『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

2021年12月

IMG_20211228_115324_020


虹色のグラスを2個お客様にお送りしました。

IMG_20211228_115324_197
IMG_20211228_115324_279


これで在庫は無くなりました。

IMG_20211228_115324_337
IMG_20211228_115324_393


受け取ったお客様が大変嬉しいコメントを送ってくださいました。
IMG_20211228_115324_458


喜んでいただけて私もとても嬉しいです。

#虹色のグラス
#五木田淳子
#ガラス作家
#ガラス
#西伊豆
#ガラス工房FARO
#glassblowing
#glassblown
#glassart
#gokitajunko
#虹色
#虹
#rainbow

DSC_5301-01-01

ちまちまと、色ガラスを計量して焼成し、やっと手持ちの色全てをガラスにしました。



DSC_5300


ほんに可愛ええのぉ、、、(´ω`❤)

DSC_5324-01


色見本帳完成✨

さて、ここからどうする•́ω•̀)?

#実験
#テスト
#experiment
#colorful
#カラフル
#ガラス
#フュージング
#fusing

IMG_20211221_212354_771


キャンドルホルダー「あかりぶくろ」と「サクラサク」箸置きにそれぞれ注文が入ったのでお送りしました。

IMG_20211221_212354_817

DSC_5079-01

DSC_5081-01-01

DSC_5083-01


どちらもラスト1個(セット)でした。

DSC_5080-01


在庫があって良かった、、、ε-(´∀`;)ホッ

#箸置き
#chopstickrest
#サクラサク
#cherryblossoms 
#キャンドルホルダー
#candleholder
#あかりぶくろ
#五木田淳子


怖いくらいの強風でしたね。

起きたら綺麗な晴天でした。
風はまだ強いけど。

ふとテーブルを見たら、次男が出しっぱなしにしたグラスが長い影を作っていました。

IMG_20211218_094430_783

IMG_20211218_094431_031


椅子にジジジが居るの、見えますか?


IMG_20211218_094431_131
IMG_20211218_094431_153


影のように写る黒猫は、表情を撮るのが難しいけど面白いですね。

IMG_20211218_094431_189
IMG_20211218_094431_175


この後、コッペとジンとジジジで相談したように、キラキラの朝に飛び出して行きました。

#朝日
#morning
#コッペ
#ジンとジジジ
#supercatbrothers
#兄弟
#猫
#保護猫出身
#cat
#gatto
#虹色のグラス
#虹
#rainbow
#逆光
#光と影
#lightandshadow
#キラキラ
#glitter
#透明
#glassart 
#glassblower 
#五木田淳子


12月14日 5:30に家を出てパウダーフュージング教室に着いたのが9:40。

IMG_20211215_234811_800


玄関の扉を開けるか開けないかというところで、雨がバラバラ降ってきた。

濡れずにラッキー🍀

しかしいつも雨だな。
先月は土砂降りだった。
自称 晴れ女 なのに、、、(T_T)

先生が、先月作って帰ったものを焼成してくれていた。

初回の先月は、虹色の板作りと自作のプレートに絵を描いていた。

IMG_20211215_234811_745


虹色のはずの板、赤はどぎつく他の色は薄すぎ。(T_T)

IMG_20211215_234811_734


絞り出し技法のプレートもデザインが浮かばず、行き当たりばったりで描いて終わったせいで、予想通り出来は良くない。 

IMG_20211215_234811_684


気を取り直し、まずは型の作り方を教えていただく。

これは当初、ぜひ教えてくださいとお願いしたこと。

先生は聞いたことは全て教えてくださる。

自分が試行錯誤して得たちょっとしたコツまで包み隠さず。

そこがすごいなぁと毎回思う。 

型取りの講習後、先月の作品をどうして行くか?と聞かれた。

気に入らないガラスをどうするか?

一旦プレートの方は持ち帰ることにした。

虹色の板は、先生は自分の作品を持ってきて活用法を提案してくださった。

「淡い色も、重ねていくと立ってくるのよ。」 

(立ってくる?)

IMG_20211215_234811_757


よく分からないけど折角だからトライしてみようと赤い部分は除去。

適当に構成考え、1本切り、2本切り、、、

重なっていく細いガラス。

IMG_20211215_234811_412


え?可愛い(´ω`❤)
綺麗だな、、、

キュンとする。

「可愛い、、、」
と声が出てしまった。

周りの生徒さんも、通り過ぎる度「綺麗!」と。

ああ、「立ってくる」とはこう言う意味か。

本当、綺麗。

濃い色ガラスを薄く伸ばしていく吹きガラスとは逆の発想。

30年間、こういう繊細な色の出し方を考えなかった。

全く新しいガラスの世界に触れているんだと嬉しくなった。

最後は「盛り塗り技法」を。

これも先生が苦労して編み出した技法。

モチーフは灯台と決めていた。
ムラノ島のFARO。
IMG_20211215_234811_769


消えそうな私の心の窯の火を、何度ももう一度燃え上がらせてくれた灯台。 

IMG_20211215_234811_790


29年前ムラノ島のマエストロとの出会いでガラスを生涯の仕事にしようと決めた。

その後、ガラスへの情熱が消えそうな時に向かったのはいつもムラノ島。

その象徴はこの灯台。
マエストロの工房はその袂だった。

彼の死後、再再度訪れた時に暮らしたのもFAROのそば。

工房の名前もFAROに決めた。 

今の私はムラノ島には行けないけど、パウダーフュージング教室が新たな自分に生まれ変わるきっかけになる予感がしている。

盛り塗り技法は何回か焼成が必要なので、ベース作りで終了。

気づいたら、1度もトイレに行かずほぼぶっ通しで制作してた。

どんな風になるのか?
次回伺うのが楽しみです。

#パウダーフュージング
#powderfusing
#glassart
#kilnwork
#虹色
#rainbow
#venezia
#murano
#farodimurano
#faro
#glassstudiofaro#灯台
#laighthouse 

このページのトップヘ