『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

タグ:松崎江南弓道会

DSC_3866


昨日は舟寄神社で、我々松崎江南弓道会と中伊豆弓道会との、親睦弓道大会を開催しました。

3人の会員に対して、中伊豆から15名の皆様がお越しくださって手一杯のところ、部活を引退した高校生達もお手伝いしてくれて、大賑わいの楽しい射会となりました。

近所に住む、高齢で弓を引退した会員の森さんが、前日に準備をしてくれました。

前乗りで松崎で忘年会を済まされた中伊豆の皆さんが、二日酔いも感じさせずキビキビと、すべて持ち込みであっという間に宴席を作って、うどんまで全員分こしらえてくださって、お昼にいただきました。

ぽかぽか日和で、トンビがクルクル回る清々しい青空の元、好きな事で集まったみんなと同じ釜のうどんを食べ、弓を引いてゲラゲラ笑う、、、
幸せな時間でした。

安土の裏山を、大人の猪がガサガサ通り過ぎていって、ビックリしたり、、、

私の夕陽グラスを優勝の景品に提供したのですが、8射7中の支部長さんが、景品をを譲ったので2位の高校生が受け取りました。

「わー!日付も彫ってあるーーー\(^o^)/」

と喜んでくれました。

支部長さんも準備大変だったと思います。
ありがとうございます。

結果ですか?
小さな四角い板を割る"花的"は中てましたよ。
あと、アーチェリー風に得点をつける"色的"は22点。

だけど、後半の個人戦は8射2中で、ボロボロでした。(笑)

本当に楽しい射会でした。







1月19日、
毎年この日が何曜日だろうが、松崎町の舟寄神社で、
恒例の弓まつりがおこなわれます。

前の日、船原峠の雪を心配しながら、何とか峠越え

それは、私が弓まつりの矢渡しの介添えをするため、
最終の稽古を受けたかったからです。




行きも帰りも、奇跡的に道路に雪はなく、無事に帰宅しました。

明けた翌日は、とんでもない強風。
西伊豆町は暴風警報発令で、子どもたちの学校は休校になりました。




風がなければ、素晴らしいお天気です。




拝殿には、が掲げられています。

昔ここに、陣屋があって、弓を使う足軽がたくさんいたそうです。
その名残で、この神社に弓がまつられるようになったそう。






奥の本殿に、的が奉納されていて、私達も拝殿で
神事を受けたあと、的は射場へ、、、

いよいよ、ずっと練習してきた矢渡しの奉納です。




こちらは、伊豆新聞さんの掲載された記事です。

http://izu-np.co.jp/shimoda/news/20160120iz1000000013000c.html

射手を務めた支部長の高橋さんは、肌脱ぎ、本当に寒かったと思います。

控える私も、鼻水が今にも垂れそうで、蹲踞が風で崩れないようにと
必死でした。
私の髪の毛も、風でボサボサ、、、


介添えは、射手の腰から上は見てはならないのですが、じっと見ていた
高橋さんの足がぐらぐらと揺れているのが見えました。
それほど強風だったのです。

無事に矢渡しの奉納が終わり、安堵したら今度は射会




毎年、他県からもたくさんの参加者が来て弓を競ったものです。

http://fglass.i-ra.jp/e896308.html

それも、会長がお元気だった一昨年まで。
今年も会員4名のみでの射会でした。




高橋さんの袴の裾の捲れあがりよう
どんだけ風が強かったか!

とにかくとんでもない風で、指がかじかんで、誰かの手みたい
ちゃんと弦がかけにかかっているか?全くわからないまま
引いていました。

なかなか皆の矢が的に中らないので、やはりもうこれ以上は
無理だろうと、早々に終了しました。

前もって、例年通り景品を用意してくださっていた森さんが
さっさと適当に、みんなに配ります。




まるで、買い物に行って来たみたいな品揃えです。

神社の破魔矢もいただいて、私は更に安土に供えられていた
鏡餅もいただいてきました。

会員がもっと増えて、以前のように賑やかな射会ができたら、
療養中の会長も喜ぶでしょう。

このことを記者の皆さんに伝えたところ、静岡新聞さんが
電話で、別の記事を書けないかリサーチして来られたので、
実は昨年から、高橋さんの働きかけで、松崎高校の弓道部と
合同練習を続けている
のだとお話しました。

高校生は有段者に教わることができるし、大人達は夜間でも
雨でも風でも練習する場ができた。

その切り口でどうかと伝えたら、本当に取材に来て下さいました。

http://www.at-s.com/news/article/local/east/205029.html

「この記事を読んで、弓道やりたいって人が、来てくれたらな~」

って昨日の稽古で、高橋さんが言っていました。

そうなったら良いんですけどね~


興味のある方は、遠慮なく木曜日の19時から、松崎高校の
弓道場を覗いてみてください。

楽しそうに弓を引いている若者とおじさんおばさんがいますから~

2009年に新聞記事を読んで、松崎江南弓道会
入会させていただきました。

http://fglass.i-ra.jp/e896288.html


その頃、子ども達を松崎の保育園に預けていたので、
ついでに弓が引けましたが、指導してくれる先生がおらず、
私は武道としての心構えや、作法を習いたかったので、
野天で一人ぼっちでの練習は違うなーと感じていました。

そのうち、夕飯が遅れたりして主人に注意されたりして、
足が遠のいてしまいました。

2011年の震災の影響で、息子達の柔道の試合がずれたため、
出会ったのが今の弓の先生でした。

http://fglass.i-ra.jp/e896598.html

あれから丸4年。

週に1回、長岡まで1時間運転していって、弓を引いています。
けれど、それだけでは足らないなと思っていました。

保育園を卒園してから、松崎まで行くことがほとんどなく、、、

所属は松崎なのに、伊豆の国市で引くのがメイン、、、
と、フワフワした状態になっていました。

最近の江南弓道会は、会員の高齢化が進み、
実際弓を引いているのは実質私を含め3人のみ。

弓道会存亡の危機を迎えております。

今年、高橋さんが支部長になり、働きかけてくださって、
松崎高校の弓道場を貸していただけることになりました。\(^o^)/




毎週金曜日の夜、高校生に混じって弓を引きます。

息子と同じくらいの子達と、真摯に的に向かう時間は
とっても新鮮です。^_^

来月10月からは、木曜日の夜19:00からになります。

ということで、松崎江南弓道会は絶賛会員募集中です。

弓は、年を取ってからも続けられる武道です。
運動神経の良さや、力は全く必要ありません。
心を鍛え、真理を求め続ける道です。
自分と向かい会う時間を作りませんか?

興味のある方はぜひご連絡くださいね!


実はあと一週間ほどで、昇段審査です。



去年は落ちました、、、T^T

http://fglass.i-ra.jp/e807874.html


参段受けなのですが、2射中1射中てるのが絶対条件です。
私の中りは、まだ5割まで行っていません。
狙いが定まらず、練習不足からか、緩み離れが出ます。

今年も厳しい審査になりそうですが、焦らず着実に
道を極めていきたいなと思っています。


このページのトップヘ