『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

タグ:ガラス体験

今日は、隣町のデイサービスにアクセサリー作りの講師に行きました。

IMG_20191124_234854_934

17名の皆さんに、私が吹いた色とりどりのガラスをコラージュしてもらいます。

IMG_20191124_234854_931

ペンダントやループタイ、キーホルダーやネクタイピン、ブローチなど、皆さん思い思いに作っていらっしゃいました。 

「重くて使いづらいですよ」と言っても、どーしても巨大なペンダントやブローチを作りたがる方が、必ず1人はいらっしゃいます。(笑)

IMG_20191124_234854_932

あと、今日面白いというか感心したのは、おばあちゃま同士の会話。 

「これ、色合いどう?」
「あんた、これ色ガラス4枚じゃ縁起悪いから、5枚載せた方が良いよ」

なーーー!
縁起担ぐのかー(⊙ω⊙) って。
今後、御年寄の体験では気にしていこうと思いました。

IMG_20191124_234854_935

6月の方々は、かなりてこずっていましたが、今回の皆さんはめちゃくちゃ仕上げが早かったです。

IMG_20191124_234854_937

持ち帰って、早速焼成しました。

10日後にお渡しです。

#フュージング
#ガラス体験
#体験教室
#fusing
#glassart
#デイサービス
#retirementhome
#kilnwork

ご無沙汰しております。
とにかく、自分史上最高に忙しい毎日をくぐり抜けてきました。

長男が無事新潟の国立に合格してから、入学手続きに関するあらゆる書類を数日で提出。

入学式のスーツ、Officeソフトバンドルのノートパソコンを探して購入、データ通信だったスマホを通話simに。

お金が大量に出ていきました。。゚( ゚இωஇ゚)゚。

次男の高校受験、そして卒業式。

東京への視察。

長男の引越し準備の買い出しや手続き。

次男の入学手続き。
制服等は、兄のお下がりで助かったー。( ̄▽ ̄;)

家族で車に荷物積み込んで、あの雪の寒い日に新潟へ。

そして、一昨日が次男の入学式。
んで昨日、長男の奨学金本申請のための書類を取りに、再び高校へ、、、

昨日言ってこいやーーー(*`Ω´*)v。


一方で、大事なお位牌やオーダー品などのご注文をこなし、通販もさばき、吹きガラス体験も受け付けて、、、

同時並行で期限のあるタスクがいくつもあって、マネージャー欲しい!って心底思いました。

まあ、あらかた片付いてきたんで、ブログを書いております。


まだ、おまたせしている皆様、本当に申し訳ございません。
こんな調子で、春を走っております。


さて吹きガラス体験に新しいメニューが加わっております。

この間、ダイヤモンド ユカイさんが体験された大皿。

あの放送から、何件か

同じお皿を吹いてみたい!

というお問い合わせがあり、お安くないけど良いですか?と恐る恐る尋ねると、皆さん記念だから大丈夫!と。

そんなわけで既に4名の方が、お皿を制作されました。

DSC_0978-01
DSC_0980-01

最初の方は、年配のご夫婦。

ご主人は桜色の一輪挿し。

奥様が、どうしてもお皿を作りたい!と。

Fotor_155485331793196
Fotor_155485335913718
Fotor_155485341046977

実は、未経験者がグラスを吹くのも大変なのに、いきなり大皿なんて無理だと思ってテレビの撮影に臨みました。

テレビなら、できなかった場合は、カットしてグラスに戻すこともできますから。

そしたら、案外できることがわかり、ユカイさんも満足気だったので、新メニューに加えることにしたのです。


出来上がったら、ユカイさんのものよりも大きい28cmほどありました。

喜んでお帰りになりました。

次の方も年配のご夫婦。

ご主人はグラス。
奥様が大皿。

DSC_1100-01

こちらは直径26cm。


次も年配のご夫婦でした。

DSC_1399-01

なんで、皆さんこのグリーンミックスの色なのか?

実は私の作品で、森のシリーズの同じお皿があるんです。
それをサイズの目安にお見せすると、この色綺麗!って。(笑)


このお客様も、ユカイさんが泊まったホテルに泊まって、これから河津桜を見に行くと、番組通りの計画でした。

奥様が大皿。
ご主人もお皿がいい!と仰って、一回り小さい20cm位のをと希望されました。

DSC_1398-01

色を選んでいる時から、楽しそうにされていました。

いい記念になった!

と皆さん、満面の笑みでお帰りになります。

お皿はこのあと、ポンテというでべそのような切り離した部分を削って、テーブルでゴトゴトしないように平にし、宝石の研磨と同じように磨きあげるため、私の負担が大きいアイテムです。
そのため、グラスのようにはお安くできません。

それでも、作ってみたい!と仰って頂いて 、実際体験されてあんなにも喜んでくださって、本当に有難いことだと思いながらお見送りします。

後日、お礼のお電話をくださった方があり、そんな風にお礼を言われることがなかったので、恐縮しました。

すると、最初のお客様からも電話があり、お礼にサザエを送ったから、、、と。ฅ(๑⊙д⊙๑)ฅ!!

ああ、確かご主人は横須賀の釣り船の船長さんだって、仰ってたなー。

翌日、大量に生きたサザエが届き、その翌日に新潟へ行く予定だったので、弓道場へ行き、10名ほどに配って、大変感謝されました。

DSC_0161

その日は刺身で。
茹でておいて、新潟から帰ってから味付けして煮ました。

本当に美味しかったです。ヽ(*´∀`)ノ

当たり前の仕事をしただけなのに、皆さん本当にありがとうございます。

これからも、いい思い出になって喜んでいただけるガラス体験を考えていきたいと思います。

そんなわけで、大皿制作ご希望の方はご予約の時にお伝えください。










24日は、西伊豆町のお誕生記念品

「ガラスの手形足型」

の原型取りの日でした。

DSC_4448-02

DSC_4449-02


DSC_4450-02


20年前に、地元の珪石を使って私と主人が始めた事業ですが、
後から来られた光箱さん、GGGさんも賛同してくれて、
今は5種類のタイプから選択できます。

Fotor_151678027966356


この日はものすごい強風で、寒かったのですが、
7月から12月生まれの10人の赤ちゃんが揃い、
ママが決めた作品の工房に分散して
手形を取りました。

IMG_20180125_094725-01


IMG_20180125_123949-01


今朝の新聞では伊豆新聞さん、静岡新聞さん、
両紙でGGGの賢ちゃんが写ってましたよ。(^-^)

DSC_4459-01


帰り道、堂ヶ島は大荒れでしたが、とっても美しい青色でした。

日曜日、6名の団体で吹きガラスの予約が入っていました。

時間前に、ゾロゾロやって来たのは、まだ若い男女のグループ。
ご予約の際に、あらかじめ全員が「風鈴」を作ります
依頼されていました。

1月に風鈴、、、?

とりあえず、最初の方から順番に、選んでいただいた色で
吹き始めました。

みなさんとても仲が良い様子だったので、同級生か何か
ですか?と尋ねたら、社会人のバスケットクラブのメンバーだそう。
午前中は、伊豆高原でそば打ち体験を楽しんで、
午後は西伊豆で吹きガラス、、、というレクレーションだと。

下田にも、そば打ち体験やってるところあるのに、、、

って言ったら、えぇーーーー!って、(笑)

なんで風鈴なのか?って問いには
ある子が「風鈴作る!」って言ったら、んじゃ、みんなでやろう!
ってことになったそうです。(笑)

あーでもない、こーでもないと、みんなで騒ぎながら
みなさん完成〜(≧∇≦)

泊まり?って聞いたら
「沼津だし、これから帰ります〜(≧∇≦)」
って、帰って行きました。

三島で展示会やると、

西伊豆は泊まりじゃないと行けないわ〜

って、言われます。
私達は、買い物って言ったら、沼津三島まで出るんだけど、
向こうの方は西伊豆は遠いみたい、、、( ̄(工) ̄)

だから彼らみたいに、皆さんが軽やかに西伊豆まで来てくれたら
嬉しいなーって思います。

彼らが帰ってから、それぞれ選んで行かれた色の
輪っかを作りました。



翌日、窯から出たてをすぐにお送りいたしました。

年齢聞いたら、21歳だって。
彼らの親ごさんと同じだろうなー私の歳、、、( ̄◇ ̄;)



昨日の夜、22時過ぎに電話がなり、誰だろう今頃、、、と
怪訝そうに出たら、中学の同級生だったかおりさんからだった。

「今さぁ、下田来てるだよぅ、家族で。」

え?下田??

「それでさぁ、家族でやらせてもらえないかと思って、
コップとか吹かせてもらえる?」


うん、良いよ良いよ!ぜひ来て!(≧∇≦)

で、大晦日の今日、数年ぶりに再会。

彼女は磐田病院の近くに、ご主人と『多幸亭』という
たこ焼き屋を営んでいる。
とっても美味しいお店で、両親は何度か弟家族を連れて、
食べに行っていた。

http://takotei.com/shop.html?id=menushop

ガラスのように繊細だった彼女が、ご主人と小さな屋台のような
お店から始めて、数年前に大きなお店を持った。
その間にお子さんを4人も産んで、今では立派な女将さんだ。

私が彼女のお店に行ったのが4年前。
中学時代の友達とはほとんど交流がないから、、、いや、
中学時代には友達が作れなかった私に、わざわざ会いに来てくれる
友達がいるなんて!と、今日は本当に感激した。

ご主人から5歳の息子さんまで、みんな上手にグラスを
吹いていった。
届いたら、みんなで乾杯するんだって、、、(=^ェ^=)

楽しい再会は、あっという間に過ぎてしまった。
来てくれて本当に嬉しかった。
今度は、私が多幸亭さんに食べに行くからね〜(≧∇≦)

そして、今年最後の仕事は、ガラスのウミウシ作り。

ネットから、テントウウミウシのご注文。



3個体作ったので、お好きな子を選んでいただく。

そんなこんなで、バタバタと今年も終わる。
掃除は全くできなかった。( ̄(工) ̄)
地上波引いてないので、紅白も、観たかったダウンタウンも
無い静かな夜。

明日の正月マラソン大会に向けて、子供達もいつもどおり
早く寝たしね。

私は、なんちゃっておせち料理作って夜更かし。

必然的に、年賀状も白紙のまま放置しておりますので、
また来年の忘れた頃に届くと思われます。

本年も、ドタバタFAROを応援してくださった皆様、
本当にありがとうございました。

来年こそ、売り上げを伸ばして、皆さまにご心配をかけぬように
なりたいと思っております。

来る年が、皆様にとって、明るく素晴らしいもので
ありますように祈っております。

来年も、どうぞよろしくお願いいたします。



来年もよろしく〜(=^ェ^=)

このページのトップヘ