6日、沼津コート @numazucourt さんでの
「ガラスの町のガラス作家にガラスについて聞いてみよう」
は、お子様3名、大人4名様がお越しくださいました。
"大人"
と言っても保護者の皆さんですが、お子様と同じように質問がいくつも飛んで来ました(笑)
お子さん方はそれぞれ予め質問を用意してくれていて、想定内のガラスの原料や歴史などの話から始まったのですが、後半お子さんの緊張もほぐれた辺りから
制作のアイデアはどこから?
とか、
どの技法が一番難しいですか?
など、想定外の質問もガンガン飛び出し、なかなか楽しい勉強会になりました。
ちょうど私たちの作品も展示販売中だったので、店内をグルグル回りながら、器やウミウシ、愛を継ぐ装置やパウダーフュージングのアクセなどを見せて
これは吹きガラスで吹いたものに、サンドブラストをして彫刻したあと、エナメル絵付けで色をつけてからステンドグラスで組み立てたんだよ!
など、ガラスの表現にも色々な技法や材料の選択があることを実際手に取って学んで貰えました
吹きガラス体験すると、もっと興味が湧くと思うよ!
と、沼津にできたばかりの兒島硝子さんを紹介しました。
帰りに、伊豆珪石を入れた小袋や、ガラスについての資料、エコグラスナゲット、西伊豆町の観光パンフをプレゼントしました。
愛を継ぐ装置も回していきたいという女の子は、「おかあさんにあげる」と回すと
「だいすき」
が出てきて喜んでくれました。
最後の男の子に、
伊豆珪石からこういう建材が作られているんだよ!
と、㈱AGCミネラルさんからお借りしてきたヘーベルハウスの外壁を手渡したら、ふざけていきなり板チョコのように割られて、ふえーん、ショック(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
本人も、そんなふうに割れると思っていなかったという顔でびっくりしてましたが、
こちらも、
所長さんに何て謝まろう、、、
とショックを隠しながら、「大丈夫ですよ〜( ̄▽ ̄;)」と。
イベント終了後、最初の男の子のお母さんから預かったと、店長さんが紙バッグを。
「今日のイベント、まさか無料だと思わなくて、、、」
息子さんオススメのスイーツだそうで、気分が上がりました(笑)
クッキー可愛い♥️
沼津コートさんへは往復4時間なので一日がかりのボランティアでしたが、西伊豆の魅力をガラスを通じて伝えることができたとおもいます。
沼津コートさん、お世話になりました。
来てくださったみなさんもありがとうございます。
人々の生活を支える珪石を産出し、ガラス作家が何人も住み、世界に誇るガラス作品を見ることができる美術館もある西伊豆町へぜひお出かけください。
#西伊豆ガラス
#ガラス展
#ガラスのふるさと
#珪石
#西伊豆町
#ガラス作家
#西伊豆硝子舎
#五木田淳子
#沼津コート
#愛を継ぐ装置