『灯台もと暮らし 』西伊豆ガラス工房FARO徒然日記

2008年08月



この間お越しになった、ふじいろっくさん。

お父ちゃん作の、「子ブタ」君をご注文くださいました。

実は、一緒にお越しになった方が、BOOFOOWOOという
有名な子供服ブランドに関係のあるお仕事だそうで、
ブランドのロゴは、当然子豚3匹なわけで、、、

その方が、お父ちゃんの子ぶたをご覧になって、
大きさがもっと小さいのと、大きいの、ありませんか?
と、お尋ねになりました。

大きいものはすでにお父ちゃんが試作をしていたので、
それでよければと、お分けしたのですが、小さいのは
その時まだありませんでした。

ふじいろっくさんの奥様が、それを見ていて、お友達に
差し上げたいと、ミニブタ君をご注文くださいました。




手間としては、現行の子ブタ君よりも、実は面倒です。
小さいから簡単か?と問われると、小さい方が大変な
ことが多いものです。

だって、子供服の方が大人のものより、高いことありますもんね

てなわけで、お値段はあまり安くならなかったのですが、
とってもキュートです。

かわいいでしょう?
もう少ししたら、販売を開始したいと思っています。



ふじいろっくさんのお店↓




四葉のクローバーにほんブログ村 田舎暮らし
四葉のクローバーにほんブログ村 その他ペットブログ
四葉のクローバーにほんブログ村 ガラス工芸

この間、記事 にした、オーダーメイドのガラス風鈴


DSCN596

その名も??

『元気になる〜虹の風鈴〜』

本日完成いたしまして、モンキーで配達してまいりました。(汗)

午前中の素晴らしい日差しの中で写真を撮ったら、なんとも言えないほどの美しい影を見せてくれて『彩雲』のような色です。

すごく美しくて、うっとりしてしまいました。heart 02

DSCN601

日差しが柔らかくなると、こんな雰囲気に変わります。

DSCN602

記事にも書きましたが、鳴るところを雲にしたくて、とんぼ玉を作る技法で作りました。

できてから、雲らしくするために、サンドブラストをかけてすりガラス処理を施しました。

DSCN588

こんな感じ。
ちょっと水色で模様を入れました。

ここがあまり大きいと、何度かぶつかるうちに本体が割れることがあるので、小さめにしておかなければいけません。

DSCN600

社長さん、気に入っていただけたようです。

マドンナが、どんなふうに受け取ってくださるか気になります。


この間、カネジョウさんでイベントの作業中、近所の木工所の社長さんが話しかけてきました。

すでに会合でほろ酔い気分でカネジョウさんで飲み直しという感じでした。

他愛のない話をしばらくしてから、突然、

『この間ね、友達に会ったの、、、』

と、ポツリポツリ話し始めました。

その友達との出会いは、20歳頃のこと、

沖縄の海洋清掃で、マドンナのような存在の女性と知り合ったのだそうです。

出会った仲間たちと、その後毎年静岡で会うことに決めているそうで、それをみんな楽しみにしているそうです。

中でも、そのマドンナは、社長さんにとっては奥様とは全く別の、 変な意味じゃなくて大事なひとなんだそうです。

それがこの間出会った時、本当にうつむいたままで、

『どうしたの?』

と尋ねると、やっとのことで、


大病をしてもう長くないかもしれない
と話してくれたそうです。

髪の毛も落ちてしまい、見る影もないほどのやつれ様だったと、会長さんは何も話さなかったけど、きっとショックを受けたのだと思います。

いつも、西伊豆へ来てくれて、かも風鈴をお土産に買って行ってくれた方なんだそうです。

『もういつ死んでしまうかわからない。  
俺は何にもできないけど、何かそういう風鈴とかで、彼女を元気にさせるもの を作ってくれない? 

この想い、わかってくれる?』

と、おっしゃった瞬間、この風鈴が頭の中に浮かんできました。

DSCN9557

恐る恐る社長さんの木工所に持って行って見せました。

初め、ちょっと怪訝そうな顔をしていらっしゃいました。
何でこのど派手な色??って思っていらっしゃったかも、、、

「これは、虹をイメージしたものです。
あとは、鳴る部分を「雲」の形にするつもりです。

沖縄で出会ったと伺ったので、海のイメージでもよかったかもしれませんが、私はあの時この風鈴のイメージがはっきり見えてしまったものですから、、、

虹を見るといいことがあるって言いますよね?
明日への希望を伝えたいのです。

それから短冊にはメンバーみなさんが寄せ書きして、パウチして付けたらどうかなと思っています。」

と、お話したら、ぱっと顔の表情が変わり、

『いいね。
実は、無理なお願いしちゃったな〜と、後悔していたところなんだ。
でも、できてよかった。』

と、うれしそうに言ってくださいました。


組み立てが完成したら、皆さんの寄せ書きがつながって、世界にたった一つの、心のこもった元気になるガラスがマドンナに届くはずです。

こんな大事なプレゼントを任せてもらって光栄に思います







もう日付が2回も変わってしまったけど、、、

またまた行ってきました、土肥サマーフェスティバル



雷がビカビカicon05光っていて、今にも雨が降りそうな夜でしたが、
これを見ないと、夏が終わらないとばかりに、お父ちゃんは
『行くぞ!』と車に乗り込みました。icon16


風が強くて、砂は目に入るし、花火はみんな流れて
華にならないうちに消えてしまうという悪条件でしたが、
なんとか天気も持って、終りまで見ることができました。




今年初めて見たのは、これ

芋虫みたいな花火が、しばらく空を浮かんでいるのです。
『何だあれ??』と、口々に叫んでいましたが、
よ〜く見ると落下傘に数珠つなぎになった花火が、
ふわりふわり落ちてくるという仕掛けでした。

子どもたちは大喜びでした。


他にも、緑の渦巻の先に、赤いものがついている『蚊取り線香』や、
にこチャンマーク、魚や、イカのような花火、ハートに矢が刺さった
花火なんかも飛んでいました。




さあ、いよいよ空中ナイアガラ
でもやっぱり、うまく撮れませんでした。顔11




だって、、、こうだもん。

あまりの光に、真白、、、、




ということで、男性陣の笑顔で、花火の素晴らしさを
感じてください。

でも、、、ジャミラとお父ちゃんはまぶしそうです。


四葉のクローバーにほんブログ村 田舎暮らし
四葉のクローバーにほんブログ村 その他ペットブログ
四葉のクローバーにほんブログ村 ガラス工芸



行ってきました!土肥サマーフェステボー!!face05

car 0120:30〜花火なので、20:00ごろ現地に行きました。
早ければ、すぐそばの土肥金山の駐車場に車を止めることができます。

でも、遅いと800m位歩いて、土肥中学のグランドに止めます。
それでも余裕で駐車できます。 (無料)ok




このように、砂浜にみんな座って鑑賞です。
我が家はシートに座ると疲れるので、花火用に
折りたたみベンチ
を買いました。

意外に、砂浜って固めなんです。




しかし、花火って写真に収めるの難しい、、、face07
私のデジカメには花火モードがないので、きれいに撮れません。

いい加減、8年前のカメラはブログには向かないか、、、




水面に花火が映ってきれいです。

波の音を聞きながら、花火も鑑賞なんて、オツですね〜




まだまだ、砂浜には余裕があって、大人数でも楽に座れます。

人が多くて疲れちゃうってことはありません。




このような、ロケット花火みたいなのが、多いんです。
子どもは、この花火が好きですね。













さあ、いよいよ空中ナイアガラです!!

みんなで、『5,4,3,2,1、!
ファイヤァーーー!!』

声を合わせて叫ぶと、ドドドーン! とこのように、
海岸いっぱいに花火が同時に飛び出します。




あちこちから、花火が飛んでどこを見ていいか混乱するのが好きです。

毎年毎年、花火師さんが趣向を凝らして考えるんだろうな〜と
感心します。




最後は、そらいっぱいに花火の光が満ちます。

こんな写真では表現できないんです。

素晴らしい瞬間、ぜひその眼でご覧くださいね。

詳細は、こちら、、、oyayubi土肥町観光協会サイト



四葉のクローバーにほんブログ村 田舎暮らし
四葉のクローバーにほんブログ村 その他ペットブログ
四葉のクローバーにほんブログ村 ガラス工芸

このページのトップヘ