『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

2018年09月

42701947_1834205586692825_2996298721903247360_o

ということで、10月6日土曜日、黄金崎クリスタルパークさん駐車場にて、

第13回西伊豆キャンドルナイト

を開催致します。

ーーーー西伊豆キャンドルナイトについてーーーー

1998年のFAROのオープンを皮切りに、賀茂村では多くのガラス作家が移住し、活動を始めました。
2002年、賀茂村在住ガラス作家の会を結成。
その賀茂村が西伊豆町と合併し、賀茂村の名前が消える事になり、2004年、自分達の夢を叶えてくれた村に恩返しをするため、作家達がオリジナルガラス作品を自費で製作し、キャンドルを灯すボランティアイベントを始めました。

https://nishiizu-candlenight.amebaownd.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

キャンドルナイトの夜は、17:30から美術館1Fと万華鏡の部屋が夜間無料でご覧になれます。

グラスショップ、レストランも夜間営業します。
紫苑さんの美味しいパンとスイーツも来ますよ!
ぜひぜひお越しください。

『 西伊豆キャンドルナイト2018』

2018年10月6日(土)
17:00〜20:00

キャンドルナイトは今ではいろんな場所で開催されるメジャーなイベントですが、私たちのキャンドルナイトは、キャンドルホルダーが、全て作家達のオリジナルガラス作品で、まさにガラスの展覧会です。

このようなキャンドルナイトは、全国でも珍しいと思います。
様々なガラスの技法を使って、500個以上の作品に灯りがともります。

雨天荒天時は、17:30〜美術館1FにてLEDライトを使って行います。

主催;西伊豆町在住ガラス作家の会
  • GGG 生島賢・生島明水
  • 光箱 辻晋吾・井田未乃
  • FARO 五木田秀幸・五木田淳子

協力;共立メンテナンス
共催;西伊豆町
後援;静岡県

夜なべして作った、西伊豆キャンドルナイトのポスター。

IMG_20180928_211748_380

今年で15年目。
ポスターは、私が毎年つくってます。

もう来週なのにとにかく忙しすぎて、全然時間が取れなかった。

おまけに、春に外付けHDDが壊れて、昨年までのデータが飛んだ 、、、( ̄▽ ̄;)

時間かかってしまった。

ほかの工房さんと手分けして掲示するんだけど、私のせいだから、松崎町から順にあるスーパー、コンビニ、書店、ドラッグストアを1店舗ずつ掲示願いにあがっていたら、通常25分くらいで帰れるところ、2時間近くかかった!(@_@) 

ドラッグストアでお願いしているとき、

開催日が過ぎたらお手数ですが廃棄してください

って言ったら、レジに並んでいた女性が 

「え!そんなに綺麗なのに捨てちゃうの?欲しい、、、」 

って悲痛な声をあげたので、1枚差し上げたら、お店をやっているから宣伝するわねって言っていただけました。

嬉しかったです。

今日は、土肥や峠を越えて天城に貼ってもらいに行ってきます。(p`・ω・´q)


浜名湖のレポートも書けないまま、昨日は順延に次ぐ順延で今日になった次男の記録会(運動会)

彼らの学校は全校で48名ほどなのですが、伝統的にオリンピックのような、自分の記録を出し切る記録会が運動会替わりです。

午後は、我々親も参加です。

照りつける日差しの元、綱引きがんばって子ども達に勝ちました(笑)

今日は、浜名湖の売上で今月の借金を支払って、お待ちいただいている通販のお客様へ荷物を作って出して、息子のバス定期買いに行って、夕飯のビーフシチュー煮込んで車に飛び乗り、ただいま新幹線に乗ったところ。

clip_now_20180918_235703-01

clip_now_20180918_235709-01

明日、東京国際フォーラムで行われる、「よい仕事おこしフェア」に西伊豆町在住ガラス作家の会で出店します。


DSC_0498-01

地下2階Eホール。
ブースはG-15です。

光箱さん、GGGさんと一緒に、小さなブースで販売するので、あまりガラスを置けないようですが、頑張って西伊豆のガラスをアピールしてこようと思っています。

平成30年9月20日(木) 10:00~16:00
東京国際フォーラム 展示ホールE2


2018.9.16

朝起きてカーテン開けたら珍しく青空(笑)

DSC_0444-01

ブルーインパルスが飛んで行ったのかひこうき雲がとんでもなく走ってて気分が上がる上がる。(笑)

DSC_0445-01

今日も頑張るぞー!

テントに行く前に、すごい人だとわかる。

DSC_0464-01

DSC_0465-01

DSC_0466-01

DSC_0469-01

DSC_0468-01

DSC_0463_HORIZON-01

DSC_0458-01

晴れてめちゃくちゃ暑い。

DSC_0471-01

虹色発生装置は、輝く輝く。

お客様が「綺麗〜」と言ってはむんずと掴み、かざして無造作において行くのでハラハラする。((((;゜Д゜))))

DSC_0474-01

戦闘機がよく飛んで、ひこうき雲とのコラボ実現!

DSC_0472-01

愛を継ぐ装置には、長い列ができて、お向かいのブースのお兄さんが

「羨ましい位の人だね。」

とわざわざ声をかけてくるくらい。

Fotor_153704570698269-01

ビー玉がどんどん無くなるので、1時間ごとに何個までと時間制限することに。

すると今度は、時間前に外に行列。
熱中症になりそうだったので、皆さんをテントに誘い待ってもらうことに。(笑)

そこで、小学生の女の子が装置の中がどうなっているか知りたいというので、開けて見せてあげて、作り方も教えた。

やってみる!

と、嬉しそうだった。

ビー玉は結局午前中にはほぼ無くなった。
そうそう、中学校の同級生だった子が2人訪ねてくれて、

「同窓会のLINEで西村さんが出展するって見て来たよ〜」

って言ってガラスも買ってくれました。
今は磐田駅の近くでお惣菜屋やってるそう。

撤収は、いつも来てくれる上の弟家族と母と下の弟の娘がみんなで手伝ってくれる。
本当に助かります。

DSC_0478-01

私よりも年下なのに(当たり前( ̄▽ ̄;))、夕陽の光を受けて弟の背中がたくましく思えた。


売上は今年も、雨の初日+完全A品のみの参戦での完勝!٩( ´ω` )و

楽しい2日間でした。

2018.9.15

例年通り雨の土曜日。
やっぱりね、、、

DSC_0426_HORIZON-04

DSC_0430-01

DSC_0439-01

最初は愛を継ぐ装置の体験ばかり。

そんな中、ある兄弟が回すたび装置のハンドルが取れる事態に、、、(T_T)
直してやり直してもらい、またすぐに連続してやって取れて、、、(T_T)

何度か壊されるうちに修復不可能な状態に、、、

どうしよう、、、、。゚( ゚இωஇ゚)゚。

DSC_0425-01

途方に暮れていたら、そこへ上の弟が来てくれて、また車に戻って釣り道具で仮修理してくれた。
助かったー。゚( ゚இωஇ゚)゚

直ったのを見てまた兄弟が来て((((;゜Д゜))))断れないし、回してもらったんだけど、それを見ていた弟が

「斜めに引っ張りながら回してるよ、あの子達。」

ああそっか。
小さいから、力加減が分からないんだな。
帰ったら、頑丈に直さないと。

DSC_0433-01

ビー玉がなんだかんだと勢いよく無くなってしまい、明日の分を残すため早々に終了にした。

DSC_0798-01

ガラスの方は、前回三重県から飛んでこられたお客様がまた来て虹色の小鳥を買ってくださったり、吹きガラス体験にこられたお客様が、ご家族で来て買ってくださったり、、、

そこへ、怪訝そうな男性が。
足元には小さな男の子。

「あの、、、
この子、前にひこうき雲のグラスで大泣きした、、、」

ああああああああぁぁぁ!
あの子!\(◎o◎)/

え!?
お兄ちゃんになったの?

見ると赤ちゃんが隣に。

去年、いらっしゃるかなーと思って待ってたんですよ。
小さいグラスができたから、差し上げようと思って、、、

clip_now_20210518_084513

「去年は台風だったんで、来なかったんです。

台風、、、そうでした、そうでした。
とんでもない雨でした(T_T)。


来てくれてありがとう。
じゃあまた来年、小さいの持ってくるね!

って、お兄ちゃんに言ったら、お父さんが

「これ買います!ください。」

と、ひこうき雲グラスを買ってくださった。

DSC_0438-02

本当に嬉しい再会でした。(´ω`❤)

午後、以前吹きガラス体験に来てくださってから懇意にしているフォトグラファーのマリさんが、お嬢様連れて来てくださった。

DSC_0440-01

彼女は生まれて2ヶ月でここへ来て、私が手形を取ってガラスにしたんです。(^-^)

大きくなって〜
しかも可愛い、、、(´ω`❤)

ガラスも色々買って頂いてありがとうございました。

DSC_0436-01

コバルトブルーで作った小箱達が結構人気で、男性が

「デスクに置いてクリップ入れます!」

と仰って買ってくださった。

DSC_0437-01

新作の虹色発生装置。

本当は綺麗な虹を見せてくれるんだけど、時折雨が降るような曇天では難しいか。(T_T)

雨であまり売れないかなと期待薄でしたが、いつも来て下さる常連さんが来てくださったり、ウミウシが案外売れたり。

そして嬉しい再会ばかりの初日でした。

このページのトップヘ