昨日は小学1年生の次男のクラスが、
『秋を探そう』というテーマで学校の近くを探検しました。
実は、春に「ガラスの仕事を見せてやってほしい」と
先生に頼まれていたのですが、天気が悪くて
子どもたちは来ることができませんでした。
先日、リベンジで伺わせてほしいと、再度お願いされました。
毎年、学校のいずれかの学年が訪ねてくることは
あったのですが、いつもただ作業を見せたり説明を
するだけでした。
今回は”何か心に残る授業にしたいね”と
「はしおき」を作らせてあげようということになりました。
ざっと『なぜ宇久須でガラスなのか?』ということや、
『ガラスはどうやって溶かされるのか』など、
1年生に分るようにお話しました。
そして、箸置きづくり
1年生は19人です。
順番にステンレスの棒を持って、待っていてもらいます。
溶けたガラスが近づくと、みんな緊張したり、
『熱い』って叫んだり、ワクワクした顔になったり、、、
軟らかいうちに一瞬で作業をしてね。
と、頼んだので、失敗は許されない、、、と
子どもたちは緊張していました。
ごめんね~
棒で、グッと押すだけの体験ですが、それでも
子どもたちはとっても喜んで帰って行きました。
一つ一つ袋に入れて、息子に持たせました。
先生が『お給食の時間に使って持ち帰らせました』と
お礼のお電話下さいました。
『金メダルみたいだ!』
と喜んだお友達もいたそうです。
『先生が
“世界に一つだけの箸置きだね!”
って言ってた。』
と、息子が教えてくれました。
今晩は、みんなお家に持ち帰ってまた使ってくれて
いるだろうな~と思うと嬉しいです。
『秋を探そう』というテーマで学校の近くを探検しました。
実は、春に「ガラスの仕事を見せてやってほしい」と
先生に頼まれていたのですが、天気が悪くて
子どもたちは来ることができませんでした。
先日、リベンジで伺わせてほしいと、再度お願いされました。
毎年、学校のいずれかの学年が訪ねてくることは
あったのですが、いつもただ作業を見せたり説明を
するだけでした。
今回は”何か心に残る授業にしたいね”と
「はしおき」を作らせてあげようということになりました。
ざっと『なぜ宇久須でガラスなのか?』ということや、
『ガラスはどうやって溶かされるのか』など、
1年生に分るようにお話しました。
そして、箸置きづくり
1年生は19人です。
順番にステンレスの棒を持って、待っていてもらいます。
溶けたガラスが近づくと、みんな緊張したり、
『熱い』って叫んだり、ワクワクした顔になったり、、、
軟らかいうちに一瞬で作業をしてね。
と、頼んだので、失敗は許されない、、、と
子どもたちは緊張していました。
ごめんね~
棒で、グッと押すだけの体験ですが、それでも
子どもたちはとっても喜んで帰って行きました。
一つ一つ袋に入れて、息子に持たせました。
先生が『お給食の時間に使って持ち帰らせました』と
お礼のお電話下さいました。
『金メダルみたいだ!』
と喜んだお友達もいたそうです。
『先生が
“世界に一つだけの箸置きだね!”
って言ってた。』
と、息子が教えてくれました。
今晩は、みんなお家に持ち帰ってまた使ってくれて
いるだろうな~と思うと嬉しいです。
コメント
コメント一覧 (2)
たんたんちゃんのこと、
「とってもキラキラ輝いていて、
不思議な魅力を持っている、素敵な人だね。」
とすっごく褒めてましたよ!
そうだよね。私もそう思っています。
そうそう!
そう言われました
お仕事、とっても楽しいからでしょうね〜
って言われたけど、生意気にも『仕事って、楽しいばかりではいられないこともありますよね?』って言ってしまいました。
人生を楽しくするのも、自分を輝かせるのも、自分の心次第だと、ある日気が付いたんです。