『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

タグ:弓道

IMG_2777

毎年1月19日は、松崎町舟寄神社の弓祭りです。

掛川藩の足軽がここに常駐していて、射場があったそうです。

FullSizeRender

拝殿の上に弓が飾られているの見えますか?

江奈地区の祭りですが、松崎江南弓道会には地区の人がもう居ません。

50年ほど前に地区の旦那衆の「講」があって、会費を集め定期的に宴会が催されていたそうですが、段々と負担になってきて、ちょうど射場もあるしみんなで弓を引かないか?となって、弓道会が発足したそうです。

元々足軽の伝統行事でもあった稽古初めが弓祭りになったようです。
IMG_2779
IMG_2780
IMG_2781
IMG_2782

私は12回ほど参加させていただいていますが、今回初めて役を仰せつかりまして、的を運ぶ係に。

IMG_2783
FullSizeRender

今年の射手も松本さん。

去年外してしまったので責任を感じてすごいプレッシャーでしたが、見事甲矢を中ててホッとしていました。

この的中で吉凶を占うんです。

本来ならたくさんの仲間を招いて盛大な射会が開かれるのですが、この3年は会員のみで少し引いて終わりです。

FullSizeRender

来年こそは元通りにたくさんの仲間と弓を引きたいなと思います。

写真を撮ってくださった山本さん、ありがとうございました。

取材に来てくださったカメラマンの皆様もありがとうございました。

お昼と夕方にニュースで流れて、知り合いが喜んでくれました。

テレビ静岡さんは、射手の松本さんの嬉しそうな笑顔が印象的なインタビューが。

https://www.fnn.jp/articles/-/473125

NHKさんは、私のへっぽこ射法で中ってインタビュー受けている様子が映っています。

IMG_2785

https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20230119/3030018977.html

ほか、静岡第一テレビさんも撮影してくださいました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bc105a9b7b9aba9e33342478bccdef95156943ca

ありがとうございました。

#松崎町
#松崎江南弓道会
#弓祭り
#伝統行事
#稽古初め
#弓道
#kyudo


当番、無事終了〜

IMG_5271

オープンと同時に、最近お近付きになった他支部の弓仲間が来て下さり、その後続々と弓友が\(^o^)/

皆私の作品を買ってあげなくちゃと思っているようで、ほかの作家さんの作品を避けるようにしている?

そんな気を遣わないでとお願い。

「良いの?」

というので、当たり前でしょうと。

未乃ちゃんと辻さんの作品を買ってくださいました。

ユンケル差し入れてくれたり、お昼を食べ損なった私にパンを差し入れてくれたり、お茶やお菓子を差し入れてくれたり。

感謝の気持ちでいっぱいでした。

そうそう!
弓仲間と言えば、日光陶器さんがみしま風鈴のリヤカーで通り掛かったので久しぶりにご挨拶。

日光陶器さんはご夫婦で弓を楽しまれているんです。

弓道を通じて、多くの人に出会っていることを改めて感じました。

いつもお越しくださるご夫婦は、私の作品達をどういうふうに使っているか話してくださって、更に今日何個も買い足してくださいました。

ららぽーとで見かけたと、足を運んでくださった方。

通販でお買い上げくださって、会いに来てくださった方々。

そしてラストは、銅版画を教えてくださっている絵画教室の先生方が覗きに来てくださって、終始賑やかな1日でした。

IMG_5272

お腹減りすぎで、丸亀製麺の親子丼をお腹に入れてもう1時間運転頑張ります!

次回当番は明後日25日です。

#親子丼
#丸亀製麺
#三島市
#みしまプラザホテル 
#かも風鈴
#西伊豆ガラス作家展 
#西伊豆ガラス 
#ガラス展
#ガラスのふるさと
#珪石
#西伊豆町
#ガラス作家
#西伊豆硝子舎
#生島賢 
#井田未乃 
#五木田淳子 
#五木田秀幸 
#辻晋吾


今日は午後から沼津へ銅版画の教室。

せっかく1時間半もかけて出かけるんだから、その前に弓も引けないか?

と、ずっと考えていて、まず三島体育館の弓道場へ。

時々講習会でお会いする先生が迎えて下さり、道場の使用方法や、練習形式を教えてくださいました。

いつでもおいでと歓迎してくださいました。

また新しい知り合いが増えて一緒に引けることが嬉しいです。

コロナがどうなるか心配だけど、、、

さて今日の銅版画ですが、目指しているメゾチント風の黒いバックに近づけるために、何度目かのウミウシをマスキングしてバックヘアクアチント。

IMG_4932

アクアチントとは、銅版に松ヤニの粉末をふりかけて温めて溶かし、点々のマスキングを施してから腐食液に漬けて銅版画を腐食させる技法です。

今日は腐食15分でトライ。

刷ってみたら、おー!黒い!

更にウミウシの模様をマスキングして、ウミウシ本体とバックを再腐食90秒。

IMG_4931

いい感じで、ウミウシ君の重量感というかぷっくり感が出て不思議〜

次回は、ウミウシの模様を道具で磨いたり削ったりして明るくさせ、カラーインクを使って彩色してみましょう!と先生。

次は来月だけど、完成が見えてきた感じ(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ❤︎


#銅版画
#絵画教室
#アトリエかもめ 
#アトリエかもめ大人の教室 
#アクアチント 
#aquatint 
#copperengraving
#ウミウシ
#nudibranch 
#seaslug


今朝は、町のボランティア団体「西伊豆硝子舎」の定例会議。

清水のフェルケール博物館さんと

「今年こそ!キャンドルナイトやりましょう!」

と打ち合わせ。

最後に開催した2019年の数ヶ月後未知のウィルスが世界中を冒し、ずっと開催できずにいます。

今年は開催できますように。

怒涛の勢いで会議を進め、急いで帰っておにぎりを握り、1時間半走って沼津へ。

今日は銅版画の勉強です。

と言っても、今日はアクアチントを繰り返すだけで終了〜( ̄▽ ̄;)

本当に不思議だけど、私まだウミウシのイラスト1回彫っただけなのに、腐食を繰り返して行くうちに表情が変わってくる、、、

それが本当に不思議で面白い。

メゾチントをやれないか?

と尋ねた私に先生が、二見彰一さんという銅版画の作家さんの図録を見せてくださいました。

IMG_4088
メゾチントをアクアチントで表現できるように研究された方で、図録にはとっても素敵な版画がいっぱい。

わー!こんな版画が自分にもできたらいいなぁ。

先はまだ長いですね、、、

さて、今日は知らない人に寄付してしまわないよう、何度も自分の駐車スペースの番号見に行ったワタクシ。( ̄▽ ̄;)

IMG_4089
ドキドキしながら出庫。(笑)

弓友が引いていないかなーと、三島体育館の弓道場を覗いたら、彼女はいなかったけど、私が弓を始めた頃にご一緒させていただいていた懐かしい顔がいくつも!

お久しぶりです!

と、ご挨拶できました。

ずっと弓を楽しんでいらっしゃって、こんなふうに歳を取りたいなーと思いながら帰ってきました。

#銅版画教室 
#メゾチント
#アクアチント 
#コインパーキング
#弓道


3月31日は、まん延防止措置のせいで2ヶ月以上行けなかった道場へ。

IMG_0547

久しぶりに会う先生や仲間との稽古は、この上なく幸せな時間。

4月3日は、雨と寒さに震えながら講習会。

毎回のように矢渡しの第一介添を指名され、その度ダメだしされないようにと頑張るんだけど、今回も駄目だった( ̄▽ ̄;)
また精進します。

そんな自粛期間に弓への考え方が随分変わった。

この道場の敷居を跨いだ日から10年。
特にこの3年間、髪振り乱し必死に的中や昇段について考えていたけど、最近ふっと違うステージに入ったような、、、

自分が子育てからも解放されたという環境の変化から?

そうね、今までがむしゃら過ぎた気がする。

弓を家族やや仕事のストレスのはけ口にしていたのかも。

ガラスも原材料費や燃料費の高騰で、より続けるのが困難になってきて、この先の生き方を考えることが多くなった。

久しぶりに弓を引いて強く思うのは「自然体」だ。

弓道で一番大事なこと。

「自然体ってなんですか?」

と問うた私に先生は

「あなた、今そうやって立っているでしょう?
それが自然体よ(^-^)」

人生もそれが一番大事なことじゃないかな?

弓もガラスも人生も、より良いものにするために日々鍛錬を怠らずに。

今の自分をより良く見せようと粉飾せず。

外界からのノイズをスルーし、場を掌握できる精神力を養う。

ありのまま、フラットな日常の流れの中に、仕事があり、弓があり、家族との生活がある。

そんな余生にしたいなと、弓を引いていて感じた。

#弓道
#kyudo
#自然体
#shizentai 
#sakura
#桜

このページのトップヘ