『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

2014年08月

メールでの、風鈴のご注文。

「今年のプレゼントは、虹の風鈴が欲しい!って
サンタさんにお願いするんだ。」


と言う6歳の息子さんを持つママが、ネットでFAROを
探し出してくれました。

「丸い形を希望します。」

ということで、こちらをお送りしました。



この間、やはりメールで、男性の方からベル型の方の注文を
受けたのですが、風鈴自体は気に入っていただけたようですが、
雲の形の短冊が気に入らなかったようで、いろいろご指摘を受けました。

「そよ風でも、鳴って欲しいのに、まだ鳴らない。
短冊が小さいからではないか?
もっと、大きく長いものに、変えたら良いのではないか?」


という内容でした。

そよ風で鳴るように、、、

というのは、ベル型は開口部が広いため、元々鳴りにくい形状です。
音は、あまり頻繁に鳴るのを好まないお客様もいらっしゃるので、
どうしたものか、、、

短冊は、風鈴を作り始めた頃、紙で普通に作ってさげていたのですが、
企画展に出したところ、ほとんど売れずに返却され、
ギャラリーのオーナーには

「風鈴は素敵なのに、この短冊じゃあね、、、」

と言われ、悔しい思いをしたことがあり、2度と普通の短冊なんか
付けるもんか!
って、誓ったのです。

だから、今更蒸し返したくない、、、というのが本音です。

短冊の形も引っくるめて、虹の風鈴だと考えているので、
無駄だと思われるのであれば、素敵な和紙か何かで
希望どおりの短冊を作っていただければ良いと思います。


しかし、パウチのせいで重さが出てしまっているのかもしれないなと
思い直し、今回から雲の素材を軽いものにしてみました。



今度は、透け感もあって、より雲らしくなった気がします。

ご指摘いただいて、良かったと思っています。


さて、今回丸型の虹の風鈴は、クリスマスプレゼントです。
(普段ラッピングはしませんが)折角なので手持ちのクリスマス用の
包装紙
で包んでお送りしました。



息子さんが、喜んでくれたかどうかわかるのは、
だいぶ先ですね、、、(≧∇≦)

すっかり朝晩冷えるようになってきました。
風鈴の季節も、終わりですね、、、

まだ、9月になってないけど、、、(-_-)




昨日、毎日シコシコ削って磨いて底を平らにした夕陽グラス
黄金崎クリスタルパークさんへ納品して来ました。

ふるさと納税で西伊豆町に寄付してくださった方への
特典のひとつに、私の吹いた夕陽のかも風鈴と、
夕陽のポストカードブック、そしてこのグラスの
セットを、クリスタルパークさんが作ってくださっています。

http://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/22306

町の特典の数々を見ると、改めて魅力的な町だなーって思います。
無いものは無いんじゃないか?って思えるほど、
恵まれた土地ですね。

あ、無いものは「若者」だった、、、汗

お墓のお掃除の特典なんて、素敵だな〜(((o(*゚▽゚*)o)))

宿泊も、この特典ではかなりお手頃でできるみたいですね!

たくさんの方に、西伊豆町の魅力を体感していただきたいな〜って
思います。(=^ェ^=)







ネット通販で、FAROの作品をお求め頂いた方には、
私が忘れなければ、伊豆半島の観光地図に、FAROの位置を印して、
作品と一緒に送ることにしています。

作品だけ見て気に入ったお客様が、パンフレットでFAROのことを知り、
主人や私の経歴を見て、そして大きな地図上でFAROの位置を知って

(このガラスは、こんなところで作ってるんだ、、、)

と、想像で旅をしてくれたら良いな〜って思うからです。

そして、そのうちの1人でも良いから、西伊豆町へ実際にお越し下さったら
本当に素晴らしいな〜って、、、

一昨年から、参加させていただいている、


浜名湖アートクラフトフェア


今年も、無事に選考通過しまして、出店できることになりました。




チラシに、私の作品と、このフェアに初めに誘って下さったglass yuuさんの
作品が並んで載ってました。( ^ω^ )



また、近くなったら、お知らせいたしますね〜(≧∇≦)


ある日、メールが入りました。

美術手帖を発行している、株式会社美術出版社さんのグループ企業の方からでした。

様々なクリエイターの経歴書を紹介するサイトを運営しているのだが、
そこに参加してもらえないだろうかというものでした。

「クリエイターの履歴書」 


あらかじめ用意されたテンプレートに、自分の手書きで経歴を
書いていく、、、
というものでした。


私のガラス人生は、
何を隠そう美術手帖を読んだことに始まります。


美大を受けるつもりで、通っていた美術研究所で、
先生がとっていた美術手帖を毎月借りていたのですが、
そこに、東京ガラス工芸研究所の生徒募集の広告が載っていたのです。

小さいころからガラスが好きで、部屋にガラス細工を貯め込んでいた
私は、(美大、失敗したら、ココ行こうかな~)と思ったのでした。

結局、受かることはなく、パートとアルバイトで学費を貯め、
研究所に入学しました。

その美術手帖さんに関係するサイトから、声がかかったのですから
書かないわけにはいきません!

ということで、つらつら書いて仕上げましたが、書き込み過ぎで
読みづらかったなと、今サイトを見て反省、、、

http://artdesignjobs.bijutsu.co.jp/special/dcreators_032


docomoの通販サイトとも連動しなくてはならず、少し作品を
アップしてあります。

d-クリエイターズさん


もう、手作りサイトは手を広げすぎた感があるので、これで
終わりにしないと、、、と思っていますが。




他の作家さんの経歴も様々で面白く、読み応えのあるサイトです。

ぜひご覧くださいませ。

このページのトップヘ