『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

タグ:ガラス


昨年2月に、偶然お客様を通じて、かねてからやってみたかった編み物を始めました。

ずっとネットで色々探していたのですが、まさか町内にサークルがあるとは思ってもみなかったです。

20時過ぎに方々から家事を終えた女性が集まって、深夜まで靴下編みながら、美味しいものとかわいいものの話をする会、、、

照明を落としたケーキ屋さんの一角で、ライトを照らしてひっそりと、まるで秘密結社のようで最初は笑いましたが、それは本当に至福の時間です。
最初に水色の毛糸を50g買って1足仕上げたら、あとは自分で好きな糸を好きな配色で編めました。 

FullSizeRender

IMG_0009
IMG_0011
調子に乗って、大切な友人2人にも靴下をプレゼント。

FullSizeRender
IMG_0010

そして、真夏には編み物本で自分にも編めそうなアームカバーとマフラーを、ゆりかさん @urasatouya に、手解きを受けながら編みました。

FullSizeRender
FullSizeRender

今は、輪針でセーターを編めるようご指導頂いています。

IMG_0003
IMG_0001

そんな一年を振り返っていたら、こんなガラスの靴下ができました。

思いがけずこれが2025年の新作ですね(笑)

IMG_0002
IMG_0004

ソックニッターさんにしか刺さらないでしょうけど、これをたたき台にして、もうちょっと色々作ってみようかなー。

#ソックニッター 
#靴下編み 
#編み物
#ニッティング 
#sockknitting 
#sockknitter 
#socks 
#パウダーフュージング
#fusing 
#fusingglass 
#glassart 
#フュージング
#ガラス

昨日、SNSで福音館書店さんの「たくさんのふしぎ」の事を書いたのですが、それで思い出しました。


私が大切にしている2冊をご紹介。

IMG_4694

2003年8月号の「ウミウシ」

IMG_4695

綺麗なウミウシの写真がいっぱいで、海の中にいるような気分になれます。

https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=4436

もう1冊は1990年11月号の「ガラス 砂の宝石」

IMG_4696

あれ?
私がガラスの学校へ入った年に買ったんだ。
何十年前だよ( ̄▽ ̄;)

ガラスの誕生の歴史から、原料や様々な技法を簡単にわかりやすく書かれていて、FAROに体験に来られたお子さんから大人までの皆さんへの説明に重宝しています。

https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=4283

どちらもボロボロだけど、これからも大切にしていきたい素晴らしい本です。

#たくさんのふしぎ
#福音館書店 
#こどものとももいっぱい持ってる
#いつか孫に読み聞かせ

ー開催場所変更のお知らせー

今週土曜日の「西伊豆キャンドルナイト」ですが、
昨日の会議で、台風がどうなるかわからないので、駐車場ではなく、クリスタルパーク美術館内で開催することに決定しました。

台風の威力によっては、お客様の安全を考え、中止も有り得ます。

現時点では、晴れていても17:30~美術館1Fで開催の予定です。

42701947_1834205586692825_2996298721903247360_o

よろしくお願い致します。

このページのトップヘ