『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

2018年08月

前回、溶解炉内の坩堝が、ちょうど3ヵ月位で穴が開き、ガラスが全て抜け落ちて突然休業になりました。

http://faroglass.blog.jp/archives/9049002.html

元々、坩堝は3ヵ月ほどしか持たないのですが、ついつい引き伸ばしているうちに抜けたのです、、、

それを踏まえると、6月に火入れしたのでちょうど8月末がそのタイムリミット。

ということで、9月早々にはメンテナンス休業に入ります。

吹きガラス体験のご予定をされていた方には申し訳ございませんが、10月まではお休みです。

ご注文も、在庫限りとなりますので、10月に欲しかったとお考えのお買い物があるのでしたら今のうちにご注文くださいませ。

DSC_0752_CENTER-01

よろしくお願い致します。

thumb1
thumb

今年も無事に、審査を合格いたしました。

DSC_0647-01-01
今年は、534分の330です。

毎年出店続けることが難しいと言われているので、今年こそ落とされるのではとビクビクしていましたが、今年も首が繋がりました。( ̄▽ ̄;)

昨年は台風直撃の中の開催強行で、多くの出展者のテントが飛ばされる中、私のテントを、母と姪と次男が必死に守ってくれました。

それを踏まえて、今年は大金払って備え付けのテントをレンタルすることにしました。

ヒヤヒヤしながらの出店なんて、もうコリゴリ。

隣の方もテントとばされてたので、私や他の出展者のみんなで畳んであげたけど、その後、悔しかったのか?座り込んで泣いてたもんね。
畳み方も知らなかった位慣れてなかった。
男性だったけど、、、

そりゃ、あの強風でしっかりしたペグ打たないで小さなサイコロに縛った背の高いテントじゃ、1発で飛ばされるよなーとか思ったけど。

うちのテントも、1人だったらどうなっていたか、、、((((;゜Д゜)))

今年のブースの場所は、A16


DSC_0214-01


ここって、駐車場に近いほうだけど、意外にお客様通らない場所なんだよなー。(;´д`)トホホ…

まあ、仕方ない。
今年も角の場所を与えてくださったので、精一杯頑張ります。

愛を継ぐ装置、今年も持っていきますよ〜(*ˊᗜˋ*)⋆*


  • 開催日
     
    2018年9月15日(土)、16日(日)
  • イベント注意事項
     
    雨天決行
  • 開催時間
     
    10:00~16:00
  • 会場
     
    浜名湖ガーデンパーク
  • 住所
     
    〒431-1207 浜松市西区村櫛町5475-1
  • 料金
     
    入場無料
  • 問い合わせ先
     
    浜名湖アート・クラフトフェア実行委員会
  • 電話
     
    054-263-0092
  • 駐車場
     
    約1800台(無料)
  • 公共交通機関
     
    ・JR浜松駅より遠鉄バス舘山寺経由(舘山寺線)で約60分、「浜名湖ガーデンパーク」バス停下車 
    ・JR弁天島駅よりタクシーで約10分(1500円程度)
  •  
    ・東名浜松西I.Cより約25分 
    ・浜名バイパス坪井I.Cより約15分 
    ・新東名浜松浜北I.Cより約50分

IMG_20180813_180031_143
毎日、毎日、全身汗まみれで頑張ってきました。

多分 、武蔵小杉のイベントも、昨日で終わったんでしょうね。
お求めいただいたお客様、ありがとうございます。

FAROにはほぼ毎日、吹きガラス体験のお客様が見えて、安全に楽しくガラスを吹いていただくことに全力投球でした。

8月だけで90名のお客様にガラスを吹いていただきました。
頑張ってガラスを溶かしていた分、燃料費もかさみ、頂いた体験料は油代に消えました、、、(;´д`)トホホ…


とにかく今年は暑くって、この20年で初めて室温45℃の表示を見ました。

IMG_20180817_170217_186

もちろん炎を浴びる炉の前では、破裂しますけどね。

http://fglass.i-ra.jp/e541419.html

暑さ対策には、飲み物と集中力。
集中力が本当に大事です。
切れると途端に頑張れなくなるし、火傷したりします。

集中力を切らさないように、頑張りきる為には、ご褒美が一番。(^-^)


IMG_20180814_175751_260

アイスやかき氷を楽しみに、夕方遅くまで頑張ってます。


IMG_20180816_174850_074

白くまのミルクセーキ味美味しかったなー。ψ(๑'ڡ'๑)


春に凍らせておいた庭のレモンを氷替わりに入れたコーラも、最高に美味しい。

IMG_20180816_235229_678

暮れに49歳になる自分が、よくもまあこんなに頑張れるのが不思議です。

主人もヘロヘロになりながら田んぼを頑張ってます。

来春、大学進学を目指している長男に、幾ばくかでもお金を渡してやりたいなって思うのです。

借金も返さないといけません。


通販のお客様には、だいぶ我慢していただきながら、コツコツ作って発送しています。
みなさん、私の事情を理解してくださって、気長に待ってくださり、本当にありがたく思っています。

IMG_20180815_000656_662

IMG_20180804_215349_530
DSC_0849-01

夜なべの時は、ニャンズがずっとそばで見守ってくれます。

身体が資本だから大事にしてと言われるのですが、ガラスは夏が書き入れ時です。
無理は承知の上で、できるだけ頑張っておきます。

ご心配くださる皆様、本当にありがとうございます。

明日から次男が。
31日には長男の学校が始まります。

怒涛の夏休みが終わります。
FAROも間も無く、秋休みをいただきます。

7月にふらりといらっしゃったお客様。
お母様と娘さん。
ずっとショップで物色されているので、何をお探しか尋ねたら、

「親戚への新築祝いを探してるんだけど、もういろんなものがあるお宅だから、ちょっとしたものでは目立たないの、、、
花瓶もいっぱいあるし、、、
あら!この大きなリンゴ、目立って素敵ね。」

ああ、それはいつだったか高級フルーツ店のディスプレイの問い合わせのとき、試作したけど予算オーバーで没だったもの。

http://faroglass.blog.jp/archives/1466582.html

値段を聞かれてお伝えすると、「お祝いだから、もっと高くして欲しい」

え?(ㅇㅁㅇ)!!!!!!!

いつもは「もっと安く」と言われることが多いので、ビックリ。(笑)

色をつけ、先方が好きな彫刻を入れ、年号も彫刻。
裏側に、贈り主のサインを入れる、、、

と、色々手間をかけてご希望の予算に。

ひとり盛り上がっているお母様の隣の娘さんは、御目付け役らしい。
熟考させようと何度も話を遮ってた。
こういうとき、こちらが法外な価格を言っているのではないと、信用して貰う必要がある。
私はお客様の要望に、自分のできる表現やアイデアを提案し、その手間賃の根拠を提示するだけだ。

娘さんも納得されてやっとgoサインが出たので、頑張って作った。

先日、恐る恐る引き取りにいらしたお客様に、こちらも恐る恐るお見せすると、、、
IMG_20180809_082420_810

「ああ!素敵!
やっぱり、お願いして良かった!」

と、お母様も娘さんもとても喜んでくださった。

IMG_20180809_082420_805

良かった。(^-^)


三島での西伊豆ガラス作家展、昨日、終廊いたしました。

猛暑の中お越しいただいたみなさま、本当にありがとうございます。

期間を通して感じたことは、人が外を歩いていないということ。
外出を控えるように、、、とあちらこちらで言われているのが影響したのだと思います。

当然お客様も少なかったわけですが、それでも常連のみなさまは、今年も忘れずにお越しくださってとても嬉しかったです。

私の小鳥をずっと選んでいて、これをくださいと持ってこられたご夫婦が、

「この鳥は、能登島でも作っていましたか?」

と聞いてこられたので、伺うと

「20年前、能登島で鳥を買ったんです。
たまたまiichiで同じ鳥を見つけて!
三島で展示会って書いてあったので来たんです。神奈川から、、、」

IMG_20180808_090207_751


え?私の鳥のためだけに、わざわざお越しくださったんですか?(@_@)

すごく驚いて声を上げてしまいました。
お持ちの鳥が、私の作品かどうかわからないけど、もしそうだったらすごいですね!と笑いました。
ありがたい訪問でした。

他には、オーラ、アカシックレコード、セシウム汚染、突然死、などのスピリチュアルな単語連発する自称整体師の方が、私に無料で施術していってくださいました。
真偽のほどはわかりませんが、首の筋肉鍛える体操教わったので、実践中です。

会話の流れでスイッチが入ってしまい、延々と御主人への不満を私に語った方へは、「離婚というか、卒婚しましょう!来年結果を教えてください。」とキッパリアドバイスさせていただきました。

長男に「ガラス売るより、そういう仕事に向いてるんじゃない?」と言われました。(笑)
そっちの方が儲かるかも、、、(*´艸`*)

また来年、7月の25-31日開催です。

三島沼津の皆様、またお会いしましょう。

このページのトップヘ