『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

タグ:珪石の産地


そして今日、あ、日が変わってる( ̄▽ ̄;)
11月7日は、かも風鈴デザインコンテスト&キャンドルホルダーデザインコンテストの審査会でした。

IMG_3651

今年もたくさんの応募作があって、クリスタルパークさんの床に置ききれないほど!

ありがとうございます。

審査員が少ないのはいけないと、GGGの賢ちゃんが呼びかけてくれたおかげで、役場の方やクリスタルパークさんのスタッフの方々が揃って選んでくださいました。

厳正なる審査の結果はまた後日発表になります。

制作は、GGGさん、FARO、光箱さん。

未乃ちゃんが旅立ってしまった光箱の辻さんは、果たしてこれからもここで制作を続けるのかなかなか聞けませんでした。

今日は辻さんも見えて、一緒に選考し、どの作品を制作するかまで決めてくれたのがとても嬉しかったです。

これからも3工房、力を合わせてガラスで西伊豆町を盛り上げていきます。

#かも風鈴
#風鈴
#夏
#西伊豆ガラス 
#特産品
#ガラスのふるさと
#珪石
#西伊豆町
#ガラス作家
#西伊豆硝子舎
#生島賢 
#井田未乃 
#五木田淳子 
#五木田秀幸 
#辻晋吾
#黄金崎クリスタルパーク 


そしてそして10月13日は、西伊豆町のお誕生記念品である、赤ちゃんの手型足型取りもありました。

90個のぐい呑み納期が翌日に迫っていました𖦹‎ࡇ𖦹‎

車で20分ほど先の福祉センターまで走ります。

畳敷きの会場には例年テーブルが3つ並び、各工房の作家が座って、ママ達が好みの手型を取って貰うために並びます。

なぜか毎年工房の並び方は決まっていて、私は中央なので、隣には必ず辻さんと未乃ちゃんが座っていました。

20年以上も続けてきて、40回以上一緒に手形を取ってきました。

誰も座らないテーブルが置かれたその空間がとても広く、同じくらい私の心の中がぽっかり空いているような気がしました。

「申し訳ありませんが、今回は光箱さんは都合で参加されないので、GGGさんかFAROさんのどちらかの手型をお選びください。」

と、担当の方がママ達に告げていました。

この日集まった赤ちゃんは7名。
FullSizeRender

FAROのテーブルに並んでくださった3名の赤ちゃんの手型と足型を粘土で型取り。

FullSizeRender

帰宅後、石膏を流して石膏型に。

後日、もう1人直接工房へ来てくれました。

FullSizeRender

4人の赤ちゃんの石膏型を、地元宇久須の珪砂に押し込んで、その凹んだくぼみへ1350℃のガラスを一気に流し込んで、そのまま割れないうちに徐冷窯へ。

FullSizeRender

1晩冷まして翌日珪砂を剥がすと、中からムチムチした赤ちゃん達のガラスの手や足が現れます。

FullSizeRender

小さな掌や、ぶどうのようにプチッとした足指先がたまらなく可愛い♥️

IMG_3646
FullSizeRender

いつもは主人がガラスを流して、私が切ったり運んだりしてきましたが、今回はたった一人で全てこなしました。

やれば出来るもんだなーと自分に感心(笑)

この後ガラスのフォトフレームに接着します。

今回は、記者さんが多く見えて、動画や紙面のニュースで掲載されました。

ありがとうございます。

静岡新聞さん
https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/1336122.html

NHKさん
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20231013/3030021835.html

テレビ静岡さん
https://news.yahoo.co.jp/articles/13553b29f2925136b25edae125e132f7293c670f

伊豆新聞さん
https://digital.izu-np.co.jp/photo/32348/39036

#赤ちゃんの手形
#ガラスの手形
#babyhands
#newborn
#newborngifts
#珪石
#誕生記念
#memorial
#love 
#family
#五木田淳子
#ガラス作家
#ガラス
#西伊豆町
#ガラス工房FARO
#casting
#glassart


今日は、黄金崎クリスタルパークさんで西伊豆硝子舎の定例会でした。

土曜日のガラスのお医者さんや、風鈴神社の撤収、12月の清水でのキャンドルナイトの話し合いました。

会議が終わり、車に乗ろうとふと芝生広場を見て、夕陽の塔の向こうに設置されたオブジェが目に入りました。

足が勝手に動いて、オブジェの前に立っていました。
IMG_1455
IMG_1457
IMG_1456

あぁ、このオブジェ、未乃ちゃんと組み立て頑張ったなぁ、、、

と懐かしく思い起こしていました。

改めてブログを見ると、そこには在りし日の未乃ちゃんが。

2009年かぁ、、、

http://faroglass.blog.jp/archives/1467709.html

あぁ、未乃ちゃんまだ頭に何も被ってない。

いつからだろう。
いつも帽子やバンダナを被るようになったのは。

好きで被っていたのだとばかり思ってた。

思い返せば、腰まで豊かな黒髪だったはずだ。

未乃ちゃん。

振り返れば、そこここに未乃ちゃんと共に携わった仕事がある。

未乃ちゃんは、今もそばに居てくれてる。

#国民文化祭静岡
#ガラスオブジェ
#西伊豆硝子舎
#西伊豆町

11時頃、宇久須神社の禰宜やさんから電話。

「お客さんが、御朱印の紙が無いって言ってるってよ〜」

えー!

慌ててプリントして持っていくと、カップルが近づいてきました。

「ご近所の方が、ご親切に神主さんに電話してくださって、、、」

あぁ、お待たせしました。
すみませんでした。

この間100枚置いたばかりなのに、お土産代わりに何枚も持っていかれたら、あっという間になくなるかぁ、、、

IMG_6041
コンビニで160枚分プリント。

こんなことなら、印刷業者に刷ってもらった方が安かったなぁ、、、

IMG_6039
「今日はあいにく風が無いですね」

とお客様は残念そう。

そうですね。

IMG_6043
「風鈴鳴ってます」

ののぼり旗に偽りありですね( ̄▽ ̄;)

実は、禰宜やさんがうちわを置いてくれています(笑)

IMG_6036
IMG_6037
のぼり旗の恵比寿様、大きくなっても可愛いなぁと自画自賛。

来月まで展示します。
ぜひお出かけください。

IMG_6033
IMG_6034
『ガラスのふるさとの風鈴神社 ~空と海の音』

西伊豆硝子舎では、この夏、皆さんに風鈴の音色をお楽しみ頂こうと 宇久須神社の拝殿に“青い風鈴” を展示させて頂きました。 
その数なんと240個!! 
目でも耳でも楽しめる空間になっていますので、是非お立ち寄り下さい!

場所 : 宇久須神社

開催期間: 2022年9月30日まで 8:00~17:00頃 (土日祝含む)
 ※イベント最終日は、 15:00 まで。
※時間はおおよその目安で前後する日もございます。
※天候の兼ね合いで、本殿側の扉のみ開けている場合もございます。

#ガラスのふるさとの風鈴神社
#宇久須神社 
#風鈴
#国際ガラス年2022 
#iyog2022 
#iyog2022Japan
#ガラスのふるさと
#珪石
#西伊豆町
#ガラス作家
#西伊豆硝子舎
#生島賢 
#井田未乃 
#五木田淳子 
#五木田秀幸 
#辻晋吾

IMG_2785

昔、ここが賀茂村だった頃、村とガラス作家達と相談しながら地元の珪石で作った「賀茂ガラス」

海と夕陽のイメージで、青と黄色のガラスを作ることになり、町が商社に依頼し、届いた原料を溶かしたらターコイズブルーとアンバーだった。

IMG_2786

もちろん、色ガラスを調合することは大変難しいのは分かっているけど、西伊豆の海も夕陽も知らない人に再現させるのは無理だよなと思った。

IMG_2787

原料は3工房に分けられたくさんの風鈴を依頼されて作ったけど、オーダーメイドの原料は最低ロットが大量なので、結果使いきれず残った。

IMG_2788

いつだったか、ダメになる前にと主人が溶かし、吹いていたグラスの残りが1個出てきた。

今改めて見ると、いい色だなと思う。

そして、良いグラスだなぁと。

ガラスから遠のいた主人。
また作りたくなる日が来るのかな?

 #五木田秀幸
 #グラス
 #amber 
 #琥珀色
 #珪石
 #ガラスのふるさと西伊豆町 
 #西伊豆町





このページのトップヘ