『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

2009年10月



明日から、沼津御用邸記念公園さん内の
西付属邸「西伊豆ガラス作家展」が開催されます。

今年の初めに、同じ町内の陶芸家、崎山先生のご紹介で
声をかけていただいたのです。

http://faro.i-ra.jp/e79528.html

こんな由緒正しい場所で展覧会をさせていただくなんて
本当に光栄です。

国民文化祭と並行して進んでいたので、
この秋は本当に忙しかったです。


今日は搬入です。

当番で、各工房の作家さんも20日以上会場にいます。

ちなみに私は、明後日の初日11月1日、
11月10日、19日、27日
を予定しています。

11時頃から15時頃までいる予定です。

暇している私を冷やかしに来てくださいね〜笑

3日から17日までは菊華展が開かれています。
菊愛好家が多数お越しになるようです。

沼津御用邸記念公園さん

〒410−0822 静岡県沼津市下香貫島郷2802−1
TEL055−931−0005
FAX055−933−3614

■開 園 日 年中無休(年末年始を除く)

■開園時間 午前9:00〜午後4:30

■一般料金 (入園・観覧料)
個人    団体(30人以上)
大   人 400円  260円
小・中学生 200円  130円
※「しずおか子育て優待カード」を提示すると、特典が受けられます。

■駐車料金 2時間まで
  バス・マイクロバス  1,000円
 上記以外の自動車     300円(以後割増)





先月、西伊豆ガラス作家の会で取材を受けました。
FullSizeRender
国民文化祭しずおかのリーフレット「+C プラスシー」です。


発刊されたのですが、取材先には送ってこないらしい
クリスタルパークさんで見つけたのは4部だけ。
「それだけしか送ってこなかったですよ」と言われ、ちょっぴりいただいてきました。


今回の意気込みは生島さんや井田さんが語ってくれています。
FullSizeRender
私は会の代表としてですが、少し西伊豆町への愛を語らせていただきました(笑)
私たち家族が、ここでしっかりと根を下ろせたのは、本当に町の皆さんが助けてくださったからだと思っています。
その恩返しは、やはり自分の仕事でしかできない

今回の国民文化祭は、そういう意味でも大事な
恩返しの機会だと考えています。



これらは本来、国民文化祭のオフィシャルサイトからPDFでご覧になれるはずですが、ずいぶん前から更新されていないみたい。

+C自体は、各市町村の役所や美術館などに置いてあるようです。

ところで、この国民文化祭。
改めて見たら、私が書いた記事、すごい量でした(笑)
全部で20記事以上ありました。

まず昨年秋のエコパでのプレイベント

そこで20年ぶりに再会した友達のこと。

会場紹介その1

その2


そんでもって、すんごい出会いをして記事に書いたら、それが、、、


とんでもない人と繋がっていた!
という記事

夕陽のオブジェの審査

夕陽の塔の制作

夕陽の塔のお披露目キャンドルナイト

静岡ガラス作家展の出品

西伊豆町の子どもたちのガラス作品展の準備

胃を壊してのオブジェ制作

夕陽に映えるガラスオブジェの完成

作家の会の本領発揮!


他にもいっぱい書いていました。

こうしてまとめると、また改めて自分の足跡がわかりますね。

長かったようなあっという間のような、、、

あ、、、まだ始まったばかりだった!

みなさま、夕陽が素晴らしい姿を見せる
秋の西伊豆へぜひお越しくださいね〜

 

昨日の夕方、仕事を終えて、汗だくの顔を洗い
ふと外で涼んでいると、、、

あ”






今度は白いの2つ、、、

とっさに、そばにあったお父ちゃんのカメラで激写。


ヤラセでしょう?と思っている方があるかもしれませんが、
ここは結構車の通りがあるので、そんな危険な場所へ
ブログネタのために山羊を放したりしません。)




お父ちゃん曰く、

このネットのほんの頭が出るくらいの隙間から、
時ちゃんはいつも脱走するらしい。

今日は秋さんもいっしょにエスケープしているということは、
この方法を時ちゃんが秋さんに教えたのだと
私はとっさに考え、


「なんと!君は賢いのだ!!!」

と感激したわけです。


でも、逃げた2人はなかなかつかまることができません。

近寄れば同じ間隔だけ、向こうに行ってしまいます。
それは彼らの目が、後ろまで見える位置にあるから、、、

狩られる動物の眼は後ろまで見える位置、
狩る動物の眼は目の前の獲物の距離がわかる位置についています。



でも







牧草にはヨワイ〜〜

やっぱ、あほや。


で、お二人様を連れて小屋へ行き、牧草を食べさせて
は〜〜と一息取った瞬間目に入ったもの。





ネット全開やん、、、



昨日は、西伊豆町からの新生児誕生祝いである、
ガラスの手形の型取りの日でした。

雨の中、10人ほどのお母さんと、同じだけの赤ちゃんが
集合してくださいました。

西伊豆町では、赤ちゃんの生まれたお祝いに、
町内のガラス工房それぞれのオリジナル手型を
プレゼント
しています。

お母さんが好きなデザインを選べるんですよ〜

詳しくは、去年の記事をどうぞ〜

http://faro.i-ra.jp/e62032.html



こちらはゴリラグラスガラージさんの手形取りの風景。

おとなしくスタンプさせてくれていましたよ。




こちらは、光箱さんのスタンプの様子。

赤ちゃん爆睡中だったので、ラクラク手形が取れていました。

ちなみに、私たちの工房ではスタンプの手形は作っていません。

制作風景はこちら




この子は、ず〜っとニコニコ
見ている私もニコニコしてしまいます。




「ほふくぜんしん」、、、笑

やっとハイハイできるような子たちでも、赤ちゃんが
2人集まっていれば、そこへ別の子が必死になって
近寄ってきます。

そして何がしかの意思疎通を行って、喜んでいます。

本当にかわいい。

ikeさんやカエルさんのお孫さんも、あっという間に
こんな赤ちゃんに育ってしまうでしょうね〜

楽しみですね〜


赤ちゃんたちに出会えるこの日が、とても好きです。

皆元気に大きくなってほしいです。

今朝は早くから、猟友会が鹿の駆除をしているらしく
猟犬がワンワン言いながらうちの横を走り去り、
その後銃声が何度か轟いていました。

余所で猟犬にかまれて死んだ山羊の話を聞いたことがあるので、
今日はヤギーズを外へ出さないでおこう
考えながら、ふっと外を見ると、、、


時ちゃんがふらふら道路を徘徊中。

顔08


ヒィーーーー!!


仰天してすぐに柵へ戻し、ちゃんと閉めて
ふるさと祭りの会場へ、、、

そして4時間後。
帰ってくると、うちのそばになにやら白い物体が、、、




おーい!!怒




全く危機意識がない、時ちゃんでした。

ずっとこうして車にも轢かれず、犬にも噛まれず
プラプラ過ごしていたわけです、、、

どうりでさっきすれ違った車の運転手さんが
笑っていたわけだ。



ちゃんと柵をしてあるのに、どこからか飛んで出て
しまうようです。

恐れ入ります

このページのトップヘ