『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

タグ:引き出物

FullSizeRender
分別ゴミを捨てに行ったら、20年くらい前に吹いたプレートとご対面( ̄▽ ̄;)


結婚式の引き出物作った時のB品っぽい。

昔は地元の産業祭りとかでB品安売りしてた。地元の方がよく買って下った。

いつだったか、

「あんたの顔を見ると(知り合いだから)なんか買ってやらなくちゃな、って思っちゃうよ〜(笑)」

って言われて、皆さん欲しくて買ってくださったんじゃなかったと。

それからは地元のイベントには出てない。

工房でだけB品を販売してるけど、ヤフオクやメルカリで出品されることがあるので、最近は裏側に【B品】って彫刻してる。

そんな懐かしの再会。

(水色だから、ブリキ色ガラスの原料になるな)

と持ち帰り(笑)

原料も高騰してるからね。
大事大事。(˶ᐢωᐢ˶)


#分別ゴミ
#リサイクル
#猫
#コッペ


今はクラファンで忙しいけど、ついこの間まではぐい呑み作りで死にそうに忙しかったのです。
FullSizeRender

今回ガラス溶解炉に火入れしたのは、保育士さんの全国大会の記念品制作を受けていたから。

10月16日に90個納品。

すぐにできると思ってタカをくくっていたら、いやいやなんの!

ぐい呑み用の小さいガラス粒を色ごとに並べるのに手間取り、日に15個ぐらいで精一杯( ̄▽ ̄;)

B品も出るので、都合100個以上作りました。
FullSizeRender

それから加工です。( ߹꒳​߹ )( ߹꒳​߹ )( ߹꒳​߹ )( ߹꒳​߹ )

削ってー削ってー磨いてー磨いてー
FullSizeRender

小さいので、高速回転する研磨機に持っていかれないように強い力で保持する為、指先に疲労が溜まって起床時に強ばって痛かったです。

それもやっとこなしてからの梱包。
FullSizeRender

傷や汚れがないか?
覗いてかざしてチェック。

最近老眼が進んで見落としがちなので、本当に時間をかけてチェックしました。

B品を跳ねたら結局ギリギリ90個。(꒪。꒪)⋮

んでもギリ納品間に合って、本当に良かったーと思った瞬間、

コロコロコロ〜

とぐい呑みが転がっていき、
FullSizeRender

カシャーン!

と軽く美しい音を響かせて砕けました( ߹꒳​߹ )
FullSizeRender

事務局さんにはほかのデザインでもいいと言われていたので、もうひとつ限りなくB品に近い1個も跳ねて2個別のものに。
FullSizeRender

懇親会では、ホテルおすすめのワインを注いで全国から集まった皆さんと乾杯されたそうです。

色んな色のヨーヨーが全国へ旅立ったのです。
想像しただけで感動です。( ߹꒳​߹ )

保育士さんには本当に本当にお世話になりました。

長男が11ヶ月の時から次男の卒園まで10年間通いましたが、愛情いっぱいに育てていただきました。

縁もゆかりも無い土地で、初めての子育ては本当に不安でしたが、保育士さん達の励ましで頑張れました。

そんなお礼の気持ちも込めて、大切に作らせていただきました。

↑ 1個割ったクセに、、、

有難いお仕事を任せて頂き、本当に光栄でした。
ありがとうございました。

#sakecup 
#guinomi 
#記念品
#引き出物
#ヨーヨーぐい呑み
#夏祭り
#縁日
#水風船
#ヨーヨー釣り
#子どもの頃の思い出
#思い出
#japanesetraditionaltoy 
#五木田淳子
#ガラス作家
#ガラス
#西伊豆
#ガラス工房FARO
#glassblowing
#glassart
#gokitajunko


うずボウル、、、

初日のピンクは、18個。
翌日にはグリーンが18個。
昨日は、パープル15個。

ということで、現在51個できてます!
パチパチ!(≧∇≦)

今日は、イエローとコバルトを計20個入れたから、
明日は15個は取れると思う。
明日頑張れば、足りるかな〜
いやー、とりあえず一安心。(^_^)

ボウルって、ガラスの量を結構使うので、
ほぼ毎日原料投入してます。

ガラス食器は、薄い口元だと、何かにぶつかっただけで
欠けることがあります。

薄いガラスは格好いいけど、私は自分のガラスを
日常不安なく使ってもらいたいと思っています。

小さな穴を、13センチも開いてボウルにするので、
あらかじめ口元は分厚くしておかなくてはなりません。

それで、ガラスをたくさん使います。

ガラスが減ったら、原料と、カレットと呼ばれるガラス片を
坩堝に投入して、夜中まで1400度近くで煮上げます。

時々覗いて、太い金棒で、地獄の鬼のように
ガラスをグルグル攪拌します。

噴いていたガラスが落ち着いてきたら、温度を1300度に
落として寝ます。



今日も、原料袋の糸が、スルスルーっと外せて

か・い・か・ん、、、(笑)


おっと!工場長が叫んでる、、、



夜中に電気つけたら、
眩しいんじゃーーー!!



かなりのバリエーションの仕事を次々こなした
3月の「忙しかったのは、、、」シリーズを続けようと
思っていたのですが、月曜日に思いがけず大量の注文が入り、
再び

「忙しくなった」

ワタクシ、、、( ̄◇ ̄;)

地元の方から、退職祝いのお返しの注文が入ったのです。


そもそも、4月は忙しい。
小学校、中学校でそれぞれ参観日の後のPTA総会。
次男の柔道の試合で、沼津行かなきゃいけないし、
ガラス作家の会の会議。
岐阜へ搬入に行かないと行けないし、
元町の搬入もある、、、( ̄◇ ̄;)

なにより、作品制作しないといけない!
加工も溜まってる、、、
梱包と値段つけもあるよね??((((;゚Д゚)))))))

で、ご注文はうずボウルペア35セット。(@_@)



35セットということは、70個のボウルを吹くということ?
何とか、他の作りやすいものをお勧めしたのですが、
お客様は、どうしてもうずボウルにしたいと、、、

ボウルって面倒で難しいから、できることなら
作りたくない。( ̄(工) ̄)

底が飛び出やすいし、口元が斜めになりやすいし、
口径や、高さを揃えるのは難しいし、ゴロの
加工も面倒、、、( ̄(工) ̄)

70個と言っても、70個取るのに、8〜90個
作んないといけない。

ブローパイプから、錆が落ちて付着したり、、、




ガラスのカケラが付着したり、、、




色の中から泡切れしたり、、、



その他、ガラスの状態が悪く、ブツと呼ばれる炉材の破片が
混じっていたり、バリと呼ばれる筋が出てしまったりと、
私たちにはどうしようもない原因で、ハネなくては
ならないものが、必ずできてしまうから、余分に作って
おかないと後でじぇったい足らなくなる、、、

納期は今月中。
出来るか?ワタシ、、、( ̄д ̄;)

それに、坩堝が消耗してきて、いつ穴が空いてもおかしくない。
おまけにこの4月から、朝夕だけだった主人のバイトが
月曜日は6時間に増えた。



必然的に、制作時間が今までのように取れない。

あれこれお客様に伝えたけど、じゃあ頼むのやめた!って
おっしゃらなかった。
地元のものを、大切な贈り物にしたいって思ってくださってるんだ。

穴が空いたら、そこでゴメンナサイ。
納期は5月に入っても良い。

という御約束をいただいて、引き受けた。

で、火曜日からもう必死。(@_@)
私は1日に何個出来るか?間に合うか?
それが心配で、お腹の調子が悪かった。



1日中、お昼休み以外休まず作ったら、
20個できた。

上記のB品をはねたら、18個残った。

ということは、4日で最低必要数は出来るか?

昨日は21個吹けた。
けど検品したら、やっぱり18個に減った。

今日は、錆が落ちてばかりで仕事にならず、
19個しか窯に入れられなかった。
明日、いくつ取れるかな?( ̄(工) ̄)

そんなわけで、今は半分くらいできたことになる。
お腹の調子は良くなってる!(笑)

朝バイトから帰って、私に色ガラスを持ってきたり、
型の準備をしてくくり、ポンテを取って、ダルマを
開けて、、、そして夕方また出勤している主人は
もうヘロヘロで可哀想ですが、あと2、3日
がんばってもらいます!(笑)



このページのトップヘ