『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

カテゴリ: 日々のこと


今日は、沼津コートさんへ搬出に行きました。

丁寧に梱包されてすぐに持ち帰られるよう支度をしてくださってとても有難く思いました。

長い会期でしたが、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

お運びいただいた皆様、お買い上げいただいた皆様にも心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。

帰り道、3連休で伊豆へ入ってくる車で渋滞していましたが、中伊豆を過ぎると空きました。(笑)
FullSizeRender

パラパラっと雨が降ったので、これは虹が見られるかなーと探したらうっすら出ていたのでとても嬉しかったです。
IMG_6035
FullSizeRender
FullSizeRender

夕陽には早かったけど、低い太陽が眩しく輝いて海がキラキラでした。

3日連続で、青空と白い雲を眺めながら緑の中を走ることができてとっても嬉しいドライブでした。

↑↑↑なんで3日連続?という方はこちら
https://www.instagram.com/jgokita/


#太陽
#天使の梯子
#キラキラ
#入道雲
#海
#虹
#rainbow

あっという間に1月も後半になりました。

毎日、能登の皆さんのお辛い様子を拝見しながらも、何もできずに歯がゆい日々でした。

ただ、東日本の時に映像を見すぎて辛かった経験があり、最近はあまり見ないようにしています。

個人的には、支援への行動を起こすため準備しています。
またお知らせいたします。

ただでさえ更年期で気持ちが落ちやすいので、グダグダしている日々を変えようと、ウォーキングを始めました。

ついでに小さなカードにその日見つけたモチーフを水彩で描くことにしました。

FullSizeRender

下手くそな絵ですが、ちょっとずつカードが増えていくのが楽しいです。
FullSizeRender

絵画教室では爪木崎灯台の水彩画を仕上げ、
IMG_6311

昨日は新たなモチーフに、先月一人旅で訪れた出雲日御碕灯台を選んで下描きを始めました。


ガラスの方は在庫が時々ポツっと売れるので、お送りしている状態ですが、来月にはそろそろ風鈴を作り始めるために火入れをしないといけません。

そのためには原料と燃料を予め用意しなくてはいけないのですが、貯金もないのでいつ火入れできるかな、、、

さて、ちょうど1年前に、兎年だからと虹色のうさぎを作っていたら、水色のうさぎを作って欲しいという方がいて、いくつか作ってお好きなものをお送り致しました。

IMG_6321
IMG_6322
IMG_6323
IMG_6324

もう辰年ですが、残っている子をCreemaさんにアップしました(笑)

IMG_6320

https://www.creema.jp/item/17137962/detail

#うさぎ
#ガラスのうさぎ
#青いうさぎ
#rabbit
#ガラス


東京でガラス学校の同期では、お母さん的な存在である森田さんに数年ぶりで会えないか聞いた時、

「ちょうど亜裕ちゃんがギャラリー田中さんで展示会やってるから、会いに行こうよ!」

と教えてくれたので、おノボリさんの我々は日本橋から銀座へ連れて行ってもらうと、

「あぁ、ここは前に直樹の個展で来た所だ」

と主人が。

IMG_0230
IMG_0231
会いに来た飯塚さんとも、自由が丘でガラス教室を営むパート・ド・ヴェール作家の由水直樹君とも同期生なのです。

32年前、年齢や経歴もバラバラだった同期のみんなは、今やガラス作家としてそれぞれ第一線で活躍していて、私はすごいなぁと常々思っています。(˶ᐢωᐢ˶)

森田さんがドアを開けようとしたら、ちょうどぶつかるように同時に開けようとした人が。

振り返ったのは、あゆねえ本人でした。(笑)

IMG_0235
あゆねえこと、飯塚亜裕子 @ayukoiizuka  さんと廣川智子 @djnhw360 さんの二人展です。

毎回飛ぶように売れるあゆねえの作品は、最終日の今日は当然完売でしたが、展示が残っていて見ることができました。

とはいえ、久しぶりに4人集まったので、近況報告で盛りあがってしまいました。

一緒に展示されている廣川さんの作品もほとんど売約済みでした。

IMG_0232
陶器で作られた動物たちはとても優しく可愛らしく、寝そべるカバさん欲しいなぁ♥️と思いました。

IMG_0233
二頭のクマ達の脚の表現が可愛らしく、影まで愛おしかったです。

ガラスの椅子や台は、あゆねえが作ったコラボなんだそうです。

お客様が絶え間なくいらっしゃって、皆さん購入できなくて残念そうでしたが、詩的で美しい作品を直接見るのは至福のときでしょうね(˶ᐢωᐢ˶)

IMG_0234
とにかく元気でまた会おうね!と誓いあって別れました。

森田さんに東京駅まで連れて行ってもらい(笑)ここでもまた、元気で再会することを誓って別れました。

東京滞在5時間の帰りのひかりはガラ空きで、拍子抜けするほど。

IMG_0236
帰りは主人が運転してくれましたが、伊豆長岡で見た空はやっぱり東京と違うなーと思いながら眺めました。

帰ってから、私のFacebookにやはり同期の村山 @kouji_murayama  君から

「会えたら良かったのに」

とコメントが。

そうだったー!
東京で個展やってたんだー( ߹꒳​߹ )

分かっていても、おノボリさんふたりではたどり着けなかっただろうなと思い、、、( ̄▽ ̄;)

ということで、彼の個展の情報も載せますね。
IMG_0237
砂からガラスという素材自体を作り上げる彼の作品、ぜひご覧ください。

村山耕二展 -ガラスの不思議・ガラスの魅力-

自由通りギャラリーさん

2023年8月3日 木曜日
~2023年8月27日 日曜日

◆営業日 木曜~日曜
営業時間 11時-18時

〒152-0023 東京都目黒区八雲5-14-18 2F
TEL 03-3718-9988 FAX03-5729-4996

※駐車場あり

https://www.jiyuudoorigallery.com/

#飯塚亜裕子 
#廣川智子 
#村山耕二 
#同期


今日は主人を伴って、再び日本橋三越での辻さんと未乃ちゃん @mino_ida  の展示会へ。

バイト先が人手不足の主人は、日曜しかお休みが無いのです。

そして今日は、何年も会っていなかったガラス学校の同級生とも会場で落ち合うことに。

今日は辻さんが居ましたよ!

床屋でつい寝ちゃったら、めちゃくちゃ短髪にされてた!と今まで見たことないほどさっぱりした髪型になってたけど、主人が

「その方が若く見えるよ」

とフォローしてました(笑)

そしたら背後から、いきなり目隠しされて、同級生の森田さん登場。

いやー久しぶりー!

と再会を喜びあいました。

IMG_0187

私は前回、(次に来た時もあったら買おう)と思っていた、未乃ちゃんの青いグラスを購入しました。

IMG_0188

今度はちゃんと正面から

「mi」

が読めましたよ!(笑)

IMG_0189

未乃ちゃんが、ハンドリューターを使って1本1本彫った線がとても愛おしく力強く感じます。

私も頑張ろう!

作品はだいぶ少なくなっていましたが、会期は8日までです。

ぜひぜひお出かけください。

https://www.mistore.jp/store/nihombashi/shops/living/living_stationery/shopnews_list/shopnews026.html

<井田未乃・辻晋吾>ガラス展

2023年8月8日(火)まで

日本橋三越本店 本館5階 洋食器売り場

#辻晋吾
#井田未乃 
#ガラス工房光箱


未乃ちゃん @mino_ida  のインスタで見てた可愛い香水瓶だー!

FullSizeRender

とか、ここでもわーきゃー言いながら明ちゃんと堪能しました。

FullSizeRender

未乃ちゃんらしい色使いのパープルと深いグリーンの大きなボトルも、目の前で売れていきました。

FullSizeRender

明ちゃんも、香水瓶と悩んで、Stoneシリーズの蓋物を買い求めていました。
FullSizeRender

私は草花シリーズが好きです。

綺麗だなーと、内側から覗いていたら

FullSizeRender
FullSizeRender

あれ?
minoって彫刻されてる?

ねぇ明ちゃん!
見て見て〜

わーほんとだー!

と二人で騒いでいました。

今まで全然気づかなかった。

いつもそばにいるから、いつでも見られるって、ちゃんと見てなかったってことだな( ߹꒳​߹ )

未乃ちゃんのイタズラみたいで、とても嬉しくて可愛いいなぁと感じました。
IMG_0059

会場で冊子を頂けました。

今までのおふたりの作品がたくさん載っています。

明ちゃんと、これ懐かしいねーと言いながら眺めていました。
IMG_0060

見開きの、黄金崎をバックに撮った辻さんと未乃ちゃんの自撮り写真がとってもすてきで、私も欲しいなと思いました。

本当に仲がいいよな〜♥️


https://www.mistore.jp/store/nihombashi/shops/living/living_stationery/shopnews_list/shopnews026.html

<井田未乃・辻晋吾>ガラス展

2023年8月8日(火)まで

日本橋三越本店 本館5階 洋食器売り場

#辻晋吾
#井田未乃 
#ガラス工房光箱

このページのトップヘ