『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

タグ:熱上げ

10月1日
主人が溶解炉に火を入れました。
IMG_6560
IMG_6598

最初はベンチュリーバーナーのガスの炎でチョロチョロと熱上げをします。

IMG_6652

800度近くなったら、電磁ポンプを使って灯油の炎に切りかえます。

ゆっくり熱上げするのは、中の坩堝が急加熱で割れないようにするため。

https://x.com/faroglass/status/1843225871739716053?s=46&t=t21TanqFj51FwBAmhSU0_Q

最初はゆっくり鼓動のようなトントントン。

https://x.com/faroglass/status/1843225971648082295?s=46&t=t21TanqFj51FwBAmhSU0_Q 

1週間経った今日は、タッタッタッタ、、、、と100m走位のスピードになっています。

温度はまもなく1400℃に達します。

その温度で坩堝を焼締めて、原料を投入し、1晩かけて溶融したら制作開始です。

ちなみに、溶解炉も焼戻しの窯も徐冷炉も、全部主人が図面を引き、溶接し、レンガを組み上げて作りました。

今から30年近く前ですのでかなり傷んでいますが、未だ現役で頑張ってくれています。

原料が10月から大幅値上げだということで慌てて買いました。
もう何度目だろう、、、

坩堝も合わせると、火入れには毎回結構な初期投資が必要です。

ずっと大きな注文は無く、今年はもう展示会も無いし、通販も最近動きが鈍いので、ガラスの季節を過ぎた今になって火を入れる必要は無いのですが、

「1個だけ風鈴を」
「グラスをペアで」

などなど、ありがたいことに待ってくださっているお客様が何名かいらっしゃるので、年を跨ぐ前に作って差しあげなくてはと。

そんなわけで、燃料費が尽きたら火を消します。

気になっている作品がございましたら、今なら制作可能です。

クリスマスや、来春のお祝い、お返しなど贈り物の予定がある方は、ぜひお早めにお問い合わせくださいませ。

#火入れ
#熱上げ
#ガラス工房faro 
#吹きガラス
#ガラス作家
#ガラス
#glassblowing
#glassblown
#glassart


9月に熱電対がいかれて突然休業になってから、この4ヶ月間。

私は過労による燃え尽き症候群なのか?更年期障害なのか?全くと言っていいほどの腑抜け状態でした。

そこへ石油価格の高騰。

再開するべきか悩みましたが、このままではいかん!

一粒万倍日+天赦日の今日1月11日に火を入れると決め、主人に坩堝交換してもらい、今朝無事に火入れされました。

IMG_20220111_221901_242


数日かけて熱上げをしていきます。

私もその間に臨戦態勢整えなくちゃ。

無理をして働いた売上で休業中暮らせたけど、引き換えに疲弊してしまった昨年を反省し、今年は自分のペースを保ちたいと思います。

IMG_20220111_221901_281


とはいえ、毎週5万円の灯油代を何とかしなくては。(T_T)

(↑800℃まではLPGです)

春までトラブルなく楽しく制作できますように。

#火入れ
#ガラス工房
#吹きガラス


溶解炉の温度は1400℃に達し、ガラス原料を投入しました。

IMG_20210712_162031_103


明後日には作業できるくらいに安定しているでしょう。

IMG_20210712_162031_472


リハビリなしで三島の展示会の作品制作に突入の予定、、、( ̄▽ ̄;)

しかし暑すぎる、、、(T_T)

※※※※吹きガラス体験の再開は未定です※※※※


#ガラス
#溶解炉
#吹きガラス
#調合原料
#バッチ
#glassbatch
#charge
#原料投入


DSC_1845


運転免許の更新講習、確定申告 、中学、高校のPTA役員決め会議、町の保健委員の事業報告会、町の赤ちゃんのお誕生記念手形取り、日本百貨店さんへの視察、、、

とにかく忙しく過ごしていたら、あっという間に3週間。(@_@;)

主人が坩堝を交換し、昨日火入れしました。

今度は割れないように願うばかりですが何と!今回初めてのことですが、坩堝屋さんが、S急便を使って、梱包材もヘロヘロで、しかも坩堝を横にたおして、普通にダンボールで送ってきたことには驚いた驚いた!(@_@;)

その荷姿をみて、冷や汗かきながら、慌てて開封しました。
割れてなかったけど、マジでこういう送り方やめて欲しい。
ヒビいってるかもって、不安いっぱいでの熱上げになるから、、、

で、前回割れているだろう、、、と、思っていた坩堝。

覗いたら、、、

DSC_1846-02


うわー(@_@;)

でも、溶解炉から取り出して、外側から見たら

DSC_1847-02


アリ?(。・_・?)

割れてない、、、

んでも、亀裂部分から激しい泡が発生していたのは確か。
交換しないとどうしようもなかった。


DSC_1866-01


今度は無駄な事はさせないで、ちゃんとお仕事させてください。


jpeg_2



今日は、通販の注文8件分を、削って磨いて箱詰めして荷造りして、、、と頑張りました。

ガラス原料、色ガラス代、保険、税金、電気代、ボイラーも壊れて新調した、、、そんな諸々の請求書が貯まる一方です。
今すぐ現金が欲しいところですが、通販サイトから我々に振り込まれるのは来月末です。

この厳しい冬をなんとか乗り切りたいです。


このページのトップヘ