『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

タグ:月

FullSizeRender
コッペちゃんに励まされながら、昼間から引き続き今夜も磨く磨く磨く、、、

FullSizeRender
FullSizeRender
月は明るいけどおぼろ月。

研磨とは別に電気炉も動かして、宝石のプレートをスランピング中。

FullSizeRender
デッドストックの青い小鉢が5個出てきたので磨いてます。
ほんといつ作ったんだっけ???って言うくらい遠い昔のもの。

調合が適当なので、想像以上に濃くなってしまい、吹いてる時は空気の入り具合が全く見えないし、色ガラスつけても見えないから、結局形だけで勝負しなくちゃいけなくて苦労した記憶(笑)

#猫
#保護猫出身
#捨て猫
#cat
#gatto
#コッペ
#コバルトブルー
#夜なべ
#月

FullSizeRender

良い月🌕です。

今日は秋らしい空気で、とても嬉しかったです。
秋が大好きなのに、ここ数年は秋という季節が飛ばされている気がします。

以前の秋のように、こんな日が続くといいのに、、、

IMG_1959

今日は主人が、ガラス溶解炉に火を入れました。

IMG_1942

週末にはガラスが溶かせるかな?

ご依頼を受けた、お位牌や、大量のぐい呑み、町の赤ちゃんの手型が終わったら、またすぐ消して冬眠に入るつもりです。

#月
#秋
#autumn 
#autunno 
#火入れ
#ガラス溶解炉


昨日も今日も夜なべ。

毎晩、月も星も綺麗です。
今日は月と火星が近いそうで、夕方見上げたらほんと、赤い星が近かったです。

昨夜も今夜も通販のご注文の加工作業で手が冷たい、、、

梱包も済ませてから、明日は町の新生児の手形取りの日なので、粘土の準備もしました。

と言っても、親御さんがFAROの手形を選んで下さるかどうかは、現場でないとわからない( ̄▽ ̄;)

準備して行っても、誰にも選ばれないこともあります。

IMG_3405

画像の赤く写っているところは、溶解炉の炎の光が窓から見えている様子です。

1度火をつけたら、作業中は1380℃。
寝ている時も1330℃で溶解し続けます。


その場その瞬間で作り上げないといけない吹きガラスは、陶芸のように作りためておいて後でまとめて焼くということができません。
燃料費がキツイのはそのためです( ߹꒳​߹ )

#月
#ガラス工房
#moon
#glassstudio 
#炎
#flame 


11月のパウダーフュージング教室へは、ロケットのガラスを焼いて持ち込みました。

IMG_1308

黒いガラス板もうちで焼いておいて、それをベースにした作品をと。

様々なガラスを組み合わせて焼くのは単純ではなく、色々な工夫や処理をしておかないと失敗に終わります。

その下処理をこの作品を通して細かく教えて頂こうと思ったのです。

IMG_1485

10月に作ったけど色が濃すぎて気にいらなかった虹色のガラス板を裁断し、キラキラな星として散りばめたまでは良かったけど、間延びした感じ、、、

やっぱり月のような存在を入れた方がいいなぁ、、、

良さげな板ガラスはあるけど、ただポン!と置くのは野暮な感じがして悩んでいたら、先生が

「モヤモヤっとした模様を入れる方法があるわよ!」

と。

え?
モヤモヤ????

IMG_1486
そうしてモヤモヤした模様を入れる方法を教えて頂き(笑)、月のような模様になるよう自分で工夫してみました。

IMG_1487

モヤモヤしてます?



#ロケット
#rocket
#月
#moon
#パウダーフュージング
#フュージング
#glassfusing
#fusedglass 
#glassart

このページのトップヘ