『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

2015年09月

iichiさんで、主人のグラスが売れました。

ご存じのとおり、主人はネットをしませんので、
私が全ての担当です。

お客さまからのご注文の品を探し、選び、やり取りをして
梱包し、お届けしましたよメールをして、最後に取引評価

半強制的に、出品者も購入者も評価を書かされます。

最初、何でここまでしないといけないのかな~って
おっくうでした。

売れた後、気に入らないとか言われても、困るしな~って。

ここ数年で、1000名近くお求めいただいていますが、
気に入らなかったとおっしゃる方は数名だけでした。




さて、このライングラスが売れたわけですが、
ご住所を見てびっくり!

北海道沙流郡、、、

どう読むの???
って一瞬悩みました。

通販でなければ、なかったご縁ですよね??

さて、お客さまからは、こんなメッセージが届きました。


************************************************

今日無事に到着しました。
なんとも素敵なグラスをありがとうございます!
私はバーテンをしているのですが、毎日たくさんのグラスと接していますと、
ありきたりな物ばかりで、飽きがきます。自宅で使うグラスは、
ちょっと変わった物で味わいたいと思い購入しました。
感激!素敵です!
又、利用させて頂きたいです☆

************************************************

女性の方でしたが、グラスの使い勝手を一番考える
プロの仕事だと思います。

そんな方に、喜んでいただけて、本当に光栄です。

主人にも知らせたところ、大きく「うん」とうなづいていました。

嬉しそうでしたよ。

ありがとうございました。

8月の初め、私がみしまプラザホテルさんの当番に行く日に
わんちゃんの足形を頼みたいとお客様がおいでになりました。

事前に伺っていたのは、

既製品のフォトプレートにわんちゃんの足形を接着する、、、
http://faroglass.blog.jp/archives/1466984.html

という、いつものスタイルだったので、足形取りは主人に
任せて、私は出かけたのでした。

当番を終え、夜帰宅すると、主人が

カンジの足形見たら、やっぱりこっちが良い!って
お金置いて行ったよ、、、』

え???マジで!!!

あれはまだ、試作段階で、もうちょっと練習しないとと思っていた
ものでした。
今回、いつものとおりだからと気楽に考えていたのに、
うまくできなかったらどうしよう!

とりあえず、足形だけは作っておきました。

image_391

石膏型を、西伊豆の珪石を砕いた砂場に押し込んで、

image_390

1350度のガラスを流し込んで、1日冷まし、、、

image_392

完成。

ここまでは慣れた作業です。


さて、出来上がった足形、、、
猫より大きい、、、

これでは、一回り大きなフォトプレートを作らないと入りません。

それにもっと長い虹の板ガラスを、新たに作らないといけない、、、

そう思っていると、夏休みになり、どんどん吹きガラス体験や
通販のオーダーが入って、パニックになりそうなくらい忙しい状況に。

おまけに、夜なべしてやろうと思っても、工房の中の温度が
夜も全く下がらず、40度近いままで、とてもステンドグラスで
製作する気にはなれませんでした。

そんなこんなで、9月になり、いよいよ着手しないといけないと、
虹のガラスを吹いておきました。

IMG_6163

電気炉で溶かして、平らにし、サイズに合わせて裁断、
裏側を綺麗に研磨して、パーツにしました。

角のガラスも、今回はあまりモノではなく、新たに輸入板ガラスを
買って、使いました。

何とか形になったころ、

『足形を注文して1カ月経ちましたが、どうなりましたか?』

と、メールが来てしまい、冷や汗をかきました。
ほぼ出来上がっていたので、お写真を送って、安心していただきました。

DSC_0119

左が、カンジのもの。
右が今回作った、ダックスフントのHANNAちゃんです。

一回り大きいですよね?

DSC_0113_1

お名前と、お誕生日、下の方に製作させていただいた日付を彫りました。

手彫りなので、たどたどしく申し訳ない気がしますが、
精一杯の仕上げです。

ステンドグラスも、本職ではないので、細かいところを見ると
あらがいっぱいあると思います。
もっとたくさん作って、上達しなくてはならないと思っています。

DSC_0116

お待たせして申し訳なかったので、お詫びのしるしに、もうひとつ
足形を複製して、裏にデータを彫り、同送しました。
文鎮として使って頂けると思います。


--------昨日届いたとメールが届きました。--------

昨夜、ステンドグラスの写真立てが届きました。
実物は写真より繊細でとっても嬉しかったです。

ペーパーウエイトまで、付けていただき、
感無量です。

製作も梱包も丁寧にして下さり感謝しております。
ありがとうございました。

--------------------------------------------------

生れた年が2001年でした。

きっとそう遠くない未来に、虹の橋を渡って行ってしまうであろう
わんちゃんの肉球を残しておきたいと思われたのでしょう。

そんなご家族の想いを考えると、長生きしてもらいたいなと
思うのです。

2009年に新聞記事を読んで、松崎江南弓道会
入会させていただきました。

http://fglass.i-ra.jp/e896288.html


その頃、子ども達を松崎の保育園に預けていたので、
ついでに弓が引けましたが、指導してくれる先生がおらず、
私は武道としての心構えや、作法を習いたかったので、
野天で一人ぼっちでの練習は違うなーと感じていました。

そのうち、夕飯が遅れたりして主人に注意されたりして、
足が遠のいてしまいました。

2011年の震災の影響で、息子達の柔道の試合がずれたため、
出会ったのが今の弓の先生でした。

http://fglass.i-ra.jp/e896598.html

あれから丸4年。

週に1回、長岡まで1時間運転していって、弓を引いています。
けれど、それだけでは足らないなと思っていました。

保育園を卒園してから、松崎まで行くことがほとんどなく、、、

所属は松崎なのに、伊豆の国市で引くのがメイン、、、
と、フワフワした状態になっていました。

最近の江南弓道会は、会員の高齢化が進み、
実際弓を引いているのは実質私を含め3人のみ。

弓道会存亡の危機を迎えております。

今年、高橋さんが支部長になり、働きかけてくださって、
松崎高校の弓道場を貸していただけることになりました。\(^o^)/




毎週金曜日の夜、高校生に混じって弓を引きます。

息子と同じくらいの子達と、真摯に的に向かう時間は
とっても新鮮です。^_^

来月10月からは、木曜日の夜19:00からになります。

ということで、松崎江南弓道会は絶賛会員募集中です。

弓は、年を取ってからも続けられる武道です。
運動神経の良さや、力は全く必要ありません。
心を鍛え、真理を求め続ける道です。
自分と向かい会う時間を作りませんか?

興味のある方はぜひご連絡くださいね!


実はあと一週間ほどで、昇段審査です。



去年は落ちました、、、T^T

http://fglass.i-ra.jp/e807874.html


参段受けなのですが、2射中1射中てるのが絶対条件です。
私の中りは、まだ5割まで行っていません。
狙いが定まらず、練習不足からか、緩み離れが出ます。

今年も厳しい審査になりそうですが、焦らず着実に
道を極めていきたいなと思っています。


22日は、こがねすとさんで「こがねすとないと」でした。

西伊豆町在住ガラス作家の会主催の
ボランティアイベントです。

夕陽が見えるかな~と期待していましたが、段々と
分厚い雲の向こうに沈んで行って暗くなってしまいました、、、

けれど、ウソみたいに全くの無風、、、
これは外でもたくさん灯せるぞ!って、
結局いつものキャンドルナイトのような光景に、、、笑





左奥には、うちの息子達。
今回も、セッティングから撤収まで手伝ってもらいました。

右には、GGGの明ちゃんと光箱の未乃ちゃんもいます。
明ちゃんの息子さんも、手伝ってくれてましたよ。


以下、写真を続けますが、本当はもっとたくさん撮りました。
ご覧になりたい方は、フェイスブックをご覧ください。

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.755600517899125&type=1&l=8d40af279e


後、終わってから気付いたのですが、伊豆新聞さんに
未乃ちゃんが取材を受けていました。
http://izu-np.co.jp/shimoda/news/20150919iz1000000159000c.html






デッキは、室内と同じ扱いで、火災防止のためLEDライトを使いました。
県から来て下さっている、良知さんが一生懸命着けてくれました。



暗くなる前に、お客様が『これ何?』と、近づいてくるようになりました。
それは夕陽を期待されて来られた方だとわかりました。

ところが、暗くなって夕陽が明らかに見えない、、、という時間になっても、
続々とお客様がお越しになり、私達はびっくりしました。



次から次へと、車のヘッドライトがやってきます。



入れ替わり立ち替わり、お客様がいらして、しかもフル装備のカメラ
持参されている方もいて、明らかに「こがねすとないと」を目指して
いらっしゃった
のだとわかりました。

こんなに見えると思っていなかったので、とっても嬉しかったです。

息子に車の数を数えさせたら、36台と言っていました。
いつもその場に、50名以上の方がいらっしゃったと思います。





ひっきりなしにお客様が車でいらっしゃるので、どこで知ったのか
訊ねてみました。

『フェイスブックで見て、、、沼津から来ました。』

え???沼津からわざわざ???

とっても嬉しかったです。






デッキのライトも、なかなか綺麗でした。





ただ、こがねすとさんの中から、外デッキのキャンドルを楽しんで
もらうには、室内がかなり暗くないと、写り込みで見えないということが
わかりました。




テーブルにも、ライトで置いてみました。

座った方が、近くで写真を撮ってくれていました。




私達の器で、ところてんやデザート、食べていただこう!
持ち込んだのですが、ほとんどがソフトクリームの注文で
叶いませんでした。

夕陽グラスで夕陽パフェ、、、良いと思ったんだけどな~

そう思っていたら、明ちゃんが呼びに来ました。

『今、賢ちゃんの“富士山カップ”で、
ビール飲んでる人がいる!』





ネットに出しても良いですか?と、承諾を得て、写真を
撮らせてもらいました。




最終的に、どれだけのお客様がいらしたのか、カウントしていなかったので
わかりませんが、100や200の人数じゃないよね?と結論づけました。

とっても良い日和で、雰囲気も良く、静か、、、

賢ちゃんが『ジャズライブとか、できるよね?ここ』と、
アイデア出してました。

もっともっと活用できる、素晴らしい場所だと思います。

お越しくださった皆様、ありがとうございました。


<西伊豆町在住ガラス作家の会>

生島賢・明水
辻晋吾・井田未乃
五木田秀幸・淳子






今日は、嬉しく、忙しく、楽しい日でした。

午前中は、この間ここで「連絡求む!」と呼びかけた
Y様がお越しくださいました!\(^o^)/

やはり、ブログを読んでいてくださったようで、
だけど1週間開いていなかったそうで、昨日気付いて
お電話くださり、1日早めてお越しくださいました。

ヨーヨーフラワーベースは、パープルをお選びになり、
他にもヨーヨーグラスや風鈴、B品の小鳥や小鉢を
お求めくださいました。

ご主人は大の「川好き」だそうで、来るなり
「川に降りる場所があるんですか?」
とお聞きになりました。(笑)

降りるハシゴの場所を教えて差し上げたら、
ご長男と降りていました。

今日は旅行でお越しになったと思い込んでいたのですが、
FAROに来るためだけにいらっしゃったと伺い、
すごく感激しました。

このままおかえりになる、、、と仰ったので、
せめて黄金崎は見に行ってください。
今日はメチャクチャ綺麗なはずです!

と、強く勧めました。

どうだったでしょうね?^_^

横濱画廊さんでのご縁、素敵すぎます。
ありがとうございます。


その後、キャンドルホルダーの制作と、もう一つ
あるプレゼントの制作に着手しました。

キャンドルホルダーは、ずっと構想を練ってきた
灯台を作ることに決めていました。

FAROは、灯台という意味です。

大きいものを作るつもりだったので、かなり
苦労しました、、、( ̄(工) ̄)

ひさびさに、大量の汗と体力使い、頭ガンガンでした。

後はステンドグラスで、細かい細工をしていくつもりです。

もう一方のプレゼントは、一つではなく7個のグラス。
こちらも数週間、家族でデザイン会議をしてきたものです。

紙に描いていたものを、立体にすると、想像と違って
どちらも悩み悩み吹いていました。

でも、仕事じゃないから楽しかった。

作りたいものを作ってる!\(^o^)/

っていう、歓びがありますよね?
だからすごく楽しい!

ぢぇんぢぇんお金になら無いけどーーーーー( ̄◇ ̄;)


5時半まで、休みなく必死に吹きました。

最後に坩堝から、ガラスかい出して、終了〜





完全に火を消しました。



明日からは、燃料費の捻出に苦しまなくて済みます。
この心配が無いと、心が本当に平穏になります。

昨日は、次男の運動会。
今日は、息子たちの柔道の合同練習で、送り迎えと弁当。
明日は、私が下田で弓道の講習会。
明後日が、こがねすとさんのキャンドルナイト。
明々後日が、次男の柔道の試合で、県の武道館へ。
金曜日は、長男の運動会。

と、私事満載の秋なのです、、、( ̄(工) ̄)


というわけで、FAROの吹きガラス体験は、数ヶ月
お休みとなります。
オーダー品の制作もできません。

ショップや通販の販売は、在庫があるものに関しては
対応できますので、お問い合わせください。

再開は、年末になるかもしれません、、、

よろしくお願いいたします。


このページのトップヘ