FullSizeRender

普段は夕方閉まるので、ライトアップされて暗闇に光る青い風鈴は、まるで神社を飛ぶシャボン玉のようで美しかったです。

FullSizeRender


昨日は、沼津の絵画教室で水彩の勉強をしてトンボ帰り。


番組開始ギリギリで到着。


既に綿密なリハーサルが繰り返し行われていたようで、私の出番は必要ない気がしましたが、最後にチョロっと登場して手を振る役でした。()

FullSizeRender


「これからもいっぱい作って、いっぱい売りたいです!」


と、ラストで元気いっぱい賢ちゃんが言ってたけど、私だったら逆を言ってたので賢ちゃんで良かった()


FullSizeRender


3軒のガラス工房は一代限り。

そもそも個人のアトリエだから、跡継ぎも何もないんだけど。


かも風鈴は、地元作家がガラスを吹けなくなったら終わり。


遅かれ早かれ消えていくものです。


・キャンドルナイト

・ガラス市

・かも風鈴の開発

・リヤカーでの風鈴引き売り

・風鈴祭り

・観光情報発信を兼ねた全国でのガラス展

・ガラスのお医者さん

・子ども達へのガラス体験教室

・新生児のガラスの手形

・婚姻祝いのガラス


etc...


ガラスで地域に何ができるのか?


西伊豆硝子舎は、頭と身体を使ってボランティアでイベントを興し続けてきました。


(もちろん、必要な経費は町から頂けます)


今回、この「風鈴神社」で初めて地域の方に本気で喜ばれ、「ありがとう」と言ってもらえました。


30年近くかかって、やっと褒められた気がします。


では、560歳代になった我々が、5人でこの先どこまで続けられるか?


片付けをしながら、答えのないそんなことをつらつら考え、神社を後にしました。


#かも風鈴

#風鈴神社

#宇久須神社

#西伊豆ガラス 

#ガラス展

#ガラスのふるさと

#珪石

#西伊豆町

#ガラス作家

#西伊豆硝子舎

#生島賢 

#井田未乃 

#五木田淳子 

#五木田秀幸 

#辻晋吾