ここ数年、FAROでは私が主にガラスを吹いて、主人は朝夕のドライバーのバイトと田んぼを頑張っています。
今年も、稲が実りました。
ところが、ものすごい数のスズメが!(;゚Д゚)!
実がスカスカ、、、(´-ω-`)
うちは、網をかけないので、食べたい放題。
スズメの大軍が飛ぶと、聞いたことないようなものすごい羽音で、ちょっと怖いくらい。(@_@;)
近所の人たちがみんな心配して、主人に
「今すぐ刈った方がいい。」
「どうして網をかけないのだ?」
と、わざわざ言いに来たそうです。
特に理由はないんですが、網をかけるのが、田んぼの作業で一番大変だって皆さんボヤかれるので、大変そうだなー( ̄▽ ̄;)と。
こんなにも大挙して押し寄せたのは、なにせ初めてのこと、、、
まあ、過ぎたことは仕方ない。
絶滅危惧種の種の保存に一役を担ったと思いねえ。
さて、この土曜日、私と長男が弓道関係で留守の間に、部活を終えた次男と二人で、半分稲刈りを終えていました。
なんと!
次男は稲刈り機の操作を習得していました。(@_@;)
日曜日、家族4人で田んぼに行くと、次男はすぐに稲刈り機を動かし、どんどん刈っていきました。
さすが、農業志望です。
頼もしく成長したなと、私は何だか感動していました。
あ、天然な長男も、言われたことはやってくれました。
超!マイペースですが、、、(笑)
で、折角だから、最後の1列刈ってみない?
と、弟に言われ、ちょっとその気で操作を習い、いざ動かし始めたら、稲刈り機が調子悪くなって終了〜( ̄▽ ̄;)
長男らしい、、、(笑)
2日では終わらず、月曜日までかかりましたが、ハザ掛けも完了。
例年の半分くらいの収穫量だと言われていますが、それでも美味しいお米が今年もできたこと 、天と主人と田んぼの師匠に感謝です。