準備風景はこちら
http://fglass.i-ra.jp/e912604.html
暗くなるころ、点灯を始めました。
私が必死に作ってきた灯台は、LEDを使います。
賢ちゃんのクレーンも、夜間の作業に入った雰囲気。
伊豆半島から夜、清水を見ると、こんな灯りが見えます。
賢ちゃんと明ちゃんのウサギが、
未乃ちゃんのティーセットでお茶会。
全くの無風で、大きく口が開いたキャンドルホルダーでも
全く問題ありませんでした。
ひどい時は、すぐに消えてしまうのです。
そんな年もありました。
3工房がそれぞれ作ってきたキャンドルホルダーなのに、
統一感があるのはなぜでしょうね?
ばかでかい富士山を作ってきたのは、未乃ちゃん。
能登島から戻って、光箱さんに行った時、
「上手く富士山の形にならなかったから
ボツにしようかと思ってるんだけど、、、」
って未乃ちゃんから相談を受けました。
「もう1個、吹いたんだけど、、、」
と、もっと綺麗な富士山を見せられたのですが、
先に圧倒的にでかい方を見せられたら、
絶対こっちがいい!!って言ったんです。
雪の部分をギザギザに彫刻したら、きっと富士山らしく
見えるよ!とアドバイスしたのですが、
「言われた通りにして良かった!」
って、未乃ちゃんが喜んでいました。
大きい作品は、本当に思い通りにならないのです。
その苦労をわかるからこそ、何とか生かしてあげたいなって
思ったので、ちゃんと生かされて良かったです。
そんな未乃ちゃんのお家シリーズは、水に映って綺麗です。
さあ!いよいよコンテナ船。
ちゃんとコンテナが色違いになってて良かったです。
キャンドルホルダー並べて、こっちにも富士山描きました。
今年は、661名の来場者で、昨年よりも50名ほど多く、
招待客ではなく、入館料を支払ってご覧いただいた方が
52名と、大幅に増えたそうで、フェルケール博物館さんも、
喜んでくださいました。
翌朝、撤収作業を終え、フェリーに乗って帰りました。
昨日、満足に見られなかった富士山もちゃんと見えました。
海は、鉄板のように真っ平らで、昨日がうそのよう!
特別席には私達だけだったので、一番前の列を
皆で陣取って、平らな波の無い海を進んで良い気持ち。
が、疲れ果てていた私達は、あっという間に寝たようで、
到着のアナウンスで起こされるほど爆睡でした。
本当に大変ですが、皆で楽しくなるように工夫して
より良いイベントになってきています。
そして、地元の方が毎年楽しみにされているのを
snsなどで調べると出てくるのが嬉しかったです。
たくさんの写真がまだまだあります。
こちらでご覧ください。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.783219618470548.1073741855.100003475514889&type=1&l=02d0d4900d