『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

タグ:横浜画廊元町店さん

今年は、息つくまもなくガンガン走り続けて、気づいたらもう12月です、、、( ̄▽ ̄;)

火入れから熱あげまで順調に進み、
ちょっと影を落としている部分はあるのですが
(後で記事にします)
何とかガラスは吹けていて、日々忙しく
制作しております。

さて、FAROの今年最後の展示会のお知らせ。


jpeg


既に16日から開催されている、グループ展です。

『クリスマスの贈り物展』

以前、FAROの展覧会を開催してくださった横浜元町の横浜画廊さんで、ガラス作家19名の展覧会です。

クリスマスと新年にちなんだガラス作品が集合しています。

能登島時代の後輩夫婦や、同級生や、友達の友達など、
本当に豪華な顔ぶれとなっています。


私は、こんなのや、、、

IMG_20161212_004812


こんなのを出品しております。

IMG_20161215_130140


IMG_20161215_130112


主人は、グラスとぐい呑です。

19日に主人が。
最終日のクリスマス、25日は私、淳子が在廊予定です。

西伊豆からなので午後になるかと思いますが、皆様とお会いできれば嬉しいです。

クリスマスプレゼントや、迎春の器をお探しの方は、たくさんの素敵なガラスの中からお気に入りがきっと見つかるはずです。


『 ヨコハマモトマチ クリスマスの贈り物展』

12月16日(金)~12月25日(日)

AM11:00~PM6:00 最終日PM5:00まで

会場:横浜画廊元町店さん
〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町5-185-3 2階
TEL/FAX 045-681-0177

img235


7日間の横浜滞在もいよいよ終焉。

毎朝起きると、天井のコンクリートを見ては
(あれ?ここどこ?)
と、寝ぼけたり、鍵をかけるのを忘れて
泥棒に入られる夢を見てうなされたり、、、( ̄(工) ̄)

実はガラス学校の友達のお家を借り切っていたのです。
彼女とご主人が留守中使って良いよ!と言ってくれて。
だから、鍵をかけたか?失くしてないか?
いつも心配でした。(笑)

駅では毎日人にぶつかって歩いていました。
夜は一晩中明るく、外では騒ぐ人や救急車のサイレンが
ひっきりなしに聞こえました。

経費削減で晩御飯は、地下の閉店間際の投げ売り弁当

それがいけなかったのか、最後の2晩は、夜中に突然の
胃痛で七転八倒の苦しみを味わいました。ヽ( ̄д ̄;)
疲れていたんでしょうね、きっと。
脂汗かくほどの痛みでのたうちまわるうちに寝て、
気づいたら朝、、、って感じでした。T^T

最終日は、画廊さんの入り口は、

「本日最終日」

の札が、まるでキョンシー映画のようにいたるところに
貼られていました。(笑)

ああ、写真撮るの忘れた。

最初のお客様は、やすきよのやっさんそっくりのおじさんで、

「西伊豆ね!昔はバイクで、ブワーーーーッって、
よく飛ばしに行ったよ!西伊豆スカイラインね?」


しゃべりも動きも、やっさんそっくり。(@_@)

その後、ずーーーーーーっと、自分の趣味のこと話して帰りました。

私も、ずーーーーーーーっと、話に付き合ってあげて、
自分でも、才能あるなーって、感心しました。

「暇つぶしに来た」
と言われても、お話しをして最後は、「良いところですから、ぜひ
西伊豆へお出かけくださいね!」とオススメする毎日でした。

昔、よく行ったけどね〜
と、よく言われました。

道路もかなり良くなって速くなったので、とお伝えしました。
そのうちの幾人かでも、思い出して西伊豆へ遊びに
来てくれたら、それで良いなって思います。

それから誰も来ないので、ウチキパン行ってヤキソバパンを買い、
お父ちゃんが好きだったジャンキークラシックスを覗き、
プラプラしてたら、お家を借りてる友達のお母様が
いらっしゃったと連絡を受け、急いで戻りました。

昨日も来られて、お買い物してくださったんです。
昨日ご覧になった水色の花器が欲しいと、、、




昨日いらして、多分売り上げを心配されたのでしょう。T^T

とてもエレガントに、さりげなく、私を応援してくださる。
本当にありがたく思いました。

子供達に、、、と、香炉庵のどら焼きをいただきました。



柔らかくて、とっても美味しく、「あんこ命」の長男が
感激していました。

それから前日に訪ねた、2人展の作家さん達が訪ねてくれて、
あれこれお話ができました。

その後、入って来られた女性とお話ししたら、なんと
以前黄金崎クリスタルパークさんで夕陽グラスを買われたと。(@_@)

今度は、夕陽ボウルを2つお求めくださいました。

聞くと、バーナーの作家さんで、今から近くで展覧会をしている
友達に会いに行くと、、、

ああ!今さっきここでおしゃべりしたところですよ!
と笑いました。

そのうち閉廊の時間となり、毎日一緒に頑張ってくださった
オーナーご夫妻とも別れるのが寂しかったです。

家族へのお土産で来る時よりも重くなったスーツケースを、
死にそうな思いで引きずって、電車を乗り継いで2時間弱で函南駅へ。
主人と子供達が迎えに来てくれました。

1週間ぶりの再会です。\(^o^)/

回転寿しを食べながら、お互いの話をして笑いました。

家へ着くと、ホッとしました。
ネオンが一切ない夜。
ジャスミンの香りでむせるようでした。
土の上に立っていました。
音はしません。

ここが私の住む場所だなって感じました。

多くの驚きや感動、体験を得た1週間でした。
こんなに刺激的な経験は、ここ数年ありませんでした。

慣れない都会暮らしや、知らない方との笑顔での会話は
本当に大変でしたが、FAROを応援してくださっている
方がこんなにもいらっしゃるんだと、体感できたことは
何よりも大きな収穫でした。

遠くからお越しくださったみなさん、
お友達に、宣伝してくださったみなさん、
本当にありがとうございました。

mちゃん、本当に助かりました。
ありがとうございました。

横浜画廊の皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

出会ったみなさんに、感謝の言葉をおくります。

ありがとうございました。







昨日は、元町ショッピングストリートで、交通安全の
パレードがありました。




ゲストのクリスタルKさんも、リップ塗って、
いざ出陣!です。

私たちのところには、いつもどおりボチボチお客様がやって来ました。

一番のお客様は、ご夫婦でした。

どれも嬉しそうにご覧になっているので、どこから
いらっしゃったのか尋ねたら、いつも
D-クリエイターズマーケットで、私の作品を
チェックしてくれていて、五木田という名前も、東金の
知り合いにいるから親近感があって、、、
と。

え?千葉から?(@_@)

ご住所を伺ったら、主人の実家と近い近い!(笑)

遠くからお越し下さって、本当にありがとうございます。
悩んで悩んでヨーヨー花入をお求めくださいました。

お昼を買いに外へ出て、ついでに近くのギャラリーで
開催中のガラス2人展にお邪魔してきました。

バーナーと、ブローの作家さんでした。

少しお話しさせていただいて、うちに来たお客様には、
ついでにこちらでもガラス展やってますよ!と
紹介してますよ。(^_^)


と話したら、「え?本当ですか?
じゃあ僕らも回します!(^_^)」


このあと、晩酌が好きなおばあちゃんにお土産をと、
ぐい飲みを探しに来られたお客様がいらしたのですが、
残念ながらFAROのガラスには良いものがなく、、、
帰られる背中に向かって、もしかしたら、そちらの
ギャラリーにちょうど良いものがあるかも!

ご紹介しました。

毎日のように来た、作家志望の子達にも教えていました。

私にはもう、他の作家さんへのライバル心とか
そういうの、全然ないんです。
お客様を囲い込むような気持ちも、、、

私の作品は誰でも作れるレベルだし、自分が好きで
作ってるだけだし、、、(^_^)
そんな私の作品を買ってくださる方は、ガラスを作る私のことを
好き
だからだと勝手に思っていて(笑)

だから、これは単純にご縁があって出会ったからだと思うのです。

ガラスが好きで入って来られた方や、FAROにはないものを探している方に、
他の作家さんとの出会いを提案するのは親切ですよね?
それで喜んでくだされば、それが私の喜びです。

午後やって来られた年配の男性。
主人の空のシリーズの棚の前に腕組みをして立っていました。



21年前に、能登島ガラス美術館さんで
このグラスを買って下さって、今もお持ちだそう。(@_@)

買った時、作家の名前を聞き、書き留めてあったそうで、
五木田という苗字を覚えていてくださったそうです。
すごい!(≧∇≦)

「でも、俺が買ったグラスが一番だな!(≧∇≦)」

と、嬉しそうにお帰りになりました。(笑)

Creemaさんで、以前たくさん作品をお求め下さって、
その後オーダーで、花器やボウルを注文して下さったお客様が
またたくさん、鮮やかにお買い物をして下さったり、
小さな男の子が、小鳥をお小遣いで買ってくれたり、
毎日ドラマのような展開の出会いが続き、本当に
幸せです。

夜は、画廊のオーナーご夫妻が、中華街に誘って
くださいました。
中華街で食事なんて、25年ぶりです!(≧∇≦)


テーブルに着くと、オーナーが紹興酒を注文しながら、
女性に何事か頼んでいました。

許可を得ると、カバンの中から、主人のライングラス
取り出し、燗された紹興酒を注ぎました。(^_^)




美味しそうに嬉しそうに飲んでくださいました。

今回、主人のグラス類はほとんど売れませんでした。
シンプルな透明のグラスは、元町では受けないのか?
でも、オーナーはとっても気に入ってくださっていました。




美味しい中国家庭料理を堪能し、GWでごった返している
中華街を歩き、つかの間、観光客になりました。

いろんな出会いや体験をしている、濃い日々を送っていました。


人混みに流されるのも慣れ、駅の構内でぶつからずに
前に進めるようになってきました。(笑)

横浜駅の西口は、だいぶわかってきた気がする、、、
東はまだ行ってない。

今さらですが、suica 買いました。(≧∇≦)
佐野さんが持ってて、どこで買うのか聞いたら
券売機で買えるよ!と。

朝探したら、ちゃんと買える券売機がありました!



使ってみると、ほんと便利〜
切符買うのにもたつかなくて良いですね〜(≧∇≦)

一気に都会の人になった気分。(笑)

ホクホクして電車を降りて、画廊へ向かいました。
午前中はあまりお客様が見えないことが
何と無くわかってきた。

お昼頃、また何となく様子が同業者な女の子がガラスを
触っているので、聞いたらやっぱり、後輩になる子。
初日に質問責めだった女の子が

「とっても良かったから、見に行って!」

と、教えてくれたそうです。

彼女と同じ作品で同じように質問するのに
苦笑しながら、いろいろ技法について話しました。

毎日一人は、ガラスに携わったことがある方がみえますが
まだだれも「お客様」にはなってくれないので、
また質問だけで帰るのかな〜って思っていたら、
リングホルダーをお求めくださいました。

その後、入ってきてすぐに、虹色の風鈴をください!
とお求めくださった女の子は、やっぱり後輩に当たり、
卒業して作家になろうとしている子でした。

ガラスを作れる人に買ってもらえるのは、とても
光栄なことだと思っています。(^_^)

その後、ドアを開けたらガラス学校の同期だった
稲葉さん登場〜

前回の展示見に来たら、私たちのDMを見つけたそうで、
楽しみにしてくれていたそう。

少しですが近況報告して、夕ダルマ買ってくれて、
電話で主人とも話してもらいました。
10年近く会ってなかったから、嬉しかった。

電話の向こうの主人は、もうヘロヘロだと、、、(笑)

あと少し、頑張ってもらいます。(≧∇≦)

西伊豆で暮らしていて、今は元町に暮らすちゃん。
前日に来てくれたのですが、私は赤レンガ倉庫に行っていて
会えず、また訪ねてくれました。
ほんと、この通りの真裏だって!(@_@)
モデルの仕事、頑張ってました。

日比谷花壇の木村さんが、東京からみえてミニブタを
買ってくださったり、弓道仲間のとんこさんの
お友達やお姉さまが手土産持参で買いに来てくださったり。
嬉しい出会いや再会がいっぱい!

そこへ、汗を拭き拭き入ってきたご家族。

どこかで見たことがあるな〜って思っていたら、
昨年吹きガラス体験でいらっしゃったご家族でした。

「ブログを見てきました!(≧∇≦)」

と、お父さんは汗だく

来てくださっただけで十分なのに、お買い物まで。

真夏のような暑さの中、GWでとんでもない人が乗っている
電車を乗り継いで、遠くからお越しくださる。
こんなに素敵で嬉しいことはありません。

それから、iichiさんで小鳥をいつも見ていてくれたという
お客様が、「実物がみられる!」と、お越し下さって、
あれこれ悩んで虹色の小鳥をお求めくださいました。

忙しいのは1時から3時ごろ。
そのあとは、またまったりした時間が流れます。

暗くなって来た頃、やって来た女性の笑顔を見て

「ああ!カルメンさん!」

と、叫んだら、名前を覚えてくれていたことに
喜んで、彼女は驚きの声をあげていました。

この間、吹きガラス体験にみえたカナダの方。

http://fglass.i-ra.jp/e852079.html

あの後、丁寧なお礼のメールをくださいました。
甥御さんは、自分が吹いたグラスをご両親に贈り、
大変喜ばれたと、、、




自分たちのグラスはとても素敵で、あなた方の仕事は
とても素晴らしいと書いて下さっていました。

そして、私は翻訳サイト使って返事を送ったのでした。

お仕事は、府中で脳神経の成長について研究してるとか、
あの時聞けなかったいろんな話をして、ガラスを選んでいる
彼女の背中がうっすら汗で濡れているのを見て、
遠くから大変だっただろうなと感謝でいっぱいでした。

ブログを読んでくれているみたいで、私たちの
近況をよくご存知でした。

ずっと迷って、ヨーヨーボウルを二つ、お求めくださいました。

これでアイスクリーム食べたいって言いながら、でも
ご主人はダイエット中だから、、、とおっしゃるので、
じゃあ!豆腐で!と言ったら笑って、日本の豆腐はとても
味が濃くて美味しいと言っていました。

夜にメールが来て、ご主人がやっぱりアイスクリーム
選択したと、写真を送ってくれて笑いました。


いつも、ブログやFacebookを発信していても、誰がどれだけ
読んでいてくれるのか?わかりません。

こうして、多くの方が私たちのことを応援してくれているのを
目の当たりにして、嬉しさで何度も胸がいっぱいになります。

さあ、今日も頑張ります。




朝、画廊へ行ったら、パタパタとオーナーご夫妻が入り口で
動いているのが見えて、おや?と近づいたら
風鈴を下げるポールを取り付けて、いくつも
提げてくれていました。

「昨日の売り上げ見て、ビックリして!(@_@)」

と、オーナー。

一生懸命売れるように考えて下さって、本当に有難いな〜って。




せっかく作っていただいた看板も、裏になって見えないので
ポスターの下に出してもらいました。

後は、「2階にどうぞ」っていうPOPが欲しいな〜って
奥様に話していたら、昨日店番だった妹さんが来られて
その、欲しいと思っていたPOPを作って来てくださっていました!

すごい!

更に私が探していた造花のグリーンまで買って来てくださって
本当に感激しました!( ; _ ; )
昨日は、お風呂に入っている時、どうしたらお客様が
上がって来てくれるか?
すごく考えてくださったそうです。

ありがとうございます。(ToT)


そこへ、入って来られたご夫婦。
あ!

2回ほど体験にいらして、グラスも買ってくださっているお二人。

何とわたしは、このお二人のこと、その直前に想っていたのです!(@_@)

オーナーが、最近BMWのバイクを手放した、、、という話を
奥様に聞き、

(ああ、そういえばFさん達も、いつもBMWの
バイクに二人乗りでいらっしゃるなー)


って、、、

その二人が、今 まさに目の前に!

今日はたまたま出かけないで家に居て、何気なく新聞の
イベント欄を見たら、"FARO展覧会"の文字を見つけ
飛んで来てくださったそうです。

すごい!

たくさんお買い物してくださって、お土産までいただいて、、、
昨日暇だっただけに、泣けそうに嬉しかったです。

そこへ、女性がやってきて、お話を伺うと、いつも私達を
応援してくださっている、地元の美知子さんのネットでの
お友達
だと、、、

美知子さんの紹介で、わざわざ埼玉からお越しくださったそうです!

虹色の風鈴をお求めくださいました。
本当に感激でした。
美知子さん、ありがとうございました。

そんな風に援護射撃が繰り広げられていると、いきなり
どっとお客様が入ってくるようになり、信じられないほど
一気に売れていきました。(@_@)

あ、そのあとは静かになってしまいましたが、、、( ̄◇ ̄;)

その後、早めに上がらせてもらい、初めての横浜赤レンガ倉庫へ。

ビールのフェスティバルでごった返す中、ひっそりとしている
2階のクラフトフェア。

そこに、能登島ガラス工房時代の上司である佐野さんが出店していると
極楽寺ガラス工房のむっちゃんに聞いていたのです。

数年ぶりに佐野さんに会いました。
30年以上住んでいた能登島を、お母様の介護のため後にして、
実家の富士宮に帰って来ているそう。
久々に見る佐野さんの作品を手に取ったら
値段が付いてなくて!
キャプションも置いてなくて!(@_@
)

ひーー!これじゃ、売れないですよ!o(`ω´ )o

と、能登島時代よろしく、私が発破かけて、
値段付けしてきました。(笑)

終了間際に、むっちゃんのご主人の安藤君が来て、
どんどん講座生だった若い作家さん達が集まってきました。

上の店で飲みながら(私は飲めないので烏龍茶やコーヒー)
今、一番ホットな企業で、第一線でガラス吹いてるみなさんの
いろんな話を聞くのは、とても刺激になりました。

わたしは普段、田舎でのんびり孤独に(笑)製作しているんで
こういう、ちょっと尖ったギラギラした世界の話を聞いて、
みなさん頑張ってるんだな〜って、感心しきりでした。

佐野さんとも、いろいろ話せてとても良かったです。




帰りは、桜木町駅まで、素晴らしい夜景を堪能しながら、
みんなで歩き、夜中なのにぎゅうぎゅう詰めの満員電車に乗って、
いや〜20年ぶりくらい?(≧∇≦)と、一駅喜んで乗りました。




最後に佐野さんとハグして別れました。

とても嬉しい1日でした。


このページのトップヘ