『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

カテゴリ: まわりでの出来事


昨日は朝から夜まで沼津三昧。
IMG_0274

午前中は体育館で弓を引き、午後は絵画教室 アトリエかもめさん へ。

1年間銅版画を学んできましたが、この夏からは水彩画に取り組んでいます。

FullSizeRender

今回本格的に爪木崎の風景を描いてるんだけど、どう進めていいのか?筆や絵の具の使い方が分からず、なかなか灯台までたどり着けない( ߹꒳​߹ )

でも、たっぷりの水で絵の具を溶いて、あぁ綺麗だなーって思うのが楽しい(˶ᐢωᐢ˶)

2時間格闘して、今度は先月末で終了した、沼津コートさんでのポップアップの搬出。

道すがら、弓具店さんへ立ち寄って握り革買ったんだけど、(遠い西伊豆から)沼津までついでがあって来られたのかと奥様に尋ねられたので、ららぽーとへ搬出しに来たと話たら、

「ええ(◎♢◎)!

あのお店よく行きますよ!
この間も行って、、、
そうそう!
私見ました!ガラス!

えー!五木田さんのだったんですね!」

と驚かれました。(笑)

IMG_1273

沼津コートさんに着くと、既に全部包んでくださっていました。

今年も好評だったようで、私も嬉しかったです。

スタッフの皆様には、2ヶ月の間大変お世話になりました。
今年も素敵なご縁をいただき、本当にありがとうございました。

お買い上げ頂いた皆様、誠にありがとうございました。

#沼津
#ガラス工房faro 
#ポップアップ
#水彩画
#絵画教室

IMG_9855

光箱の辻晋吾さんと、井田未乃ちゃんの展示会が、8月2日から日本橋三越本店さん本館で開催されます。

未乃ちゃん、とっても楽しみに、そして制作励んだそうですよ。(˶ᐢωᐢ˶)

素敵な作品が並ぶでしょう。

きっときっとお出かけください。
IMG_9856

https://www.mistore.jp/store/nihombashi/shops/living/living_stationery/shopnews_list/shopnews026.html

<井田未乃・辻晋吾>ガラス展

2023年8月2日(水) ~ 2023年8月8日(火)

日本橋三越本店 本館5階 洋食器売り場

#辻晋吾
#井田未乃 
#ガラス工房光箱


風鈴神社の風鈴の短冊。
IMG_7993

地元の書家 鈴木伸翠先生にぜひお願いしたい!とお宅へお邪魔しました。

移住した30年近く前、先生の書道教室へ通いましたが、工房が完成後は忙しくなってしまい、1年ほどで辞めてしまいました。

一番最初のかも風鈴の短冊から先生が書いてくださっています。

誰が最初に頼みに行ったのか?という話を今回初めて伺いました。

私たちが移住する時大変お世話になった、役場の課長さんが従兄弟だったそうで、

「今度、風鈴で町おこしやるんだけど、予算が無いからお前タダで書いてくれよ。」

と言ったそう(笑)

課長は、黄金崎クリスタルパークの建設や私たちの移住まで、ガラス文化の里づくり事業に尽力してくださいましたが、54歳で天国へ。

(あぁ、今年私も同い年になるんだ、、、)

以来私たちは、毎年命日のお墓まいりを欠かしません。

そうか、課長が最初だったんだ

と、気持ちが新たになった瞬間でした。

先生は、頼まれたらいつも無償で書いてくださっていて、仁科の飴屋 菊水さんの表の宣伝書きは全て先生の筆。

この間は地酒のラベルも手懸けたそう。

そして先日、ある展覧会で内閣総理大臣賞を受賞されたそうですが、

「こういう風に(ボランティアを)してきたおかげでいただけたのだと思うの」

と仰っていました。

今回も謝礼を受け取ってはくださらなかったので、なにか別のお礼を考えているところ。

私たち西伊豆町のガラス作家も、ボランティアで30年近く地域活性活動をしてきました。

"無償の愛"でできた「かも風鈴」なんだなぁと。
IMG_7994

かも風鈴の箱も、当時私が先生にお願いして書いていただいたもの。
IMG_7995

あの時も、ものすごくたくさん書いていただいたのですが、今回も

「この中からお好きなものをどうぞ〜(˶ᐢωᐢ˶)」

と、半紙20枚ほど受け取って、いやほんと申し訳ないです( ߹꒳​߹ )と感謝しました。

IMG_7996

(どうしよう、選べないかも)

と思って見たら、一瞬で「これだ!」というのが目に入り、もう時間も押し迫っていたのもあって、独断で決めてしまいました。

仕上がった短冊はホント素敵〜。

IMG_7997

それから、去年私がなんちゃって書道で作った御朱印の紙。

思った以上に好評で、コンビニまで何度もコピーに走る羽目になり大変だったので、今年は和紙に印刷してもらうことに。

データを印刷会社に送るため改めて見ると、あー!そうだった。

令和四年となっていて、去年の国際ガラス年のバナーが入ってるー!

IMG_7998

夜なべして作り直しましたよ。( ߹꒳​߹ )

IMG_7999

説明文も新たに書き直し。

コムさん @com_nishiizu が去年作ってくれて、風鈴神社で押せる御朱印スタンプが目立つように、今年は恵比寿様を小さめに配置しました。

今年はこれで、呼び出しされることはないかな(笑)

ぜひ、風鈴神社でお受けとりください。

FullSizeRender

🩵ガラスのふるさとの風鈴神社🩵

開催期間: 6/10(土)~9/26(火)まで 
時間:8:00~17:00頃 (土日祝含む)

場所:宇久須神社 
静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須 1269-1

駐車場 : 赤い鳥居から入場頂き、 敷地内の空きスペースに停めて下さい。

今年も開催期間中限定、宇久須神社の御朱印もご用意しておりま す。

※時間はおおよその目安で前後する日もございます。

※天候の兼ね合いで、 本殿側の扉のみ開けている場合もございます。

▷▶▷青い風鈴の販売🎐

町内3工房 (FARO/ 光箱/GGG) にて制作した青い風鈴は、

黄金崎クリスタルパークさん 
 @koganezaki_cystal_park  でのみ販売しております。

デザインや、ひとつひとつ音色も異なりますので、是非お手に取ってお気に入りの風鈴を見つけて頂ければと思います

🔵青い風鈴 5,500円 (税込)

※ ご祈祷済み
限定88個(⚠️売り切れ次第販売終了)

#かも風鈴
#風鈴
#ボランティア
#地域活性化
#夏
#西伊豆ガラス 
#特産品
#ガラスのふるさと
#珪石
#西伊豆町
#ガラス作家
#西伊豆硝子舎
#生島賢 
#井田未乃 
#五木田淳子 
#五木田秀幸 
#辻晋吾
#黄金崎クリスタルパーク


湿度すごくてあぢぃーーーーーー🥵🥵

頭痛くなってきたから、焼戻し窯止めて、ちょっと休憩。
FullSizeRender
FullSizeRender

冷凍庫ガサ入れしたら、ワクチン接種で熱出たとき用にストックしてあった、愛しのバナナフラッペ発見!\(´ °∀°)/ 

おいちーŧ‹”ŧ‹”(◉༥◉,,)

って食べてたら、今度は冷たくて頭痛くなってきた(笑)

この間ある方に、

「吹きガラスって、どういうものを作るのが大変だとかあるんですか?」

と聞かれたのですが、
FullSizeRender
FullSizeRender

「死にそうに暑い工房の中で、高い集中力を維持して一日制作し続けることが大変です。」

と答えました。

子どもの頃から通信簿には、
「集中力が高い」
と書かれていたので、向いているのかな?

同じく必ず書かれていた

「遅刻と忘れ物が多すぎる😠」

は、自営業だから問題なし。(笑)

雨はこれからどうなるの?•́ω•̀)?

#バナナフラッペ 
#吹きガラス
#ガラス作家
#ガラス工房FARO
#glassblowing
#glassblown
#glassart

FullSizeRender
黄金崎の桜は満開でした。

黄金崎トンネルはどちらから覗いても向こうは桜で美しかったです。

このトンネルは、朝鮮からの強制労働者が作ったと聞いたことがあります。

昨日Wikipediaで伊豆珪石鉱山の説明を読んでいたら、同じ場所でミョウバンを採掘していた戦時下は朝鮮からの強制労働者が何百人も働かされていたと書かれていました。

元所長さんが仰っていたけど、村民が月給を貰える仕事に就いたことにより、農業と漁業が衰退して今の過疎化に繋がったのでは無いかと。

鉱山は山肌を露出し、酸性の土壌には草木は生えません。

そういった負の歴史や背景があることも知っておくべきだなと思いました。

今回、東海工業さんの工場見学もありましたが、メンテナンスで木製ホッパーは見られませんでした。
前回見せていただけて良かったー。
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
木造の巨大工場の粉砕機が、昨日は外に出されていたので色々教えてもらいました。
FullSizeRender


2個のローラーが内側へ回転して珪石を粉砕し、下に落ちた珪石を上に上げてふるいにかけて粒度を揃える場所です。

「ああ!この間ローラーの接地面が削れて歪んだらどうするのかと質問したら、平らに削る装置がついているから手作業で調整するって聞いて驚きました!」

と伝えると、元所長さんが「そうそう!」と喜んで色々更に教えてくれました。
FullSizeRender
ローラーに付着していく珪石をハケでとろうとして、うっかり巻き込まれて手首の先を失った方があるという話は((||゚Д゚)ヒィィィ!)と思いましたが、80年間で亡くなった方はたった1人で、トラックの事故だったそうです。

当たり前だけど、じん肺の方も多くいたようです。

天然素材の珪石の組成と同じ規格に合わせるため、採掘場所ごとに検査して組成の違う珪石を倉庫から出してブレンドしていたそうですが、その力仕事は女性たちの仕事だったそうです。

とにかく宇久須に人達は優秀で良く働いたとおっしゃっていました。

そんな時代のことを知る人がどんどん亡くなっています。

なんとか次世代に伝えられるようなことができないかなと、この25年ほどずっと考えていますがなかなかできません。


#東海工業
#agc 
#旭硝子
#珪石
#宇久須
#伊豆珪石
#黄鉄鉱
#青粘土
#silica
#ジオ

このページのトップヘ