『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

2015年05月



1ヶ月ほどお待ちいただいて、やっと完成しました!
海の宝石箱




ウミウシ達も、元気そうですね!(≧∇≦)




扉のガラス、、、

窓ガラスと同じ並板ガラスではなく、水に張った氷の表面のような
テクスチャーがついた輸入品を使っています。

海の中のウミウシを、覗いたように見えるかな〜って。(^_^)




つまみ、どうでしょうね?
便利だって、思ってもらえるかな?

今回納税されたのは、なんと!隣町の方!(@_@)
西伊豆町を応援してくださって、嬉しいです。
西伊豆町出身なのかもね?

いずれにしても、地元の方が、気に入ってくださるって
とても光栄なことです。




昨日は、主人と田植えをしました。

米作り3年目にして、初めて!(@_@)

最初の年は、主人の妹の告別式に参列している間に、
田んぼの師匠達が、綺麗に植えてくれていました。

去年は、籾から発芽させるのに失敗し、泣く泣く廃棄。

今年は、ドキドキしながら、毎日育てました。




初めてなので、苗のラインが曲がっていますが、
そこはご愛嬌。(^_^)

これからは、水の加減と、モグラとの格闘の日々です、、、






毎日、バーナーワークでウミウシ作って、
疲れたら、ステンドグラスで宝石箱を作っています。

先月、注文が入っていた、西伊豆町のふるさと納税への
お礼の品の一つ、「海の宝石箱」です。(^_^)




間が空くと、ちょっとしたコツみたいなものを
忘れてしまい、取り戻すのに苦労するので、
今回は一度に4つ作ることにしました。

今日で、やっと3つ目完成〜〜〜\(^o^)/

また忘れないうちに、次の注文が入りますように~~




今回は、蓋の開閉がしやすいように、
ツマミを付けましたよ!

気に入っていただけるでしょうか?




残りのウミウシも、揃いました。

後は、割れないか様子を見て、大丈夫だったら発送です~



昨日、出かけようとしたら電話が鳴りました。

『今日はそちら、ショップは開いていますか?』

何がご希望か伺ったら、ネットで見た小鳥が欲しいと、、、

う~~~~~~~ん、、、

待つことにして、堂ケ島からいらっしゃった車は、春日部ナンバー。

ヨークシャーテリアを抱っこされた60歳代くらいのご夫婦。

小鳥をお出ししたのですが、ご主人が洋梨を気に入られ、
結局洋梨をお求めくださいました。

『こちらでは、お位牌とかも作られてるんですよね?
実は、こちらを知ったのは、ふるさと納税のサイト
ペットの足形のお礼の品を見たからで、、、』


そうです。
私は3つの作品を、お礼の品に加えてもらっています。

ひとつは、ウミウシ宝石箱
http://faroglass.blog.jp/archives/1466758.html

もうひとつは、サザエの晩酌セット
これはまた、ご紹介しますね。

で、ペットの足形のフォトフレーム

もともとやっていた、サンドキャストの足形ですが、
フォトプレート自体は既製品です。

http://fglass.i-ra.jp/e685027.html


今回、西伊豆町の顔として打ち出すには、オリジナリティが必要だと
感じていたので、すべて自分で作ろうと思いました。

DSC_1174
足形は、5年前に亡くなったカンジのもの。
当時、そんなこと考えずに、ただサンプルとして採っておいたのでした。

DSC_1176

写真をどう入れるか?
デザインはどうするか?

いろいろ試行錯誤しましたが、ガラス板自体も、既製品の板の他に、
自分で吹いて作ったものも使うことにしました。

全部既製品の板ガラスだったら、誰でも同じものを作ることができます。
FAROでなきゃできないものでないと、作る意味がないですもんね。

それに、どうしても虹色のガラスを入れたかったのです。

この時、風鈴の破片を使ったのですが、元々板ガラスではないので、
削って平らにして、両面を磨いて磨いて、、、ととても苦労しました。

次回からは、ちゃんと虹の板ガラスを使えるように、
この間シリンダーを吹いておきました。

DSC_1182

完成したフォトプレートに入れる、カンジの写真を探しました。

DSCN6941

 改めて見ると、カッコいい猫でした。
本当に良い子でした。


さて、お客様に、このフォトフレーム、お見せしたらとても
褒めてくださって、今日連れてきたワンちゃんの為に、
今度作ってもらいたいとおっしゃってくださいました。

安価な今までの足形も紹介したのですが、こちらの方が
良いとおっしゃってくださいました。

ただ、ワンちゃんを連れて来なくてはならないのが、手間と言えば
手間ですね?

お客様は、

”もしもワンちゃんが亡くなった時、自分達でスタンプして、
それを作ってもらえないのか?”


とご質問されましたが、私どもに直接足形を採らせてもらった方が、
断然綺麗に残せること、、、

そして、スタンプで押したものを、平面的に彫刻することはできるけど、
そういうペットや赤ちゃんのフォトフレームは、すでにたくさん販売
されているので、そちらで注文された方がいいのでは?と
お話させて頂きました。


今のところ、サイズの関係で、猫や小型犬のみを対象に
受け付けております。

もちろん、ふるさと納税しなくても御注文になれます。
興味のある方は、またご相談くださいませ。




あらかたウミウシはできてきたので、今日は
宝石箱の制作に取り掛かりました。

でも、来客があったり、諸々雑用をしていたら、
板ガラスの裁断で終わってしまいました、、、( ̄(工) ̄)



2つ作らなくてはいけないのですが、
またいきなり注文が入っても、余裕があるよう、
もう2つ作るつもりです。

パーツが8枚必要なので、4倍で32枚。( ̄(工) ̄)

今回は手を切らないように、革手袋して切りました。


来客というのは、事前にお電話いただいていた方です。

私が不在の時で、主人が言うには、
毎年浜名湖アートクラフトフェア
お会いしていると電話口で仰られたと、、、

毎年お会いするのは、ヨーヨーグラスを一つずつ
お求めくださる彼かなーと、思っていましたが、
実際お顔を拝見したら、思っていたとおり!
彼でした。

一緒にご両親がいらっしゃっていたのですが、
お父様が松崎町の長八美術館に、前から行きたがっていて、
調べているうちに、FAROが近くにあると知って、
寄ってくださったそうです。

いろいろショップで品定めされていましたが、うずのボウル
手に取られたので、今ちょうど!B品がいっぱいありますよ!
と、お見せしました。




なんせ20個ほどはありますから、、、(笑)

「どこが悪いのか、わからないですね〜」

と、眺めながら、二つお母様が選ばれました。

グラスのB品や、リングもお求めいただきました。

子どもの運動会と重なるので、
今年は浜名湖に行けないと、昨年お話ししたことを
覚えていらっしゃって、

「では、来年!(^_^)」

と、松崎町へ向かわれました。

遠路はるばる、お越しくださいまして、ありがとうございました。(^_^)




引き出物終わってすぐ、毎日毎日、老眼を酷使しながら、
バーナーでガラス細工のウミウシフィギュア
作ってます!

先月、ふるさと納税のお礼の品に2件ご注文があり、
別途ネットから、幾つかご注文が入っていました。

みなさん、展示会が終わってからで構いませんよ!と、
優しいお客様で良かったです。

そこへ、メールで

「全種類、1個ずつ」

という大人買いのご注文!((((;゚Д゚)))))))

もう、ヒーヒーです。( ̄(工) ̄)

ということで、ただいま53個体できました!

全部注文ではありません。
FAROの店頭販売分も余分に作ってます。

出来上がっても安心できません。
冷ましている途中で、端っこが割れることが
少なくないからです。



割れてるのを見つけると、ショックですが、
気を取り直して、もう一度トライします。

そうやって、我慢も覚えます。(^_^)

二次鰓も、実物に近づけようと、毎回
工夫しています。

どうやったら割れないで、煤けないで、可愛く仕上がるか?

それだけを追求している毎日です。

ああ!
明日こそ、宝石箱の制作に取り掛からないと!ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3



このページのトップヘ