『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

タグ:ヴェネツィア

IMG_2732
キャンドルホルダーと一緒に虹色の小鳥のご注文を発送しました。

先程のリールではクリアに見えるけど、ゴールドトパーズという名前の美しい色ガラスです。

キラキラな影ができるのは、表面にパイナップルのようなエッジがあるから。

MURANOに居た時、マエストロに頼んでこのモール型を探してもらいました。

ある日

「中古だけど1万円だってさ。」

と、手渡された古いモール型。

IMG_2733
中を覗いたアシスタントのピエトロさんが

「淳子、こんなゴミ買っちゃダメだ!
もっといいの探せ!」

と怒りましたが、マエストロに悪いから買いました(笑)

どうやらピエトロさんは、深部のエッジが摩耗しているからダメだと言っているとイタリア語を理解しましたが、小学生の時からガラス吹いてるマエストロと違って、私の腕前程度なら問題ないかと。

小さいけど2kg近い型と一緒に飛行機に乗って帰国しました。

あれから30年。
まだまだ現役で使えます(˶ᐢωᐢ˶)

#candleholder 
#キャンドルホルダー
#glitter 
#キラキラ
#光と影 
#lightandshadow
#虹色の小鳥
#rainbow
#ガラスの小鳥 
#虹
#ヴェネツィア
#ムラノ島 
#venezia
#murano
#mold 


12月14日 5:30に家を出てパウダーフュージング教室に着いたのが9:40。

IMG_20211215_234811_800


玄関の扉を開けるか開けないかというところで、雨がバラバラ降ってきた。

濡れずにラッキー🍀

しかしいつも雨だな。
先月は土砂降りだった。
自称 晴れ女 なのに、、、(T_T)

先生が、先月作って帰ったものを焼成してくれていた。

初回の先月は、虹色の板作りと自作のプレートに絵を描いていた。

IMG_20211215_234811_745


虹色のはずの板、赤はどぎつく他の色は薄すぎ。(T_T)

IMG_20211215_234811_734


絞り出し技法のプレートもデザインが浮かばず、行き当たりばったりで描いて終わったせいで、予想通り出来は良くない。 

IMG_20211215_234811_684


気を取り直し、まずは型の作り方を教えていただく。

これは当初、ぜひ教えてくださいとお願いしたこと。

先生は聞いたことは全て教えてくださる。

自分が試行錯誤して得たちょっとしたコツまで包み隠さず。

そこがすごいなぁと毎回思う。 

型取りの講習後、先月の作品をどうして行くか?と聞かれた。

気に入らないガラスをどうするか?

一旦プレートの方は持ち帰ることにした。

虹色の板は、先生は自分の作品を持ってきて活用法を提案してくださった。

「淡い色も、重ねていくと立ってくるのよ。」 

(立ってくる?)

IMG_20211215_234811_757


よく分からないけど折角だからトライしてみようと赤い部分は除去。

適当に構成考え、1本切り、2本切り、、、

重なっていく細いガラス。

IMG_20211215_234811_412


え?可愛い(´ω`❤)
綺麗だな、、、

キュンとする。

「可愛い、、、」
と声が出てしまった。

周りの生徒さんも、通り過ぎる度「綺麗!」と。

ああ、「立ってくる」とはこう言う意味か。

本当、綺麗。

濃い色ガラスを薄く伸ばしていく吹きガラスとは逆の発想。

30年間、こういう繊細な色の出し方を考えなかった。

全く新しいガラスの世界に触れているんだと嬉しくなった。

最後は「盛り塗り技法」を。

これも先生が苦労して編み出した技法。

モチーフは灯台と決めていた。
ムラノ島のFARO。
IMG_20211215_234811_769


消えそうな私の心の窯の火を、何度ももう一度燃え上がらせてくれた灯台。 

IMG_20211215_234811_790


29年前ムラノ島のマエストロとの出会いでガラスを生涯の仕事にしようと決めた。

その後、ガラスへの情熱が消えそうな時に向かったのはいつもムラノ島。

その象徴はこの灯台。
マエストロの工房はその袂だった。

彼の死後、再再度訪れた時に暮らしたのもFAROのそば。

工房の名前もFAROに決めた。 

今の私はムラノ島には行けないけど、パウダーフュージング教室が新たな自分に生まれ変わるきっかけになる予感がしている。

盛り塗り技法は何回か焼成が必要なので、ベース作りで終了。

気づいたら、1度もトイレに行かずほぼぶっ通しで制作してた。

どんな風になるのか?
次回伺うのが楽しみです。

#パウダーフュージング
#powderfusing
#glassart
#kilnwork
#虹色
#rainbow
#venezia
#murano
#farodimurano
#faro
#glassstudiofaro#灯台
#laighthouse 


ヴェネツィアでクリスマスが近づくと作っていたオーナメント。

IMG_20201130_101042_489
IMG_20201130_101042_487
IMG_20201130_101042_492


マエストロは、クリアーとヴェネツィアらしい真っ赤な大きめのボールを吹いた。

たくさんの人で賑わうヴェネツィアの街で、ショップの大きなウインドウにそれらを見かけ駆け寄った夜の光景が、26年経った今も、作る度私の心の中をじんわり暖めてくれる。

#クリスマス
#オーナメント
#christmasbubbles
#christmasball
#christmas
#natale
#venezia
#murano
#glassart

IMG_20200213_093107_213

青いフラワーベース。
こちらも昨日お送りしました。

買った色ではなく、金属酸化物を混ぜて溶かして作った自作のブルーです。

DSC_0465


研磨中、ライトが当たったら灯台のレンズのようでした。

IMG_20200213_093107_215

工房名「FARO」は、MURANO島で修行中、毎日見上げた灯台ーFAROーから名付けました。

P_20131116_100624-02

夜の海をヴェネツィア本島から帰るとき、この灯台の灯りにホッとしたものです。
そんな場所にしたくて命名しました。

お電話口で時々お客様が読み方に苦労されるますが、伸ばさないで短く「ファロ」と読みます。
よろしくお願い致します。(^-^) 

#faro
#venezia
#murano
#ファロ
#ガラス工房faro
#灯台
#西伊豆
#flowerbase
#花器
#フラワーベース
#ブルー
#Blue

しずく型のペンダントを作って欲しいと男性からのご依頼。

わざわざ私に頼まなくても、そういうガラスペンダント、よく売ってますよ。

とお答えしたら、 

「いえ、五木田さんに作ってもらいたいんです。
JRのトランヴェールに載ってましたよね?

http://faroglass.blog.jp/archives/1466592.html

ヴェネツィアにお住いだったと、、、

 実は、あげたい人はヴェネツィアにいつか行きたいと憧れていて、それで五木田さんに作って貰いたいと思いまして、、、」 

そんな関係性で?(°口°๑)  

色々悩んだけど、結局こんな在り来りなものに。

IMG_20190126_000646_028
IMG_20190126_000646_027

内部は、海のように波立たせてみたけど、、、

 恐る恐る画像を送ったら、とても喜んでくださってホッとした。

彼女?もいつかヴェネツィアに行けるよう願ってます。

それにしてもトランヴェールの影響力はすごい!
3年前の記事なのに。

このページのトップヘ