~と、何だか感慨深い。



師匠が、

『刈った跡の稲の本数を数えておきな。
田植え機で植えた時は、3~4本に設定してあったんだから、
どれだけ分けつしたか、それでわかるから。
君たちの稲は相当良く育ってるから、多いはずだよ!』


と火曜日に機械を見てもらった時に言っていたので、数えてみました。
28本ありました。
20本くらいが普通だからと言われたので、良く育ったみたいです。


最後の最後で、もう疲れたのに牛が足らなくて、主人が間に横木を掛けていました。




中に入ると、子供のころ良く作った秘密基地みたいでワクワクします。




シャラシャラと、お米が風にそよぎます。
イカの卵みたいで、可愛いのです。笑

ここに、スズメがぶら下がって、稲を引っ張り食べます。

今日も見てきたけど、結構引っ張られて落ちていました。
まあ、食べきれないほどだから、スズメに食べられてもまだあります。




干した翌日、昨日から雨ですがー笑
あとは、水分量を測定してもらって、ベストな時期に脱穀だそうです。





このページのトップヘ