『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

タグ:特産品


黄金崎クリスタルパークさんへ、注文頂いていた「かも風鈴」を納品しました。

IMG_2293

ヨーヨー風鈴 "かも風鈴バージョン"です。

IMG_2294

今年分の納品はこれで終わりです。

IMG_2295

西伊豆町の特産品「かも風鈴」は、黄金崎クリスタルパークさんで購入(通販可)できますが、川崎大師さんの風鈴市にも送られるので、関東の方は是非お出かけください。

FARO、光箱さん、GGGさんでも制作されていて、同じタイトルの風鈴でも三者三様違った仕上がりですので見比べていただくと楽しいですよ!

IMG_2296

短冊の裏側のスタンプが、各工房の目印です。

FAROはもちろん灯台。
光箱さんは金魚。
GGGさんは市松模様です。

#夏
#風鈴
#ヨーヨー 
#かも風鈴
#西伊豆ガラス 
#特産品
#ガラスのふるさと
#珪石
#西伊豆町
#ガラス作家
#西伊豆硝子舎
#黄金崎クリスタルパーク 


岐阜駅アクティブG  3FのOneover f @photo_oneoverf さんで明日4/29から開催の「西伊豆ガラス作家展」

IMG_1458
IMG_1459

辻さんと賢ちゃんと2時間半程で展示を終えました。

IMG_1461
IMG_1464

結構いっぱい送ったので、スペース足りるかな?と言いながらも、何とか収まりました。

IMG_1460
IMG_1462

いつも岐阜で人気の未乃ちゃんのボタニカルなガラスは、会期前なのに並べたそばから売れました。

IMG_1465
IMG_1466

明日はめちゃくちゃ寒いようなので売れ行きが心配ですが、16時頃まではお待ちしております。

FullSizeRender
FullSizeRender

ちなみに1Fでは、パンマルシェが開催中ですよ。

ご都合のつく方は是非JR岐阜駅へお出かけください。

「西伊豆ガラス作家展 」

★西伊豆硝子舎

生島賢/井田未乃/五木田淳子/五木田秀幸/辻晋吾

2022年4月29日(金)~5月8日(日)

10:00 18:00

共催:西伊豆町 後援: 静岡県

会場 Oneover f さん

http://www.oneoverf.co.jp

500-8856
岐阜県橋本町1-10-1 JR岐阜駅内アクティブG 3F

#西伊豆ガラス作家展 
#西伊豆ガラス 
#ガラス展
#ガラスのふるさと
#珪石
#西伊豆町
#ガラス作家
#西伊豆硝子舎
#生島賢 
#井田未乃 
#五木田淳子 
#五木田秀幸 
#辻晋吾
#かも風鈴
#ガラス風鈴
#黄金崎クリスタルパーク 
#ワンオーバーエフ
#岐阜駅
#アクティブg
#jr岐阜駅
#岐阜


梅雨のような陽気が続いていますね。
IMG_1434
IMG_1435

昨日は西伊豆硝子舎の定例会の後、西伊豆町のガラス作家達と地元のみなさんで作り上げた特産品「かも風鈴」の展示をしました。

IMG_1430
IMG_1431

てるてる坊主の風鈴は「天気になあれ」というタイトルで、数年前のデサインコンテスト入賞作品が定番品になったもの。

かも風鈴は3工房で作っているので、みんな顔や形が変わります。

私が作るのは、鳴る部分が雨の雫になってます(^-^)

IMG_1432

今回、1人すごく気に入った顔の子がいたので、モデルとして手元に残しました。

IMG_1433

黄金崎クリスタルパークさんには、今ならよりどりみどりの風鈴が揃っていますよ!

デザインコンテスト入賞作品展示は明日から。

解禁になったら詳しくご紹介しますね。

#かも風鈴
#特産品
#ガラスのふるさと
#西伊豆硝子舎
#西伊豆町
#珪石
#黄金崎クリスタルパーク
#ガラス風鈴
#ガラス
#てるてる坊主

今夜は、西伊豆元気製作所の会議。

今回で14年目になる、かも風鈴のデザインコンテストの選考会でした。

今年もたくさんのデザインの中からえらびましたが、年を経るごとに既に作ったデザインが重複してしまい、選択肢は減るのが悩みです。

みんなで厳正に審査させていただきました。

DSC_0269

今回は、スウェーデンからの応募もあったんですよ!(@_@)
だんだん、インターナショナルなコンテストになってきましたねー。


DSC_0270

そういえば、先月の東京国際フォーラムでのイベントで出会った静岡県庁の方が、

「うちの娘もコンテストで選ばれて、風鈴をもらったことがあるんですよ」

とおっしゃるので驚きました。 

「なんだか、色がボヤッと入っていて、、、」


とおっしゃるので、多分私が作ったものだとお伝えしました。

3工房で、得意分野を分担するのですが、大概ボヤッとした色の風鈴は私にお鉢が回ってくるのです、、、(笑)

そのまま忘れていたのですが、数日後にその方からメールが来ました。

確認したら、FAROの判子が押してあった!と、写真も一緒に。

賀茂風鈴-01

割ったら大変だからしまっておいて、時々出して鳴らしているそうです。( ̄▽ ̄;) 

そんなふうに思っててくださってとても嬉しく、光栄に思いました。

NEC_2529
私も、以前の写真を探してみました。
2011年の作品でした。

東京で、まさか自分が作った風鈴の持ち主と出会うなんて!すごいですよねー。

このページのトップヘ