『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

タグ:ヤギ


2月、西伊豆町のケーキ屋さん Satouya @sweetsandcafesatouya さんで密かに活動する秘密結社"ソックスの会"に入会しました。

そこで知り合ったのは、下田のマルカフェ @marucafe.jp さんのまる子さん。

FullSizeRender

ヤギを飼っていると聞き、元ヤギ飼いとしてはぜひ会いに行かねば!と、すぐにお店を訪ね、美味しいピザを堪能しつつ、黒ヤギのメエちゃんと黒猫ゴロちゃんに出会いました。
IMG_7890

3月にはまる子さんたちがうちへ来てくださって、メエちゃんと楽しい時間を過ごしました。

ところがその後、メエちゃんは突然体調を崩し、懸命な治療の甲斐なく天国へ。

更に悲しいことに、ゴロちゃんも後を追うように天国へ。

一連の様子をインスタで拝見していて、どんなに辛く悲しい思いをされてるだろうと思ったら、無性にガラスでメエちゃんを作りたくなりました。

ただ、昔ヤギを作って欲しいと頼まれたことがあって作ったけど、すごく難しく納得いかないで消化不良だった記憶。+_+
FullSizeRender

とりあえず、鉛筆でイメージを描いて取り掛かった。

付属部分が多いので、普段なら主人にアシスト頼むところを気づいたら全く1人でこなして、みるみる出来上がって自分でもびっくり。(⊙⊙)
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

底部を研磨し、水彩でメエちゃんのカードを描いてプレゼントしようと編み物サークルの日に持って行ったのだけど、何度行っても顔を出されず。

FullSizeRender

2ヶ月近く経った昨夜!ようやく見えて、やっとお渡しできました。

インスタでガラスのメエちゃんの存在をご存知だったので、私を見るとまる子さん泣き出して、それを見てずっと心配して待っていた皆さんも一同涙目。

箱を開け、実物を手に取られて

「そっくり」

と号泣。

FullSizeRender

それから、ガラスのメエちゃんを囲みながら、皆さんと編み物。

FullSizeRender

悲しみや辛さに共感し分かちあい、受け入れることについて話したり、、、

その後はいつも通り、美味しい話、可愛い話、バカバカしい話なんかで大笑いしながら夜は更け、「また来週〜」と別れました。

素敵な空間と素敵な人達と素敵な時間。

心の栄養ですね。

感謝です。

#ヤギ
#goat
#ガラスのヤギ
#お悔やみ
#靴下編み 
#sockknitting 
#編み物

3年前の2月15日、ヤギーズが天国へ旅立った。
何の前触れも、音もなく、その事実を受け入れ耐えてきた。

あの日、辛うじて息のある秋ちゃんの喘ぎが静かになり、瞳の奥がブラウン管テレビを消した時のようにすーっと暗くなり、ただのガラス玉のようになったのを今でも思い出す。

数日前、ふと足元を見たら見覚えのある黒い粒があった。

IMG_20190215_133226_798

ヤギのうんち!

どうして?
何故今?

この大きさは、メスの秋ちゃんだとすぐわかった。

ニャンズが、ヤギ小屋に残るうんちを毛にくっつけて運んだのだろうと容易に想像ついたけど、ヤギーズが天国からちょっと様子を見に来てくれたと思いたいなって思った。

昨年末、1万円で譲ってもらった古い軽トラック。

主人が計画していたのは、、、

ヤギーずを載せて、田んぼの草刈りに連れて行くこと。(笑)

と言うわけで、少しずつ、軽トラックに慣れ親しませ、、、
牧草やミカンで釣るわけですが、、、



釣れない、、、( ̄(工) ̄)

時ちゃんは結構行ける感じまで持って来れたのですが、
警戒心の強い秋ちゃんは、背も低いので嫌がる、、、

そんなことを繰り返し、先日主人がどこからか戻ってきて
ニヤニヤしながら

「時ちゃんは、あご髭を風になびかせ
ながら、なんだか嬉しそうだったよ!(≧∇≦)」


エーーーー!田んぼ連れて行けたの?(@_@)

で、お昼に様子を見に行ったら、、、



あれ?休んでる。
なんだか、不安気だ。



いや、いつものグルグル巻きになってるだけか。(笑)

私が来たら、やっぱ安心したようで、また食べ出した。



この、ツヤのある草が好きみたい。



ウンチは、そのまま肥料。(≧∇≦)

後で主人が迎えに行ったら、学校の裏門に面しているので
下校の小学1年生達が、ものすごい喜んで歓声をあげていたらしく、
それにビビって、

「もう帰るぅぅ〜( ; _ ; )」

って、叫んですり寄って来たそう。(笑)

翌日から主人を見ても、「外に出して!」って鳴かなくて
小屋に閉じこもってて、、、(笑)

よっぽど、小学生が怖かったんだね?(≧∇≦)


副鼻腔炎からくる頭痛と、ストレスからくる胃痛で、ちょっと調子悪いここ数日。

仕事も必死にこなしているので、夜はお風呂で爆睡するくらい疲れています。
ブログに書くこと、いっぱいあるのに、なかなかパソコンが開けません。



さて、今日は暖かかったので、半袖デヴュー!!

ソメイヨシノも一気に咲き始めています。
お花見、楽しみです~~~


そして、今年もミモザが咲きました。



もちろん!長野のミモザさんのお家に、今年も送りました~
ぼくちゃんたちが、『お菓子ありがとう!』って、かわいい電話をくれました。

残念ながら、ミモザの木が弱くなってきていて、花がとっても少ないのです。
台風や雪で、ダメージを受けたのでしょう。
枯れちゃったら、ミモザさん、悲しむだろうな、、、


ヤギーズは、近所のおじいちゃんやおばあちゃん方から、生りすぎた
大根やら、キャベツの外葉やらをいただく日が続いています。

「うちの大根も、もらってくれない?」

と、あちこちから声がかかります。

どうして、食べきれないほど野菜を作るのかが謎ですが、、、

いっぺんにあげると、心臓発作を起こして死んでしまうことがあるので、
少しずつあげます。おやつみたいなものですね?




窯に火がついて暖かくなったので、工場長はだらしがないほど
伸びきっています。

体は熱でちりちりに焼けていますが、お構いなし!
白い体は、すでにボロ雑巾のように薄汚れてひどいものです、、、

主人がこの間、工場長に

『もしも今ここに、岩合さんが来てくれても、お前には

『かわいいね~君!』

って、絶対言ってくれないだろうな。』


と、話しかけていました。笑


まもなく、ARIさんでグループ展が開催されます。
3日間だけですが、お近くの方は、ぜひぜひお出かけください~



春の作品展

4/4(金)~6(日)

陶芸(梅津まゆみさん)
吹きガラス(西伊豆 FARO)
パッチワーク(佐久間美智子さん)
純越喜来産フェルトのシープちゃんマット
(NPO法人リグリーンさん)
写真(中村紋子さん)

会場:ARIさん
埼玉県富士見市西みずほ台1-20-9パインハイツ1F

おとといは、家が吹っ飛ぶのではないか?というほどの
ものすごい暴風雪と豪雨。

停電を心配しましたが、一瞬でした。

おびえながら眠りにつきましたが、昨日の朝は、台風一過のような、
素晴らしい晴天でした。




子どもたちは、まだ庭に残る雪に喜んでいましたが、



工場長は、

『冷たいからキライ!』

と、こっちまで迎えに来いとか、わがまま放題でした。

そして今日は、日向はとっても暖かく、気持ちよい日曜日。

河川敷に繋いだヤギーズは、、、



お昼寝するほど、、、笑





西伊豆の大動脈である国道136号線は、通行止めの後チェーン規制。
放置自動車のせいで、通行止めだったらしい、、、
今でも、残雪とアイスバーンで危険な状況には変わりないみたい。

どんな時でも、雪で通行止めは無いと言われていた戸田線も、
チェーン規制で、チェーンを持っていない人は、西伊豆から
出られないということ。

まだまだ各地で、孤立、そして停電の被害に遭われている方が
たくさんいらっしゃるようです。

勝沼のブドウ園は、壊滅的だとか、、、

早く除雪されて、全てが機能して、みんながお家に帰れますように。
明るい電灯の元、温かい食べ物が食べられますように。


自然には勝てないけど、

『備えよ常に』

を実行しておかないと、近い将来私達を襲うであろう大地震を
生き抜くことができないなと、昨年の水害の経験も含め、
心底思い知らされています。

この間の県民だよりでも、

『今まで3日間と言っていたが、今後はできれば1週間は、
自分達で何とかできる量の食料を確保しておくように。』

と、書かれていました。

“行政は1週間、何にもできない可能性がある。”
そのつもりで、備えないといけないんですね。

けが人、病人、火災、水害、、、
同時に発生することを考えたら本当に恐ろしいですね。

どうやって、生き残るか?
どうやって、家族を守るか?

本気で考えないと、、、と思います。

このページのトップヘ