『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

タグ:愛を継ぐ装置


6日、沼津コート @numazucourt さんでの

「ガラスの町のガラス作家にガラスについて聞いてみよう」

は、お子様3名、大人4名様がお越しくださいました。

"大人"

と言っても保護者の皆さんですが、お子様と同じように質問がいくつも飛んで来ました(笑)

お子さん方はそれぞれ予め質問を用意してくれていて、想定内のガラスの原料や歴史などの話から始まったのですが、後半お子さんの緊張もほぐれた辺りから

制作のアイデアはどこから?

とか、

どの技法が一番難しいですか?

など、想定外の質問もガンガン飛び出し、なかなか楽しい勉強会になりました。

ちょうど私たちの作品も展示販売中だったので、店内をグルグル回りながら、器やウミウシ、愛を継ぐ装置やパウダーフュージングのアクセなどを見せて

これは吹きガラスで吹いたものに、サンドブラストをして彫刻したあと、エナメル絵付けで色をつけてからステンドグラスで組み立てたんだよ!

など、ガラスの表現にも色々な技法や材料の選択があることを実際手に取って学んで貰えました

吹きガラス体験すると、もっと興味が湧くと思うよ!

と、沼津にできたばかりの兒島硝子さんを紹介しました。

FullSizeRender

帰りに、伊豆珪石を入れた小袋や、ガラスについての資料、エコグラスナゲット、西伊豆町の観光パンフをプレゼントしました。

愛を継ぐ装置も回していきたいという女の子は、「おかあさんにあげる」と回すと

「だいすき」

が出てきて喜んでくれました。

最後の男の子に、

伊豆珪石からこういう建材が作られているんだよ!

と、㈱AGCミネラルさんからお借りしてきたヘーベルハウスの外壁を手渡したら、ふざけていきなり板チョコのように割られて、ふえーん、ショック(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

FullSizeRender

本人も、そんなふうに割れると思っていなかったという顔でびっくりしてましたが、

こちらも、

所長さんに何て謝まろう、、、

とショックを隠しながら、「大丈夫ですよ〜( ̄▽ ̄;)」と。

イベント終了後、最初の男の子のお母さんから預かったと、店長さんが紙バッグを。

「今日のイベント、まさか無料だと思わなくて、、、」

息子さんオススメのスイーツだそうで、気分が上がりました(笑)

FullSizeRender
FullSizeRender

クッキー可愛い♥️

沼津コートさんへは往復4時間なので一日がかりのボランティアでしたが、西伊豆の魅力をガラスを通じて伝えることができたとおもいます。

沼津コートさん、お世話になりました。

来てくださったみなさんもありがとうございます。

人々の生活を支える珪石を産出し、ガラス作家が何人も住み、世界に誇るガラス作品を見ることができる美術館もある西伊豆町へぜひお出かけください。

#西伊豆ガラス 
#ガラス展
#ガラスのふるさと
#珪石
#西伊豆町
#ガラス作家
#西伊豆硝子舎
#五木田淳子 
#沼津コート
#愛を継ぐ装置 

FullSizeRender

ただいま、愛を継ぐ装置設置完了しました。
FullSizeRender
FullSizeRender

本物のガチャの向こうに、私の手作りガチャの図(笑)

ワークショップ終了まで、途中お昼休憩でいないかもしれませんが、稼働させますので興味がある方はぜひお越しくださいませ。

#西伊豆ガラス 
#ガラス展
#ガラスのふるさと
#珪石
#西伊豆町
#ガラス作家
#西伊豆硝子舎
#五木田淳子 
#沼津コート
#愛を継ぐ装置 


31日まで、ららぽーと沼津1F 沼津コート @numazucourt  さんで「ガラスのふるさと西伊豆町」開催中です。

13日に行ったイベントで、町のふるさと納税の紹介と共に開催した「ガラス博士になろう!」コーナーは、参加者がいませんでした。

夏休み中にもう一度開催してみては?

とお声がけいただき、8月6日にもう一度開催いたします。

今回は調べ学習ができるパネルなどが無くなるので、私とマンツーマンでの勉強会?になりますが、子ども達の素朴な疑問に、私のできる限りの知識(いや、持ち込む参考書)でお答えしたいと思います。

夏休みの自由研究のきっかけにもなると思います。

⚠️当日は五木田淳子のみ担当です。

大人の方も参加OKですが、私は学者ではないので、難しいことにはお答えできません。

📮ご予約はDMにて承ります。(˶ᐢωᐢ˶)

⭐️同時開催「愛を継ぐ装置」
⭐️西伊豆町の観光案内

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
IMG_4056

🖊\ 真夏のガラス博士になろう! /

大自然に囲まれた美しいまち「西伊豆町」
黄金色に煌めく夕陽がとても有名ですよね。

そんな西伊豆町
実は、「ガラスのふるさと」なんです!
かつてはガラスの原料となる珪石が、
豊富に採掘されていました。
採掘が終わりを迎えた後でも、各地から作家が移住し、ガラス文化を継承しています。

このワークショップでは、西伊豆町在住のガラス作家さんからガラスについて学ぶことができます。

「ガラスって何からできるの?」
「コップってどうやって作るの?」
「ガラス作家ってどうやったらなれるの?」
などなど...

素朴な「なぜ…?」「どうして…?」から、子どもたちの世界を広げます。

夏休みの自由研究にもピッタリ!
学校一のガラス博士になりましょう
—————————————————–

🎶『ガラスの町のガラス作家にガラスについて聞いてみよう!』

【日時】2024年8月6日(火)
①10:30〜②11:30〜③13:30〜④14:30〜

【参加費用】無料
【持ち物】ノート、筆記用具
【定員】各回2~3人
【参加対象】小学校3年生以上
※お子様は必ず保護者の方とご参加ください。

【内容】
西伊豆町在住のガラス作家・五木田さんから、
「ガラス」について学べるワークショップです。
ガラスの原料について、ガラス作家について、
気になったことはどんどん質問してくださいね!
お友達と一緒に♪
大人の方も参加OKです!

FullSizeRender

ワークショップ時間内で、五木田さんが制作したガラス玉にかかれた「いまのあなたにぴったりの言葉」をとどける「愛を継ぐ装置」も設置します。

※参加費:¥200(現金のみ)
楽しい夏の思い出を作りましょう
—————————————————–
【主催】
西伊豆硝子舎

【参加申込方法】
西伊豆硝子舎Instagram( @glass_night_garden )へ
以下5点を記載の上、DMを送信

・お名前
・電話番号
・メールアドレス
・参加希望時間
・参加人数

※最終申込日時:8月5日(月)18:00まで
—————————————————–

#西伊豆ガラス 
#ガラス展
#ガラスのふるさと
#珪石
#西伊豆町
#ガラス作家
#西伊豆硝子舎
#五木田淳子 
#沼津コート
#愛を継ぐ装置


もうすぐ終廊です。

ずっと途切れずお客様が見えて、16時頃落ち着きました。
FullSizeRender

昨日、東京の風鈴展から帰ってきたフルーツカラー風鈴もお披露目です。

午前中遠くから、シャラシャラ音が聞こえたので

(あ、日光陶器さんだな!)

と外を見たら、みしま風鈴のリヤカーが。
FullSizeRender

「今年もこの季節になりましたかー!」

と、入ってこられました。

毎年覗いてくださり、その時実験されているガラスのことを伺うのが楽しいです。

昨年は乳濁ガラスの考察を。
今年はローマングラスについての考察を興味深く伺いました。

FullSizeRender
FullSizeRender

書も嗜まれるので短冊の文字も自筆です。
今日手に取って見ていた短冊には「曹達」と書かれていたので、????と見ていたら

「ソーダだよ」

と。

おおぉぉ!
ソーダガラスのソーダ!

「そっちは山に落ちてる鹿の角を焼いた灰を入れてるの」

え?角???

私には思いつかない発想が新鮮で、ほんと勉強になります。(˶ᐢωᐢ˶)

FullSizeRender

お昼に一旦途切れたのを見計らって、お向かいのみつわ食堂さんで恒例のオムライスを。
今年も美味しかった。
IMG_4037

今日は「愛を継ぐ装置」持ってきました。

思いの外好評で、ほとんどの方が回してお帰りになりました。

ただ、出てきた文字が「見えない」と言われるのが困ります。(笑)

今回、老眼鏡+拡大鏡で見ながら彫ったので、文字が小さくて、老眼の皆さんには酷だったみたい、、、( ̄▽ ̄;)

でも、よーく見て読んで、

「あぁ、いい言葉ね!」

としみじみ仰っていただいたり、大事そうに手に包んでくださるのを見ると嬉しいです。

ご贔屓の方が、未乃ちゃんの写真に手を合わせてくださいました。

未乃ちゃんと同年代同士、健康に気をつけたいねと言いながら、お互い更年期障害を愚痴ったり子どもの話をしたり楽しい時間でした。

前々から

「ソーラー式腕時計を置くお皿を作って」

と頼まれていた弓道の先生がSNSを見て

「私が思ってたイメージにピッタリ!」

とブルーの宝石のプレートをお求めくださいました。
FullSizeRender

パウダーフュージングのイヤリングも、弓友とそのお友達にまとめて売れて残り1ペアです。

パウダーフュージングの作品が売れたのはとても嬉しい。
ありがとうございます。

IMG_4043
FullSizeRender
FullSizeRender

他にも売り切れのものがちらほらありますが、私は最終日の30日まで来ないので補充ができません。

土日は生島さんが当番です。

最終日はまた、愛を継ぐ装置を出しますね(˶ᐢωᐢ˶)

#愛を継ぐ装置 
#パウダーフュージング
#五木田淳子
#ガラス作家
#ガラス
#西伊豆
#ガラス工房FARO
#glassblowing
#glassblown
#glassart
#gokitajunko
#虹色
#虹
#rainbow
#西伊豆ガラス作家展 
#みしまプラザホテル
#みしま風鈴
#みつわ食堂 
#オムライス
#静岡県三島市 


昨日は、沼津コートさんで、「西伊豆満喫DAY」

FullSizeRender
FullSizeRender

午前中は子どもたちの自由研究向けに、ガラスについて勉強するコーナーを設けましたが、幼児はいましたが、児童生徒の年齢の子どもたちが少なくて誰もいらっしゃらず( ̄▽ ̄;)

FullSizeRender
FullSizeRender

愛を継ぐ装置は午後からの予定でしたが、そんなわけでずっと稼働させていました。

1番最初の年配の女性は、孫にあげたいと3回回して3回とも全く同じ言葉が出て、そんなことある????と驚きました。

だって7種類を正確に数を数えて均等に入れたのです。

「喧嘩しないで同じものがあげられるから良かったわ」

とお帰りになりました。

「いたいのいたいのとんでいけ」

が出た方は、半身に痛みがあると杖をつかれていた方でした。
FullSizeRender

ちびっ子は、その文字に全く興味はなさそうですが、大人の方は皆さん「うん、うん」と頷きながら眺めていらっしゃいました。

イベントとは別で、ポップアップコーナーで販売していただくガラスも持っていきました。
FullSizeRender

それを目掛けて開始直後、違う弓道の支部のSさんがお越しくださいました。

Sさんは盃をコレクションされているそうで、去年もわたしの潮だまりと陽だまりのぐい呑みをいくつか買ってくださいました。

今年も楽しみにしていると言われたのですが、前回火を消すまでに盃は作れなかったとお詫びしました。

この夏は火をつけるのを断念したのですが、Sさんのためにパウダーフュージング技法で盃作れないか、実は今実験中です。

上手くいったら、再来週のみしまプラザホテルさんのグループ展に持っていきます。

その後、弓道関係者が3名来てくださいました。
ありがとうございます。
今日は県武で支部対抗戦だそうです。
皆さん頑張って〜!
FullSizeRender
FullSizeRender

FAROのお客様方も、ブログやSNSを見て何人かお越しくださいました。

納品したばかりのひこうき雲グラスや、夕陽グラスもお求めいただきました。
本当にありがとうございます。

そんなこんなで、ビー玉は30個旅立ちました。
FullSizeRender

ららぽーと自体が混みだしたのは、14時頃で、それまで暇だった私は、せっせと西伊豆町のふるさと納税のイベント集客を手伝っていました(笑)

プレバト効果か?
風鈴神社のチラシもあっという間に無くなりました。

西伊豆町の魅力は直接お伝えできたと思います。

大量に残ったビー玉を見て(笑)

「せっかくだから、もう一度イベントやりませんか?」

と沼津コートさんに提案されたのですがどうでしょう?

私やりたかった!
子どもの宿題助けてください!

という需要がありますかね????

帰り道、異様にお腹が減ったのですが、お昼抜きで立ちっぱなしだったことに気づきました。( ̄▽ ̄;)

#愛を継ぐ装置
#好きな言葉
#mgfaro
#phrase 
#love
#glassmarble
#gumballmachine 
#glassart
#ららぽーと沼津
#西伊豆町

このページのトップヘ