『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

タグ:田んぼ

ここ数年、FAROでは私が主にガラスを吹いて、主人は朝夕のドライバーのバイトと田んぼを頑張っています。

今年も、稲が実りました。
ところが、ものすごい数のスズメが!(;゚Д゚)!


DSC_3392-01

実がスカスカ、、、(´-ω-`)

うちは、網をかけないので、食べたい放題。
スズメの大軍が飛ぶと、聞いたことないようなものすごい羽音で、ちょっと怖いくらい。(@_@;)


近所の人たちがみんな心配して、主人に

「今すぐ刈った方がいい。」

「どうして網をかけないのだ?」

と、わざわざ言いに来たそうです。

特に理由はないんですが、網をかけるのが、田んぼの作業で一番大変だって皆さんボヤかれるので、大変そうだなー( ̄▽ ̄;)と。

こんなにも大挙して押し寄せたのは、なにせ初めてのこと、、、

まあ、過ぎたことは仕方ない。
絶滅危惧種の種の保存に一役を担ったと思いねえ。


さて、この土曜日、私と長男が弓道関係で留守の間に、部活を終えた次男と二人で、半分稲刈りを終えていました。

なんと!
次男は稲刈り機の操作を習得していました。(@_@;)

1060175

DSC_0118


日曜日、家族4人で田んぼに行くと、次男はすぐに稲刈り機を動かし、どんどん刈っていきました。
さすが、農業志望です。


DSC_3393-01

頼もしく成長したなと、私は何だか感動していました。


1060167-01

あ、天然な長男も、言われたことはやってくれました。
超!マイペースですが、、、(笑)


1060184-01


で、折角だから、最後の1列刈ってみない?

と、弟に言われ、ちょっとその気で操作を習い、いざ動かし始めたら、稲刈り機が調子悪くなって終了〜( ̄▽ ̄;)

長男らしい、、、(笑)


2日では終わらず、月曜日までかかりましたが、ハザ掛けも完了。

DSC_3398-01

例年の半分くらいの収穫量だと言われていますが、それでも美味しいお米が今年もできたこと 、天と主人と田んぼの師匠に感謝です。




実は、お盆の3日間、男達が千葉へ帰省。

その間私は、40度を超える室温の中、
1人ぼっちで何人ものお客様の吹きガラス体験を指導。
毎日ヘロヘロだった。

豪雨の後の田んぼも見に行って、水路に詰まった草などを取り除いた。


20690380_1559752337409770_2574704255748920612_o

米の花
が咲き始めていましたよ。
雨粒がキラキラ綺麗でした。

一人ぼっち最終日は仕事を終えて、そのまま疲れてうたた寝してしまったらしい。
庭で音がして起きた。

ゲッ!

まだ明るいのにもう帰ってきた。( ̄▽ ̄;)
男達は夕飯前に帰宅し、「疲れた」と言いながら、
当たり前のように晩ご飯が出てくるのを待つ

お願いだから、どこかで食べてくるか、お惣菜買ってきてよ。
労いの言葉も、お土産さえ無いしね。

心の奥で叫びながら、急いでオムライス作った。

20747928_1560682540650083_6905672558770709447_o
 
私の自由な日々はあっさり終わった。

この日ガラス原料を投入していた。
翌日溶解炉を覗いたら、坩堝の奥から
何やら黒い墨のようなものがとぐろを巻いて湧き上がっていた。

「何これ?(@_@;)」


慌てて棹で巻きとったが、巻き取っても巻き取っても、
ソレは延々と湧き上がってくる、、、

経験上、何かの金属。 ガラスの着色には使われない金属だと判断。
だって、汚い色だから、、、

投入時に、ステンレスの棹の先や、
その辺にぶら下がってるワイヤーなどが混入したと想像。

なんとか体験や仕事は、その部分を避けながらこなして、
ガラスが減った昨日、レードルで掻い出してみた。

ガラスの中に、赤く焼けた物体発見! 摘出し、
冷めてから割って出したら、、、

ソケットレンチのソケット!

20901471_1277853425673829_7172739893984068793_o
 
主人が、焼戻し窯が調子悪い時、頻繁にレンチを使ってソケットを置いた場所が、
ちょうど原料袋の上のあたりの溶解炉のとこ。

最近、小学生の自由研究にと、原料袋を開けて、見せたりしていたので、
袋が開いてることがあった。

ガラスは無駄になったけど、原因がわかってホッとした。

暑いと、ミスが増えるので気をつけます。

10月24日、脱穀を行いました。

12日はざ架けをして、それから何度も雨に降られ、そのたび
また数日乾かして、、、と過ごしていたら2週間かかってしまいました、、、


DSC_1241


今年はスズメにあまり食べられませんでした。
替わりに、他の田んぼにいっぱい行っていたそうで、今年の
うちの米はあまりおいしくないのかな~なんて、、、笑


DSC_1243


地主さんが、今か今かと待ちわびていました。
藁が欲しいのです。
それで、私達は無料でこの田んぼを貸していただくことができます。

慣れた手つきで、あっという間に何十束という藁を巻いていき、
ひょいひょいと運んで持ち帰りました。

今では藁は手に入りにくく、大変貴重です。
それに、私達の藁は無農薬ですから、なおいいでしょう!

地主さんは、イチゴなども作っているので、藁は欠かせないようです。

脱穀機、とっても賢いからご覧くださいね。
昔の人は、本当に大変だったと思います。


脱穀機 Macchina trebbiatura #田舎暮らし #たんぼ #脱穀 #稲作 #riso #rice #agricalture #agricoltura

Junko Gokitaさん(@jgokita)が投稿した動画 -




そうこうしている時に、上の方から私達を探しているという人が。

顔を上げると、ああ!長山さん!

反対側には、車に乗ったやまめさん!

よくここがわかりましたね!ってびっくりして言ったら、

『確か、いつも学校の裏に田んぼがあるって書いてたから、、、』

すごい!そこまで私のブログやフェイスブック読んでくださってるんだ!

なんだかすごく感動~

大学時代の仲良し4人組で、久しぶりに訪ねてくれました。

ちょっとの時間の為に、わざわざ遠くから足を延ばしてくださって本当に嬉しかったです。

ありがとうございました。


お米の出来は例年と変わらず。
それもこれも、主人が半泣きで、土砂の詰まった水路をかき出しかき出しして、
苦労して作ってくれたからです。


精米機は持っているのですが、新米ができたら、お礼かたがた
あらゆるところへ大量に送るので、無人精米所へ行って精米します。

夕方行くと、先に入っている人がオロオロしていたので、覗くと、
息子の同級生のおばあちゃんでした。

精米機が壊れて、ここへ来たけど、使い方がわからず、かれこれ
数十分格闘していると。

精米の仕方や、種類の選び方、計りの使い方やコツまで
いろいろ教えてあげました。

もの凄く助かった!って、喜んでもらいました。笑

DSC_1256


この計りの使い方、おばさんもう忘れたんだって。
私はここで、ママ友に教えてもらいましたよ~

100キロ近く持って行って、70キロくらいの白米にしました。

すでに方々へ送って食べてもらっています。

DSC_1257


右側の小屋から、が回収できます。
弓仲間の方が、畑に撒くからって欲しがっていたので、コンバイン袋
いっぱいに持って行ってあげました。

左側の方からはが回収できます。

お米ってほんと、偉いですね。


お味ですか?
もちろん!甘くてモチモチして最高に美味しかったです。


この間、安良里港へ県内唯一のサンマ船が帰ってきたとき、
地主さんがお米もらったからと、サンマを大量にくださって、、、

キャプチャ4


同じ日に、大量にサンマもらっちゃって困ったという、近所の独居の
おばあちゃんがいらないというので更にもらったサンマを干物にして、、、


キャプチャ3


香川県のお客さまに戴いたスダチと大根おろしでいただいたらもう!


キャプチャ2_1


日本人で良かった~って。笑



播種をしてから約1ヶ月、、、

苗も伸びきり、もう限界じゃないですか?ってころに
ようやく代掻き。

手伝うよと言った私に、大丈夫だと言って
主人がたった一人で、行っていました。

河砂が、田んぼの取水口まで詰まって、水が溜まらないと
ずっと悩んでいました。

堰にも、大量の砂が詰まっていましたが、ここを使って田んぼを
やるのは、主人と高齢のもう一人の人だけなので、
2人では到底やれず、、、

私達の借りている田んぼは、取水口が水路とほぼ同じ
高さで、水の勢いがないと、田んぼに入っていきません。
もう1人の方の田んぼは、うちよりも低いので、
潤沢に水が入っていきます、、、

自然のことはどうにもできません。
なるようにしかならない、、、と、我々は仕方なく、
このまま田植えです。




主人は日曜日しか休みがないので、今年は5月29日に
田植えをしました。

師匠が、ずっとついていてくれて、見守ってくれました。

マラソンのコーチのように、

良いよ!上手だよ!

と、主人に声をかけてくれていました。笑

年に1度しか使わない農機具が多いので、その分不慣れだったり
トラブりやすいので、親切な師匠がいてくれて本当にありがたいです。




私は、トンボで轍を平らに直すのですが、水があまり入っていない
状態なので、はっきり言って硬くて平らにならず、めちゃくちゃ
疲れました。

暑い日で、飲み物を買いに行ってきました。
隣の畑のおばあちゃんの分も、ついでに。

届けると、とても喜んで、お礼にと新じゃがと大根を
たくさん持たせてくれました。

かえって申し訳なかったけど、嬉しかったです。



この田植え機、カメレオンみたいでかわいいでしょう?(≧∇≦)

お昼過ぎには、1反弱を植え終わりました。



おばあちゃんが、

「大根の葉っぱと、ツナ缶炒めると美味しいよぉ〜」

って教えてくれたので、それでスパゲッティを作って食べました。
美味しくて、長男はお代わりしました。


午後からは、私は風鈴を作らなくてはならず、窯に火を点けました。
主人は、機械が入れなかったスペースへ、手植えに行きました。




夕方、水が入っているか心配で、見に行きました。

ちゃんと入っていてホッとしました。
でも、日によって川の水位や勢いが変わるのと、モグラ穴のせいで
水が抜けたりするので、これからは水の管理が大変です。




夜は、新じゃがでコロッケを作りました。

子どもたちに大好評で、あっという間になくなりました。

今年も、ちゃんと順調に生育してほしいです。








2週間、記事書いていませんでした。

書かないと、日に閲覧者が30人くらいですね?
30人の方は、毎日(どうしたろう?)と心配してくださって
いるのでしょう、有難いことだなぁと、嬉しく思います。

いろいろめまぐるしく動いていて、夜は疲れて
こうして記事書くエネルギーが無くって、、、
んで、記事にすることはいっぱい溜まってしまい、
どこから書いたらいいのか、面倒になり、、、

どんだけのことがあったかと列挙すると、

ふるさと納税「ウミウシ宝石箱」の注文3件分の製作。
赤ちゃんのお位牌を2つ製作。
ガラス作家の会の会議
遺骨ペンダントの修理
沼津での次男の柔道の試合
弓の稽古
参観日
かも風鈴デザインコンテスト入賞作品の選考会
家庭教育学級の学級長として、肉まんあんまん作りの担当
長男の柔道の昇段審査
、、、


と、まあ、こんな具合。

そこへ、脱穀があったのですー




2度目の脱穀。



脱穀機は、今年高齢で田んぼを辞めてしまった方のものを
師匠が貰ってきてくれました。

これがなかなか曲者で、、、( ̄(工) ̄)

稲が湿っていると、巻き上げるところで詰まり、何度か
カバーを外して、ガッチリ固まってしまった米をほじくり出す
手間が加わって、なかなか終わりませんでした、、、

それに、この脱穀機は、ゴミ(茎など)をうまく飛ばせずに、
コンバイン袋に籾と茎が混ざって袋に入ってしまう、、、

機械のご機嫌うかがいながら、2日かけて終わらせました。( ̄(工) ̄)

藁を心待ちにしていた地主さんが、ソッコーで取りに来たらしく、
うちへわざわざ言いにきてくれました。

「明日、雨が降るから、さっき貰いに行ったよ。
濡らしちゃ困るんでな。^_^」


うわ!藁って、そんなに大事なんだなー。

隣で小さな畑をせっせと耕しているおばあちゃんも、
「藁ができたら、少し分けてくれる?」と、夏から
時々野菜をくださっていたので、持って行きました。

すると、

「これじゃあ申し訳ないから、お金払おうか?

って、恐縮そうに言ってた。と、主人が笑って話してくれました。


藁はどんどん手に入りにくくなり、みんな困っているようです。

そんなおばあちゃんがいる一方で、私たちが脱穀に必死な中、
田んぼにやってきた見知らぬおばあさん。

「ねぇ、あのさ、、、この藁一巻き、くんない?」

はぁ?
あんた誰?

って思ったし、その口の利き方ないよなと思ったけど、
主人は「うん」とうなづいて持って行かせました。

「藁、なんかするの?使わないら?」

って言うので、この後、田んぼの土壌改良に、
粉砕してすきこむんですよ、って言ったけど、聞き流し、

「じゃあ、もらっていくよ!
んで、あんたち見ない顔だけん、どこの人?」


って、聞かれた。

言ったけど、「ふーん、、、」って、行っちゃった。
こんな風に、私たちにはいらないものと思ってる人もいる。(笑)

というわけで、稲の中で寝ていたカエルやバッタを
巻き込まないように逃がしながら脱穀は終了〜




コンバイン袋で、23.5袋できました。
(茎入り)

明らかに、家族4人では食べきれない量ですがー(≧∇≦)


さて去年、地主さんに貰った精米機で精米。

http://fglass.i-ra.jp/e777778.html



温かな白い米がサラサラ流れてきます。



毎度、この瞬間は感動〜

あの小さな籾一粒が、何十粒にもなるんだなー。
肥料も農薬も、田植えの時に1度つかっただけです。

そして、コンバイン袋の山を見て、

(これで1年以上は餓死しないぞ)

という安心感と!(笑)


脱穀を終えて、主人がバイトに行き、私はその後も
脱穀機が取り忘れた籾を探して藁の束を、つぶさにチェック。

結構な量の落穂になるんですよ。

ミレーの落穂拾いを思い出すけど、これはかなり
貧しい人のためになっただろうなーって、思うのです。

脱穀の仕方は、次男に習いました。
学校でバケツ苗を育てた時、茶碗でこそいで脱穀したって。



なかなかうまく外せましたよ!(≧∇≦)




落穂拾いでヘトヘトで車に戻るとき、自宅の方の山に
虹色の帯が見えました。

お米は今年も美味しかったです。^_^






このページのトップヘ